タグ

2009年5月8日のブックマーク (4件)

  • 「たからのちず」差出人は?横須賀海保に漂着 - MSN産経ニュース

    神奈川県横須賀市の横須賀海上保安部の船着き場に4月に漂着したペットボトルの中から「たからのちず」と平仮名で書かれた紙が見つかった。小さな子供の筆跡で、同保安部は7日、この地図を公開し「差出人」を捜している。 地図が見つかったのは4月22日。巡視艇「ゆうづき」の乗組員が出航前に巡視艇の周囲を確認した際、海面に浮いている500ミリリットルのお茶のペットボトルを見つけた。 地図は1枚でB5判の白い紙に鉛筆書き。2つに折った後、丸められていた。部屋とみられる間取り図が描かれ、「たからのしるし」としてドクロマークが室内に3カ所記載。「こたつ」のほか、「ゆうたへや」「なつベット」「しょうくん」などと書かれていた。保安部は内容から差出人が3人兄弟の可能性があるとみている。 保安部は差出人が見つかれば、記念品や巡視艇の体験乗船などを考えている。

    xenoma
    xenoma 2009/05/08
    かわいい
  • サーチウィキ: 検索結果表示をカスタマイズできるようになりました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    サーチウィキ: 検索結果表示をカスタマイズできるようになりました
    xenoma
    xenoma 2009/05/08
    コメント追加ボタンが”公開コメントを投稿”となっている。「公開」であることをクドイぐらい言わないと、ユーザ名とパスワードをメモしておくようなおマヌケさんも出るだろうから評価する。
  • GNU tar 1.22リリース gzipより圧縮効率が大きく向上した「xz」をサポート

    GNUプロジェクトは3月5日、GNU tar 1.22をリリースした。このバージョンでは、新たに「xz圧縮」をサポートする“--xz”オプションが追加された。この見慣れない圧縮形式は、.lzmaを置き換えるものとして、LZMA UtilsをリリースしてきたTukaaniプロジェクトが公開したフォーマット。拡張子は.xzだ。 GNUプロジェクトは3月5日、GNU tar 1.22をリリースした。tarは、複数のファイルを1つにまとめるUNIX標準のファイルアーカイブ。GNU tarバージョン1.22では、新たに「xz圧縮」をサポートする“--xz”オプションが追加された(“-J”にショートカットがアサインされている)。 この見慣れない「xz」という圧縮形式は、これまでLZMA UtilsをリリースしてきたTukaaniプロジェクトが1月29日に正式公開したフォーマットで、拡張子は.xz。既存

    GNU tar 1.22リリース gzipより圧縮効率が大きく向上した「xz」をサポート
  • 確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く

    「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」と驚くコピペ文章が最近2ちゃんねるに登場し、スレッド(スレ)の題そっちのけでコピペに関する考察レスが交わされる……なんてことも起きている。 コピペ文はひらがなとカタカナだけで書かれており、一見すると2chでたまに見かけるうわごとにしか見えない。だがよくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。どうして「読める」のかは、コピペ文自体が説明してくれている。 「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」では、このコピペが2レス目に登場。「読めた」「人間の脳すげー」といったレスが相次ぎ、題へのレスと入り交じって何のスレなのか分からない状態になっていた。 コピペが登場したスレには、人の記憶と認識に仕組みについて考察や、読める人と読めない人の違い、現象学的

    確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く
    xenoma
    xenoma 2009/05/08
    最初と最後のひらがなでカゴを作って、残りの文字はそのカゴにグチャグチャに詰め込んでるイメージか。