Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
![button要素をflexにすると位置指定が出来ない - Qiita](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/3ace18dfdef940f28efcd737b38d542cc7ddfdbb/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fqiita-user-contents.imgix.net%2Fhttps%253A%252F%252Fqiita-user-contents.imgix.net%252Fhttps%25253A%25252F%25252Fcdn.qiita.com%25252Fassets%25252Fpublic%25252Farticle-ogp-background-afbab5eb44e0b055cce1258705637a91.png%253Fixlib%253Drb-4.0.0%2526w%253D1200%2526blend64%253DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLXByb2ZpbGUtaW1hZ2VzLmltZ2l4Lm5ldC9odHRwcyUzQSUyRiUyRnFpaXRhLWltYWdlLXN0b3JlLnMzLmFwLW5vcnRoZWFzdC0xLmFtYXpvbmF3cy5jb20lMkYwJTJGOTkyNzAlMkZwcm9maWxlLWltYWdlcyUyRjE2MDgxMjM0NTU_aXhsaWI9cmItNC4wLjAmYXI9MSUzQTEmZml0PWNyb3AmbWFzaz1lbGxpcHNlJmZtPXBuZzMyJnM9MDkxMTQ5NmMyYzE2ZmE5NWI3ZWYzYjEwMDI2MzM4NWI%2526blend-x%253D120%2526blend-y%253D467%2526blend-w%253D82%2526blend-h%253D82%2526blend-mode%253Dnormal%2526s%253D4f807067a0cd1ec966c1f5ed16e12093%3Fixlib%3Drb-4.0.0%26w%3D1200%26fm%3Djpg%26mark64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTk2MCZoPTMyNCZ0eHQ9YnV0dG9uJUU4JUE2JTgxJUU3JUI0JUEwJUUzJTgyJTkyZmxleCVFMyU4MSVBQiVFMyU4MSU5OSVFMyU4MiU4QiVFMyU4MSVBOCVFNCVCRCU4RCVFNyVCRCVBRSVFNiU4QyU4NyVFNSVBRSU5QSVFMyU4MSU4QyVFNSU4NyVCQSVFNiU5RCVBNSVFMyU4MSVBQSVFMyU4MSU4NCZ0eHQtYWxpZ249bGVmdCUyQ3RvcCZ0eHQtY29sb3I9JTIzMUUyMTIxJnR4dC1mb250PUhpcmFnaW5vJTIwU2FucyUyMFc2JnR4dC1zaXplPTU2JnR4dC1wYWQ9MCZzPWVhMmYwY2JhYzU0MjQ1OGMzZTkwNzUzNjc0YmZjY2Vm%26mark-x%3D120%26mark-y%3D112%26blend64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTgzOCZoPTU4JnR4dD0lNDBsbi1ub3J0aCZ0eHQtY29sb3I9JTIzMUUyMTIxJnR4dC1mb250PUhpcmFnaW5vJTIwU2FucyUyMFc2JnR4dC1zaXplPTM2JnR4dC1wYWQ9MCZzPWE5YTg1NGJiNDRiYmVmMzc5MTg0ODhjMWY1NGQ4ZjE3%26blend-x%3D242%26blend-y%3D480%26blend-w%3D838%26blend-h%3D46%26blend-fit%3Dcrop%26blend-crop%3Dleft%252Cbottom%26blend-mode%3Dnormal%26s%3D61e93463cb0368576853bc33d9854c43)
<form action=""> <section> <h2>radio</h2> <input type="radio" name="hoge" value="高坂さん" checked id="radio01" /> <label for="radio01" class="radio">高坂さん</label> <input type="radio" name="hoge" value="南さん" id="radio02" /> <label for="radio02" class="radio">南さん</label> <input type="radio" name="hoge" value="園田さん" id="radio03" /> <label for="radio03" class="radio">園田さん</label> </section> <section> <h2>
1行追加でOK!CSSだけで画像をトリミングできる「object-fit」プロパティー画像の一覧を表示する時などは、画像のサイズが統一されていると並べて表示させてもすっきりキレイに整って見えますが、必ずしもサイズが同じとは限りません。かといってPhotoshopを使ってすべての画像をリサイズできない…ということもあるでしょう。そんな時はCSSでトリミングすると楽です!今回は「object-fit」というプロパティーを使って、画像の縦横比を保ちつつトリミングする方法を紹介します。 画像を中央の位置でトリミングするまずはこの縦長の画像、横長の画像を並べ、縦横 250px の正方形の形で表示させてみましょう。 img { width: 250px; height: 250px; } CSS でこのように画像に対してサイズを指定すると… こんな感じでグチャッとつぶれて表示されちゃいます…。 そこで
CSSのプロパティ「pointer-events」は主に、要素のクリックイベントをキャンセルするために使用されます。しかし用途はそれだけではありません、 クリックやホバーなどで要素のスタイルを変更する際、通常その要素自身がトリガーでターゲットになりますが、「pointer-events」を使用すると、子要素をトリガーに定義できます。今まではJavaScriptを使用しないとこういったことは実装できませんでしたが、ピュアCSSで簡単に実装するテクニックを紹介します。 Stuff you can do with CSS pointer events pointer-eventsは、要素に対するホバーやクリックなどのマウスイベントをキャンセルできるプロパティです。初期値は「auto」で通常通りホバーやクリックのイベントを受け取りますが、「none」を指定するとイベントを受け取りません。
日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布しますFlexboxとはFlexible Box Layout Moduleのことで、その名の通りフレキシブルで簡単にレイアウトが組めちゃう素敵ボックスです。現在ほとんどすべての最新ブラウザーでFlexboxをサポートしており、Flexboxを使ったレイアウト組みが今後のWebデザインのスタンダードとなるでしょう。 Web クリエイターボックスでは以前から Flexbox の使い方について紹介してきたのですが、最近 Flexbox が浸透してきたこともあってか各プロパティの使い方について質問される機会が増えてきたので、チートシートとしてまとめてみました。この記事ではなるべく画像メインでプロパティーの使い方を紹介したいと思います! 動画で学ぶ CSS Flexbox この記事は YouTube 動画でも解説しています。動画派の方
The default HTML select boxes have served us well for decades. But in the modern era, it’s fair to say they’re a little… stale. Designers can do better and thanks to advancements in CSS it’s easy to customize select boxes. Not to mention all the open source code freely available online. I’ve curated a collection of my top 10 picks for handmade select box styles. These are not released as plugins b
CSSでできる事がどんどん増えてます。JavaScriptを使って実装するようなレイアウトやUIも、CSSだけで作れちゃうほど、便利なプロパティがじゃんじゃか増えましたね。ここでは、要素にアニメーション効果をつけるためのCSSを使ったエフェクトについて、まとめてゆこうと思います:)。 CSSで動かす 「動く」といっても、自由自在にぐにゃぐにゃ動かせるわけではなくて、CSSアニメーションでは、プロパティの数値をスムーズに増減させることで、要素のスタイルを滑らかに変化させます。 例えば、下のサンプルでは、p要素にカーソルを合わせた時に、font-sizeの値を、1emから2emに、スムーズに変化するように指定しています。 p { transition: font-size 1s; } 動かすためのマストプロパティ CSSでアニメーションさせるために必要不可欠なのがtransitionプロパティ
コンテンツに注目を集めたいときに便利な、HTML/CSSを中心にデザインした最新ボタンエフェクト用スニペットをまとめてご紹介します。 すこし前までは実現が難しかったエフェクトも、CSS3をつかったテクニックを利用することでより手軽に実現できるようになっています。世界中のデザイナーが作成したボタンデザインを確認しながら、マイクロインタラクションなど最先端のデザイントレンドを、プロジェクトに取り入れてみてはいかがでしょう。 詳細は以下から。 CSSコピペで実装する、こだわりのボタン用HTMLスニペット40選 「Run Pen」をクリックと読み込みが開始されます。右下に表示された「Return」で再読み込みし、左上のHTML/CSS/JSタブを切り替えることで、各スタイリングを確認できます。実際にカスタマイズしたいときは、右上の「Edit on Codepen」をクリックし、別ウィンドウを開きま
注)本文中の「コンテナ」「アイテム」について 本文中でいう「コンテナ」「アイテム」は、flexコンテナとflexアイテムのことを指しています。 コンテナ display: flexや、wrap指定などをする 複数のアイテムを含む アイテム flex: 1 0 0%などの指定をする 1. アイテム潰れる問題(Safari) Chrome Safari 潰れてますね。 起きる条件 Safari なぜ コンテンツの最小サイズを尊重してくれない模様 どうすればいいのか flex-shrinkに0を指定 flex-basisにautoを指定(デフォ値なので、指定がなければそのままでOK) Safari10にて修正済み(つまり、SierraとiOS 10以降では対応不要) 2. align-items:center はみ出す問題 Chrome IE11 はみ出てますね。 起きる条件 IE10-11 f
マークアップの構造として、最上位層にフィルターもしくはマスクのようなDOMを画面全体の大きさで配置したとします。 こうした場合、そのDOMが全てのクリックイベントを遮ってしまうため、 下層にあるDOMに対してクリックイベントやホバーイベントが発火することがなくなってしまいます。 たまにこういうケースに演出上やむを得ず突き当たる場合があると思います。 これを解決することのできるCSS3のプロパティとして、 があります。 pointer-events: none; を、クリックイベントを発火させたくないDOM、つまり前述したケースだと 最上位層のDOMに対して設定することで、そのDOMに対して発生したイベントは無視され、 下層のイベントに対してイベントが発火してくれるようになります。 つまり、クリックイベントがDOMを通過してくれるようなイメージです。 しかし、この pointer-event
CSS3のFlexboxでグリッドレイアウトしてみる Flexboxベースのグリッドシステムもいろいろで出てきている昨今でありますが、整理も兼ねて一度挑戦してみたいと思います。 投稿日2017年02月28日 更新日2017年04月25日 単純な横並び row というクラスの div の中に col というクラスの div を並べます。 クラスの命名には行を表す row と、列を表す col がよく使われています。 HTML <div class="row"> <div class="col">col</div> <div class="col">col</div> <div class="col">col</div> </div> CSSは row に display:flex を指定します。 col の width は 100% にします。 CSS .row { display: fle
CSSで点線を表示したい場合、以下のようにCSSを指定するかと思います。 border: dotted 1px #000; これで点線は表示することはできるのですが、点線の間隔を任意の数値に設定することはできません。何かよい方法はないかと調べてみたところstack overflowで以下の方法を見つけました。(5年前の。。。) How to increase space between dotted border dots linear-gradient を使いグラデーションで点線を作る それをbackground-imageに指定 それをリピートする という方法です。 グラデーションで点線を作る方法ですが、ドット部分には色を指定し、間隔部分にはtransparent(透明)を指定します。 stack overflowに書かれているコードではlinear-gradientの色の開始、終了位
今回はjQueryを使わずに、CSSだけでアコーディオンをサクッと実装する方法を紹介します。どれもレスポンシブ対応です。なお、後半では矢印アイコン付きのものも載せています。コピペして使って頂いてOKです。
CSS3 の border-radius を使えば、ボックスの角を丸めることができますよね? でも、ベベル(丸くない border-radius)を付けるにはどうしたらいいか、ずーと気になっていたので、調べてみたら見つけました! ということで、今日の記事では「LEA VEROU」で紹介されていた、↓みたいにボックスの角にベベルを付ける方法を紹介します。 考え方 この方法では 4つの background-image を使います。 まず最初に、background-size を使って背景を4等分します。そして、それぞれの角から斜めの線形グラデーションで、透明を塗りこむことで角を見えなくするというのがこのからくりです。 この「等分すれは、複数のグラデーションを指定できる」というテクニックは、他にも応用できそうなので是非覚えておいてください。 スタイルはこんな感じです。実際に使う場合は、以下のク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く