2020年7月8日のブックマーク (4件)

  • マンガ「『ほめる』のが人を伸ばすのに最も効率的で『批判』は非効率というお話」に共感する人達。怒られに痛かった過去を想起する声も

    大塚志郎 漫画を色々発表中!ぜひご覧ください! @shiro_otsuka 加えて「批判」は上の立場の人間の責任逃れにもなる 「ほめる」と言うのはお墨付きを与える事なので上の立場の人間は責任を背負うことになる。そんなのみんなやりたくない 「批判」してれば背負わなくてすむ ……つまり自分を「褒めて」くれる人には絶対ついてけ! 2020-07-06 21:31:35 大塚志郎 漫画を色々発表中!ぜひご覧ください! @shiro_otsuka いろんなご意見ありがとうございます 「叱る・怒る・批判・批評」などの区別が無いってご意見が見られます。実際区別できます。しかしパワハラと同じです。受け手に委ねられていて叱る側が区別してる気でも受け手がそうじゃ無いならそうじゃ無いんです 受け手に区別されるようできますか?って話 2020-07-07 14:05:10

    マンガ「『ほめる』のが人を伸ばすのに最も効率的で『批判』は非効率というお話」に共感する人達。怒られに痛かった過去を想起する声も
    www6
    www6 2020/07/08
    「伸ばす」必要性が感じられなければ批判に偏りもするだろう。批判の正しい使い方。
  • サイバー、ようやく見えた「ABEMA」赤字脱却メド 証券部 秦野貫 - 日本経済新聞

    サイバーエージェントが手掛け、赤字が続くインターネットテレビ「ABEMA(アベマ)」に変化の兆しが出てきた。アプリのダウンロード数は5200万件を突破。巣ごもり需要を取り込んで視聴者が急増し、1週間あたりの利用者数は1500万人に迫る。有料会員の増加や関連ビジネスの拡大につなげられれば、ネット広告、ゲームに次ぐ第3の柱に育つ可能性を秘める。「ありがとう、画面越しの皆さま!」。6月25日夜、サザ

    サイバー、ようやく見えた「ABEMA」赤字脱却メド 証券部 秦野貫 - 日本経済新聞
    www6
    www6 2020/07/08
    赤字脱却する必要ないと思うけど。縮小均衡で黒字にすることがこの事業の目的ではないだろうに。
  • 橋下徹氏、九州南部の豪雨被害に「そもそも住む場所を変えていくことが必要」 - スポーツ報知

    6日放送の日テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金曜・後1時55分)では、熊県で25人が死亡するなどの被害が出た九州南部の豪雨災害について冒頭で取り上げた。 この日の番組には元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(51)が生出演。「危険な場所に住まない、住まわせない」、「ダムに頼らない治水の検証」の2点を提言した。 まず、「大阪では1時間雨量80ミリが、一生に一度経験するかどうかの雨という前提で治水計画が作られている」と知事時代の経験から話した橋下氏。「でも、今は一生に一度とか、50年に一度の雨が頻繁に起きていて、治水計画の前提がもう狂っていると思うんです。人間が自然をコントロールするという前提はもう変えていかないと」と続けた。 「今、被害にあわれている方には政治お金を使って全力で復旧していくのは当たり前の話なんですが、今後、令和以降の時代を考えた際は一歩進めて、危険が生じたから逃げるでな

    橋下徹氏、九州南部の豪雨被害に「そもそも住む場所を変えていくことが必要」 - スポーツ報知
    www6
    www6 2020/07/08
    スポ新、ワイドショーは無敵コメンテーター制度をやめろ。やめろやめろやめろやめ
  • 米 WHO脱退を国連に正式通知 新型コロナ対策で中国寄りと批判 | NHKニュース

    アメリカトランプ政権は、新型コロナウイルスへの対応が中国寄りだとして批判してきたWHO=世界保健機関から、来年7月に脱退すると国連に正式に通知しました。 トランプ大統領は、新型コロナウイルスに対するWHOの対応について、中国でヒトからヒトへの感染を示す情報があったのに、世界に共有しなかったと主張したほか、アメリカ中国からの入国を禁じた措置に反対するなど、「中国寄りの対応を取った」と批判してきました。 そして、ことし5月の会見では、「WHOは中国に完全に支配されている。WHOとの関係を終わらせる」と述べて脱退の意向を示し、WHOに拠出している資金を別の目的にあてる考えを示しました。 アメリカで新型コロナウイルスの感染者が300万人に迫る中、トランプ大統領は6日も、新型コロナウイルスを「中国ウイルス」と呼んで中国の対応を批判していて、WHOからの脱退は、みずからへの批判をかわすねらいもある

    米 WHO脱退を国連に正式通知 新型コロナ対策で中国寄りと批判 | NHKニュース
    www6
    www6 2020/07/08
    アメリカ、ブラジル、スウェーデンで真WHOを作ればいいよ。日本も参加しそうで恐ろしいが、もっと恐ろしいのは台湾だろう。