タグ

geohashに関するxaicronのブックマーク (3)

  • Geohash で緯度経度の範囲検索のベンチマークとか - Pixel Pedals of Tomakomai

    Geohash で特定範囲内の地点を取得する時は、以下のような戦略をとるといいみたいです。 東京タワーの周りを探す場合は、「xn76gg」だけを検索するのではなく、’xn76gu’,'xn76gf’,'xn76u5′ ,’xn76ge’,'xn76gs’,'xn76uh’,'xn76u4′,’xn76gd’,'xn76gg’も同時に検索することで、おおよそ 2km*3kmの範囲で検索が可能です。 緯度経度を文字列で表すGeoHash - @masuidrive blog 実際にやってみました。以下の赤い領域に10万個の地点を設置し、緑枠内に含まれる地点(今回は127件)を検索します。緑枠は、(35.727353, 139.716654)〜(35.827353, 139.816654)の範囲です。 下準備 MySQLに以下のようなInnoDBのテーブルを作りました。 CREATE TABLE

    Geohash で緯度経度の範囲検索のベンチマークとか - Pixel Pedals of Tomakomai
  • Geo::Hash->precision のよくわかる解説 - Pixel Pedals of Tomakomai

    PODを見ただけだと理解できなかったので、メモっておきます。 GeoHashについては、@masuidriveさんのエントリからリンクを辿ると色々わかると思います。 precision とはどういうメソッドか PODによれば、適切なGeoHashの桁数を返してくれるということですが、これはどういうことでしょう。 Infer a suitable precision (number of character in hash) for a given lat, lon pair. 答えからいえば、渡した緯度経度の有効桁数を適切に表現できるGeoHashの桁数、となります。 例えば、経度を "100" と指定した場合に、 "100" と "101" という経度から同じGeoHashが生成されると困るわけです。この結果がきちんと分離されるために最低限必要なGeoHashの長さが、precision

    Geo::Hash->precision のよくわかる解説 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 緯度経度を文字列で表すGeoHash - @masuidrive blog

    なんか世間的に位置情報アプリが流行ってるらしいし、Google App Engine(GAE)も楽しそう。どうせだから、GAEでなんか位置情報アプリでも作ってみよう!と思ってTwitterに書き込んだところ、Geohashという、位置情報のプロトコル?を教えてもらいました。 これは、その名の通り、位置情報をハッシュで表す規格なのですが、いろいろおもしろい特徴があり、調べているうちに楽しくなってきたので、勢い余ってPure Rubyのライブラリまで書いちゃいました。 そのあと、結局ライブラリを作ったところで満足して、アプリは何も作らなかったので、せめてGeohashの解説でも書いておこうと思います。 位置情報は通常、緯度経度で表します。たとえば東京タワーの緯度経度は35.65861, 139.745447です。 北を上にした地図でいうと、緯度がY座標で経度がX座標です。英語では緯度をlati

  • 1