最近、「jQuery」というキーワードをよく見かけます。 これって何だろ?と思ったので調べてみたら、JavaScriptのライブラリのようで。 てことで、最近ちょっと気になってたJQueryについて調べてみました。 jQueryの概要 まずは難しいことは抜きにして、以下を読んでみると分かりやすいです。 はじめてのjQuery jQuery仕様関連 一応ですが、仕様について。 jQuery 日本語リファレンス 必要に応じてみればいいかな?と思ってるので、まだ細かくは見てません。 初心者向けの基礎知識、基礎講座 最初は初心者向けの記事を読んでみると良さそうです。 ASCII.jp:40分で覚える!jQuery速習講座一晩で覚えるjQueryの逆引き基礎サンプル7つjQuery事始め・コピペに頼らず、基礎知識を理解して実際に動かしてみるjQuery 開発者向けメモ サンプル、プラグイン 調べてて
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 自分用に備忘録。そろそろチートシート が出てくる頃じゃないかと思うので、そう 焦ることも無い情報だと思いますが、近々 使いそうなのでその時に面倒な事になら ないようによく使いそうなマークアップを リストとしてメモしておきます。 ちゃんとしたデモは本家で確認して下さい。ここにあるサンプルは僕のいい加減なサンプルです。尚、マークアップが見やすい様にするだけの為にコメントアウト入れていますが気にしないで下さい。 [note]追記 もう少し増やして見やすくしたものをダウンロード出来るようにしました。 [/note] プラグイン読み込み <link rel="stylesheet" href="http://code.jquery.com/mobile/1.0a1/jquer
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 人気のJavaScriptライブラリ、jQueryもかなり 情報が増えました。僕の様に知識が無くても 簡単に動きのあるWebサイトや、更なるユー ザビリティの向上を可能にしてくれましたが、 いつまでもコピペではいずれ困る事になります。 その前にそろそろ基礎から学んでみませんか。 という訳で、jQuery事始め。さほど知識が無い僕が書くのも微妙なんですが、一緒に学んでいきましょう、という事でご了承下さい。内容は基礎中の基礎です。 いつまでもコピペに頼っていては、何か問題が起こったときに対応できませんし、そもそもコピペするならjQueryである必要はありません。 でもjQueryはすごく便利なので、ちゃんと使いこなしたいところですよね。この記事が、誰かが勉強し始める切欠
少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集素敵な動きを手軽に実装できるJavaScriptライブラリ「jQuery」。jQueryには多くのプラグインが揃っていますが、今回はプラグインなしで実装できるjQueryの小技を紹介します!「jQueryってなんだ?」という人もコピペで実装できますよ!サンプルも用意したのでぜひご覧ください! 追記:この記事で紹介されているいくつかの方法が、今では CSS のみで実装可能です!詳しくは「かつては JavaScript を利用していたものの、今では CSS のみで実装できる 10 の小技」をご覧ください。 jQuery の基本的な使い方まずはjQuery 本家から jQuery ファイルをダウンロードします。<head> 内に下記を記述し、jQuery ファイルを読み込みます。 <script type="text/javascript" src
どうもこんにちは、os0xです。 実は(Twitterに書いただけで)ブログに書いてなかったのですが、3ヶ月ほど前からクックパッドで働いています*1。なんかもう今更ですよね、すみません。 さてさて、クックパッドですが、つい一昨日までprototype.jsを使っていました。で、昨日jQueryへの移行をリリースしたところだったりします。 というわけで、その辺の話を少し書いてみたいと思います。 そもそも、なんでjQueryに移行するのか まあ、prototype.jsとjQueryどちらを使うかと問われたら、大抵の人はjQueryと答えますよね。確かにjQueryの使いやすさは魅力的です。使いやすいということは、みんなでjQueryを使ってサービスを作ることができます。特定の誰かに依存してボトルネックになったりすることがないなら、それは素晴らしいですね。 しかし、ライブラリを変えるのは簡単な
そろそろHTML5でコーディングする機会も増えてきたりするかもしれませんが、どうしてもブラウザ対応はしておきたいもの。jQueryで(※)要素をごにょごにょする際にちょっとはまったので一応書いておきます。 IE8以下での話ですが、IE8以下でHTML5を利用するときはHTML5の要素にCSSが適用されないので、html5.jsのようなスクリプトをヘッダで読み込ませたりすると思います。 ちなみに僕はわざわざ読み込むのもアレなので、以下のものを毎回貼ってます。 こんな感じでJavaScriptのcreateElementメソッドでHTML5の要素を追加すれば、CSSが使えるようになって見た目もだいたいばっちりになるんですけど・・・ jQueryで $(hoge).append('セクション') とか $(hoge).append([ '', '', // hogehoge '', '' ].j
2010年に紹介したものを中心としたjQueryのプラグイン100+α選です。 今年は、アニメーションのエフェクトやレイアウト、後半は背景画像関連のプラグインが特に目立っていたように思います。 [ad#ad-2] コンテンツスライダー・カルーセル関連 ギャラリー・画像拡大関連 ナビゲーション関連 タブ関連 パネル・ボックス関連 ツールチップ関連 レイアウト関連 背景画像関連 その他UI関連 アニメーション関連 スクロール・ドラッグなど操作関連 テーブル・リスト・データ関連 フォーム関連 コンテンツ生成 その他 コンテンツスライダー・カルーセル関連
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 ウィンドウサイズを変えると コンテンツ(記事等)が再配置される 可変グリッドレイアウトに関する サンプルサイトやWPテーマ、 ライブラリなどの情報のまとめです。 詳しい方には参考にならないっぽいです。 いろいろ意見は分かれそうですが、知っておいて損は無いかなぁと思いますのでメモ。 可変グリッドレイアウトサイト 可変グリッドレイアウトを使用したサイトの例。 D&DEPARTMENT PROJECT ECサイト。綺麗にまとまってます。MT使用。 D&DEPARTMENT PROJECT daily vitamins 暇つぶしが出来るサイト?どういう趣旨か分かりませんが、可変グリッド。WPです。 daily vitamins 小林聡美.jp 小林聡美さんのサイト。凄く見や
カッコよく動くポップアップでより分かりやすくメッセージを表示出来る「JQUERY BUBBLE POPUP」 2010年11月29日- JQUERY BUBBLE POPUP v.2.3.1 - display animated and shadowed "bubble" popups with few lines of code in jQuery カッコよく動くポップアップでより分かりやすくメッセージを表示出来る「JQUERY BUBBLE POPUP」 カーソルを合わせた際に、単にポップアップするのではなく、ポップアップ自体がフェードインアニメーションしながら動きをもって表示されることでより、利用者の注意をひくことができそうです。 見た目も影付きでカッコいいのが特徴です。 デザインは選べます。 何かにカーソルを合わせた時だけじゃなくて最初から特定のエレメント上に表示しておくこともでき
テキストリンクをはじめ、p, span要素のテキスト、li要素のテキスト、div要素、img要素などさまざまなDOM要素に、アニメーションを伴ったツールチップを表示するjQueryのプラグインを紹介します。 jQuery Bubble Popup v.2.0 デモページ:さまざまなDOM要素への実装例 [ad#ad-2] Bubble Popupの対応ブラウザ Internet Explorer 6.5, 7, 8, 9 (beta) Firefox 3.5.x Safari 5.0.x Opera 10.x Chrome 6.0.x iCab 4.x Webkit based browser (reKonq, Arora) KHTML-based browser (Konqueror) Bubble Popupの主な特徴 あらゆるDOM要素にツールチップ、ポップアップを作成できます。 ツ
当サイトで配付しているページ内をスムーズにスクロールできるスクリプト「Page Scroller」をバージョンアップ(3.0.7)して、商用利用でも無料に変更しました。 スクリプトは当サイトでも下記のキャプチャのように、いろいろな箇所に利用しています。 簡単に設置できるページ内をスムーズにスクロールできるスクリプト -Page Scroller ver.3 [ad#ad-2] 3.0.7の変更点 スクリプトのライセンス スクリプトのダウンロード 3.0.7の変更点 主な変更点は、下記の通りです。 3.0.7 ライセンスが変わりました。 詳しくは、「スクリプトのライセンス」を参照ください。 スクリプトのライセンス ライセンスを下記のように変更しました。 変更前: 表示 - 非営利 - 継承 2.1 日本 変更後: 表示 - 継承 2.1 日本 使用条件 上記のライセンスに従い、個人でも商用で
今日の内容 JavaScriptを勉強し始めくらいの人を対象にしたJavaScript入門講座的なもの 文法とかは調べればわかるのでふれません 一人で勉強してもわからなそうな概念などを重点的に説明します ライブコーディングするのでJavaScriptってこんな感じて作るんだなーというのがわかってもらえればと アジェンダ JavaScriptを勉強する前に JavaScriptの基礎知識 ライブコーディング part1 jQueryの基礎知識 ライブコーディング part2
もはやこの業界ではかなり浸透しつつあるjQuery。 今回はそんなjQueryにスポットを当て、本年度紹介された中でも、ホットなトレンドプラグインをご紹介します。 ※プラグインつかってないのもあります。 1)3D表示プラグイン サンプルデモ 今年のトレンドと言えば3D。 というわけでこちら。まずはサンプルデモを確認。 触ってわかる通りですが、2枚の画像が3D表示されます。 呼び出す $(function() { $('#mindscape').smart3d(); }); HTML <ul id="mindscape"> <li><img src=".../mindscape1.png" /></li> <li><img src=".../mindscape2.png" /></li> </ul> CSS #mindscape { width: 720px; height: 170px;
背景画像のアスペクト比を維持しつつ、ブラウザの枠いっぱいに広げて表示するスクリプトを紹介します。 デモではオプションで、ドットの画像をオーバーレイさせています。 スクリプトがオフ時の表示 fullscreenrの実装 fullscreenrはjQueryのプラグインのため、実装にはjquery.jsが必要です。 HTML 当スクリプト(jquery.fullscreenr.js)とjquery.jsを外部ファイルとして記述します。 <script src="js/jquery-1.3.2.min.js" type="text/javascript"></script> <script src="js/jquery.fullscreenr.js" type="text/javascript"></script> JavaScript head内に下記のスクリプトを記述します。 <script
コンテンツの概要を好きな高さできっちりピクセル指定できデザインを崩させないjQueryプラグイン「DivGrow」 2010年10月29日- DivGrow jQuery Plugin ? Easily make your DIV containers expandable & collapsable (with animation) HibboBlog コンテンツの概要を好きな高さできっちりピクセル指定できデザインを崩させないjQueryプラグイン「DivGrow」。 ブログの記事の概要なんかを次のように画像の横に表示させるとして、このプラグインを使うことでピッチリと画像の高さをあわせてデザインをスッキリさせることが可能です。 通常こういうことをやろうとすると結構めんどくさいですがjQueryプラグインなので高さを渡してあげるだけで綺麗にそろいます。 で、「Show More」という部分
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く