2010年6月7日のブックマーク (8件)

  • 民主党のマスコミ対策という怪文書「プランC」とは? - 天漢日乗

    掲示板で6/3以来、しつこくコピペされている 怪文書 がある。【民主党の政策に不安を感じる奥様の雑談室】172スレッドより。 380 :可愛い奥様:2010/06/03(木) 09:40:01 ID:U/lqPFvr0 【重要 各位厳守のこと】 御存知のように、日6月2日にプランCが発動されました。 つきましては、かねての手順どおりに行動していただくようにお願い申し上げます。 念のために、大まかな指針を記入しておきますが、確認後は即時ご処分ください。 1. 今週一杯は代表選・組閣で民主党を持ち上げること。 2. 来週一杯は新総理・新閣僚の紹介で民主党を持ち上げること。 (この間郵政改革法案強行採決があるが無視すること) 3. 14日から16日までは終盤国会の新閣僚奮闘で持ち上げること。 4. 17日から23日までは国会閉会後の民主党新人候補の活動中心に報道。 5. 24日の参院選告示後は

    民主党のマスコミ対策という怪文書「プランC」とは? - 天漢日乗
    www6
    www6 2010/06/07
    「さてね?」といいながらさくっとコピペ。この人も「下野」してからおかしくなっちゃった一人。/マスコミなんて産経以外「そのときの政権を叩く」で首尾一貫してるじゃん。産経以外。
  • 日本の「無政府状態」 - 雪斎の随想録

    ■ ただ今、日では、とんでもない事態が起こっている。 事実上の「無政府状態」が出現しているのである。 昨日の内に、組閣、認証という手続きを済ませて、菅内閣発足かと思いきや、まだ発足していないことには、驚いた。昨日、鳩山内閣は総辞職したので、現在の日には、総理以下の閣僚は誰もいない。 国会で首班指名を受けたとしても、認証を経ていないのだから、菅直人氏は、まだ総理大臣ではないのである。 聞くところによれば、組閣、認証を経た発足は、8日だそうである。 この数日の内に、突発事態が生じたら、誰が対応するのか。 たとえば、自衛隊を動かすのは、だれか。 北澤前任大臣には、その権限はない。後任は、まだきまっていない。 それとも、自衛隊が勝手に動くのか。 こうしたことは、何故、問われないのか。 もっとも、憲法71条には、次の内閣発足までは前任内閣が職務を「引き継ぎ」的に続けるという趣旨の規定がある。「前

    日本の「無政府状態」 - 雪斎の随想録
    www6
    www6 2010/06/07
    finalventといいsessaiといい、下野すると途端に筆が乱れはじめるのは困ったものだ。さすがのインテリも政権交代に慣れていらっしゃらなかったのだ、と擁護したいところ。
  • 保育所の規制緩和はすぐに実現可能な少子化対策 - Joe's Labo

    30代の友人と集まると、決まって話題となるのが保育所の件だ。 僕の周囲にも、大企業に勤めているにもかかわらず、保育所が無いor高額の負担に 耐えられないので二人目はNGという夫婦は結構いる。 昨日twitterで教えてもらったが、都内の無認可だと10万近くするケースもあるらしい。 こうなるともはや子供手当どころの話ではない。 さらにおかしいのは、認可保育所のフルタイム勤務優先という要件だ。 これでは、休職制度が充実していて、復職が保証されている一部の大企業と公務員だけが 公立の認可保育所に優先して入れることになる。 結果、そういう人たちに税金が最大限使われ、中小企業や非正規雇用の人は自腹で高い金 出して無認可に行く羽目になる。 要するに、「正社員で終身雇用」という、もはや形がい化した雇用形態に基づいて 制度設計されているため、そこから漏れてしまった人に支援が回っていないわけだ。 たとえば、

    保育所の規制緩和はすぐに実現可能な少子化対策 - Joe's Labo
    www6
    www6 2010/06/07
    ※欄でもさっそく「保育業界叩き」ですね。出産~育児後の職場復帰、を守らない企業も叩くべきだと思いますが、雇用の流動化とやらで消え去ってくれるといいですね。
  • たむたむの自民党:民主党は、子どもは国家・社会が面倒をみるというが。 - livedoor Blog(ブログ)

    自民党や政界に絡むさまざまな事象を、多角的な観点からわかりやすく解説しています。憲法・安全保障問題も専門的な分析情報が満載です。 民主党は、「子どもは、これから国家や社会が面倒をみるのだ」と言って、子ども手当てを導入した。だが、それを、ソ連のレーニンが実際に行って失敗し、スターリンが「家族の絆」が重要と政策転換をしたのでした。 このソ連の失敗例が、『日のグランドデザイン』(三橋貴明著、講談社)に書かれています。以下、関連個所を掲載します。このは明日、発売されます。とても良いです。 日が推進しようとしているソ連で大失敗した政策とは ところで、今後の日国内の供給不足を補う可能性が高い女性の社会進出について考えた場合、気をつけなければならないことがひとつある。 すなわち、日フェミニストの皆さまが大好きな、 「女性『全員』を家事や育児などの労働から解放し、社会進出を!」 などといった

    www6
    www6 2010/06/07
    日本ソ連化計画!!じいさんとVIPPERにしか通用しない言説だな。さすが自民党。変わってる。
  • 日本人には天下りがふさわしい

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 近頃の日では、政治家と官僚は90年代のオウム真理教並みに人気のようだ。政治家のスキャンダルと並んで官僚の権力乱用が連日報じられ、霞ヶ関ではもはや誰も安心していられない。 政治家たちが「絶望的な無能集団」なら、官僚は日を破滅させる卑劣な組織とみなされている。この時期、「将来は公務員になりたい」などと学生が言えば、「ポン引きになりたい」と言ったかのごとく、父親にひっぱたかれるかもしれない。「天下り」も国民への侮辱と見なされつつある。官僚はどこにも行きつかない橋を建設し、自分たちが監督すべき業界でお気楽な仕事を手にしている「ひどい奴ら」だ。 だが日人は気付いていない。鳩山由紀夫首相も退陣と相成り、5年間で4人も首相が変わるような政治不安の日では、官僚こそが「縁の下の力持ち」だということを。 私自身はお役所に出向くたびに、職員たちの熱心な仕事ぶりや優し

    日本人には天下りがふさわしい
    www6
    www6 2010/06/07
  • なぜ消費税でなければならないのか:日経ビジネスオンライン

    コラムの著者である小峰隆夫法政大学大学院教授が執筆、編集したが出版されました。小峰教授を中心としたエコノミスト集団が、経済学のベーシックな理論を使って政権交代は何をもたらすのかを分析したものです。 菅直人新首相のもとで再出発した民主党。独自の経済政策は、経済学の視点から見るとどう評価できるのでしょうか? 財政再建、成長戦略、社会保障制度など新首相には多くの課題の解決が求められています。税金のあり方についての議論も日の将来を考えると避けては通れません。民主党の経済政策からますます目が離せなくなるこの夏、政治経済の“目利き”になるためにもぜひ書をお読みください。 消費税ほど一般の人々の考えと専門経済学者、エコノミストたちの考えにギャップがある問題はないように思われます。日経済を観察している経済学者、エコノミストの多くは、消費税の増税が必要だと考えているのですが、一般の人々は必ずしもそ

    なぜ消費税でなければならないのか:日経ビジネスオンライン
    www6
    www6 2010/06/07
  • なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 | JBpress (ジェイビープレス)

    6月2日、北海道・夕張の病院で起きたある出来事が全国に報道された。 5月に、夕張市内の男性が首つり自殺を図って心肺停止状態となった。その男性を北海道夕張市立診療所(夕張医療センター)に救急搬送しようとしたところ、理事長の村上智彦医師が受け入れを拒否し、男性患者が死亡した、というのだ。 報道によれば、同センターは2009年秋にも心肺停止状態の自殺者の受け入れを断ったことがあり、夕張市の藤倉肇市長が今回の事態に対して「誠に遺憾」と発言したという。 報道は、センターが救急搬送を断ったことを糾弾する論調である。 しかし、そうした報道から見えてこないことは、あまりにも多い。 村上智彦医師は財政破綻した夕張に単身で飛び込み、地域医療の維持と再生のために、まさに孤軍奮闘している人物である。 そんな村上医師がなぜ救急患者の搬送受け入れを断ったのか。そもそもセンターは当に救急搬送を受け入れるべきだったのだ

    なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 | JBpress (ジェイビープレス)
    www6
    www6 2010/06/07
    マスコミも民間企業だし。マスコミ(主に新聞)による「医療崩壊」特集などにたいした数のブクマがつかない現状って、叩く対象が医者かマスコミか、の違いだけ。/マスコミに不満なら自分でやれよ。RT以外にさ。
  • セガ社員「小学6年生のマジコン普及率はたぶん90%以上。犯人は父親」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    セガ社員「小学6年生のマジコン普及率はたぶん90%以上。犯人は父親」 1 名前:影の軍団ρ ★:2010/06/06(日) 19:11:19 ID:???0 エンターテインメントブランドとして有名なセガ。『セガサターン』や『ドリームキャスト』などのハードで人気を博し、現在はゲームセンターのゲームや他のゲームハードにゲームを出すなどして、世界中のゲームファンを楽しませてくれている。 そんなセガの社員でありプロデューサーの澤田剛さんが、マジコン(ゲームを違法にコピーして遊べる機器)が子どもたちに普及していることに対して嘆いている。 澤田さんはコミュニケーションサービス『Twitter』で、「我が家ではマジコンを 買ってはいけない、としていることを息子達から悲しまれる。みんな持ってるのに、 どうして? と。周辺で聞く限り小学6年生のマジコン普及率はたぶん90%以上……。 息子の友達のPSPにパン

    セガ社員「小学6年生のマジコン普及率はたぶん90%以上。犯人は父親」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    www6
    www6 2010/06/07
    90%は知らんが、ゲーム業界内のマジコン率は相当高いので「親がゲーム業界人の子供のマジコン率」はそれぐらいあるかも知れない。/蓮舫がマジコン使いだとかまだ言ってる奴は、己の情弱は恥じるべきだと思う。