タグ

2013年11月10日のブックマーク (6件)

  • あんまりエモくない自分のキャリアまとめ(もうすぐ30だしね!) - ローファイ日記

    B社時代 たまにひとに言ってるんだけどぼくは元々新卒の頃マスコミばかり受けていて、最初のキャリアは新聞社で始まった。ただし社内SE。 当時のジョーシ氏は技術畑の人では無かった(むろんLinuxRDBの知識などは当時のぼくが敵わないレベルには勉強していた)のだけれど、今でも割と影響を受けていて、なんか「人にフォーカスする」みたいなことを盗んだような気がしている。今でもチームや他部署の人を観察するのとか、人間関係も基的にP2Pでつくる癖があるんだけどこの辺の動きが影響を受けている。 「人にフォーカスする」はぼくのプログラマとしての働き方の根底にある気がする。ルビーコミュニティーの影響もあると思うけど多分当時のジョーシの影響の方が強い気がするな、と最近久しぶりに呑んで思った。 F社時代 自分の未熟さ故に自分の思ったモノ作りはできていなかったかもしれない。学んだこととしては主に3つあった。 ひ

    あんまりエモくない自分のキャリアまとめ(もうすぐ30だしね!) - ローファイ日記
    wyukawa
    wyukawa 2013/11/10
    ふうむ
  • Spring Frameworkの今 (2013年版) #jjug_ccc #ccc_r17 #springframework

    Spring Bootのハンズオン資料です。 ---- Grailsの次期バージョン3.0でベースになることが予定されている、Spring界隈の新しいトレンド"Spring Boot"のハンズオンを通じて、Spring Bootのイメージを掴んでもらいたいと思います。内容は以下の通りです。 Spring Boot概要説明 Spring Bootを用いて簡単なアプリケーションを実際に作ってみる (合計で約二時間弱)

    Spring Frameworkの今 (2013年版) #jjug_ccc #ccc_r17 #springframework
    wyukawa
    wyukawa 2013/11/10
    Springのベストプラクティスガイドライン気になる
  • Service is down. Working on fix. | Building Feedly

    Saturday, Nov 9th, 16:00pm PST – There has been an network error between one of our app servers and some of our data nodes. The ops and dev team are looking into it. We will update this post as soon as we have an ETA on the fix. Sorry for the inconvenience. /Seb, /Oliv, /Kireet, /Edwin

    wyukawa
    wyukawa 2013/11/10
    FeedlyってHBase使ってるんだ
  • ウェブエンジニアの生存戦略 - mizchi's blog

    最近、この話題について経営者目線の話が多かったので、エンジニアのスキル獲得戦略とその最大化という観点から話をする。 まず目下のウェブエンジニアとして一番の課題は、「35歳定年説をどう乗り切るか」、ということだろう。もちろん、みんな35歳定年説なんてのが、まやかしであるとはわかっている。若い業界だったウェブ業界も成立してからだいぶ経ち、結果として平均年齢が押し上げられ、自然と35歳以上のエンジニアも増えてきた。 問題は、人月という概念によって、できる人間とそうでない人間の区別がされていないことだ。ウェブエンジニアとしての悲哀や業界の歪みはここにあると思う。下手に謙遜したりして話をややこしくする前に言ってしまうと、自分をできる側の人間として話をする。 生産性を測る確固としたメトリクスがないのも事実だと思うが、すくなくとも熟達した人間と未経験者がおなじ1人月というのは、到底ありえない話だと思う。

    ウェブエンジニアの生存戦略 - mizchi's blog
    wyukawa
    wyukawa 2013/11/10
    ふうむ
  • 無能なプログラマの特徴

    技術書を買っただけで満足するwブクマするだけで理解した気、分かった気になっているw勉強会(笑)には参加するが復習も実践もしないw一つの言語を使い込めてないのに複数言語に手を出すw流行りの技術に飛びつくけど直に飽きるw専門と断言できる技術領域がないwVisualStudioを貶す割には、パフォーマンス分析とかテストなどの便利機能は使えないwWPFが分からないだけなのに、自前で作る方が偉いと思っているwオーバーヘッドやフットプリントなどデメリットを考えず、すぐにtemplateとか純粋仮想関数を使って可読性を落とすwオブジェクト指向/デザインパタンを何か特別の技術だと思っているw無駄なところにラムダ式を使うwメモリ使用量や計算量の予測ができないw最大負荷を予測した上で始めから対策を取った実装が出来ないwHHKでないと仕事できないwとりあえずVim(笑)を使うw用途もないのにマックブックプロを買

    無能なプログラマの特徴
    wyukawa
    wyukawa 2013/11/10
    ワタクシ結構当てはまっております。。。
  • #isucon 2013で優勝しました - すぎゃーんメモ

    第三回 ISUCONの選に、参加しました。予選から引き続き、@kazeburoさん、@tagomorisさんとの「LINE選抜チーム」。 #isucon 2013予選に参加した - すぎゃーんメモ 第三回 #isucon 選リアルタイムフォトレポート【更新終了】 : ISUCON公式Blog 結果はなんと、優勝!! おや、優勝2回目だ。→第1回のとき タイムライン 予選のとき同様に、自分の手元にある記録と記憶を辿ってどんな雰囲気だったか書き残してみます。間違っていたらゴメンナサイ。 使用言語はPerlです。 〜10:00 出社…じゃなくて会場入り。ちゃんと前日に早寝したので寝坊せずに済みました。 〜11:00 開会待ち。早くきすぎた、でも他の参加者さんたちも早くからしっかり集まってる。 ルール説明。ストーリー仕立てで緊張感が走る。画像系サービスか〜。 11:00〜 開始。用意されたのは

    #isucon 2013で優勝しました - すぎゃーんメモ
    wyukawa
    wyukawa 2013/11/10
    www > “先月の予選と今日の本選と行きたい現場に行けなかったぶん、賞金でたくさんアイドルに会いに行こうと思います。”