2009年1月29日のブックマーク (2件)

  • 日本の転職しにくさは、解雇規制のせいじゃないと思う - モトログ

    解雇規制を取り払ったら、転職できる考え方の人とそうでない人の格差が開くだけで日経済にとっていいことなんてほとんどないと思う。(ちなみに僕は転職できない方の考え方でした。)解雇規制が「間違った正義」であり、いわば「日経済のガン」であることに、日人は早く気づくべきだ。この鎧(よろい)から解放されれば、雇用も出てきて、格差も減り、労働者の意欲はむしろ増して、日経済は活力を取りもどせる。http://mojix.org/2009/01/20/kaikokisei_wrong_justice ■では問題。「英語のクラスを受け持っている塾講師がいる。A君は英語の他に数学も教えることができる。B君は英語のみを教えることができる。この二人の塾講師の給料はどちらが高いか?」 「A君でしょ、当然。だって2教科教えられるんだから」→転職市場では生きづらい考え方です。仮に「日」的としましょう。 「同じで

    www6
    www6 2009/01/29
  • 結局光市事件のときの勧告は何一つ生かされず - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    普段ならサイゾーの記事なんて取り上げないんですが、ちょうど該当案件と思われる番組を視聴していたこともありちょっと触れてみる。 幸満ちゃん殺害事件の裏にTBSのモラルなき蛮行 http://www.cyzo.com/2009/01/post_1464.html この記事、大事なこと書いてねえなあ。 見ていた私からすれば、カラオケの様子(美川憲一のモノマネしてた)はうつすわ、歩き回る被害者の後ろをつけたり、夜中2時頃突然電話するわ、ほとんど密着独占取材の観すらあった。完全におもちゃにしていたな。なおも凄まじいのは犯人の異常性を強調したかったのか「取材に当たった女性記者が(被疑者に)ストーキングされた!」と煽っていたこと。なにいってんだよ、そういうネタをつかませたくてわざわざ女性記者をつけてたくせに。いまさらながらマスコミにはモラルってのが当にねえんだなということだけはよくわかった番組でした。

    結局光市事件のときの勧告は何一つ生かされず - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    www6
    www6 2009/01/29
    光市事件のときとダブスタになってる連中が多すぎるんだよ。いずれにしても、「人権派」バッシング>マスコミバッシング>事件・社会に対する真摯な姿勢、という構図はいつまでたっても変わらない。