タグ

ブックマーク / nippon.com (2)

  • 東アジア漢字文化圏の再考【Part 2】

    19世紀、東アジアに西欧列強が進出し、日は開国を決断すると西洋化・近代化に進んだ。1894-1895年の日清戦争と1904-1905年の日露戦争の勝利によって列強の隊列に入る日を、中国は西洋化のモデルとして見直した。 日中共同チームによる漢字の四次加工 清朝政府は1896年6月15日、日に第1回目の官費留学生13人を派遣した。以後、その規模は拡大し、1905年には1万人近い留学生が日で学ぶようになった。中国の近代文学の父といわれる魯迅(1881-1936)、社会主義中国の指導者周恩来(1898-1976)、孫平化(1917-1997)、郭沫若(1892-1978)のほか、軍事家の蔡鍔(1882-1916)、美術家の張大千(1899-1983)、科学者の李四光(1889-1971)らも、日での体験を通じて中国再建に必要な知的資源を養ったのである。 20世紀初めは、中国教育界が近代

    東アジア漢字文化圏の再考【Part 2】
  • 東アジア漢字文化圏の再考【Part 1】

    世界約200カ国の中で、現在も漢字を使う国は中国と日しかない。 日列島に漢字が体系だって伝えられたのは応神天皇(在位270―310年)の代であったという。記紀による漢字伝来は5世紀初頭とされる。それ以来、列島の人々の漢字との格闘が始まった。なぜなら、漢字は元来中国大陸の人々の表現に合う言葉として創造されたものであったからだ。その意味で、日人はすべての難問を乗り越えて漢字を日語表記の道具として揺るぎないものにしたといえるだろう。 漢字の一次加工から「国字」創出まで 中国では、漢字の数は時代が下がるにつれ増えている。現在利用される漢字の大部分は、後漢時代の1世紀ごろに完成したとされる。日の弥生時代後期に相当し、漢字が日に伝来したとされる5世紀初頭には、より多くの漢字が揃っていたと考えられる。 実際、宋代の11世紀初頭、漢字の読音に取り組んだ『広韻(こういん)』は2万6194字を収録

    東アジア漢字文化圏の再考【Part 1】
  • 1