タグ

jQueryとUIに関するxiuxingのブックマーク (5)

  • モバイルサイズになると自動でグローバルメニューをPathのような横スライド式に切り替える軽量jQueryプラグイン・PageSlide Responsive

    結構良さそうだったので備忘録。レスポンシブWebデザイン向けのライブラリです。モバイルのサイズになるとグローバルナビを横スライド式に切り替える、というもの。面白いですねー。 これ結構いいんじゃないでしょうか。レスポンシブWebデザインにするとどうしてもナビゲーションが縦長になりがちなのでその不満は解消できるアイデアですね。 PathやFacebookのiPhoneアプリのような横スライドメニューは使いやすいかもしれない。 Pathのようにというか、全く同じじゃないんですが、モバイルサイズになると横スライド式のメニューに変更するjQueryプラグインです。 ちょっといいアイデアですね。プラグインも圧縮版は3KBと軽量です。 タップすると左からメニューがスライドします。 手抜きで申し訳ないんですがサンプルです。 Sample※表示確認はresponsivepxを使うと楽です 実機で重いのは僕が

    モバイルサイズになると自動でグローバルメニューをPathのような横スライド式に切り替える軽量jQueryプラグイン・PageSlide Responsive
  • デザインがよくて複数連動可能なselectボックス作成jQueryプラグイン:phpspot開発日誌

    jQuery SelectBox plugin デザインがよくて複数連動可能なselectボックス作成jQueryプラグイン。 次のようないい感じのデザインで、かつ、1つのselectボックスを変更すると他のselectボックスの内容を変更できるイベントハンドラの設定が可能。 イベントハンドラに、onOpen, onClose, onChange といったメソッドにその処理を書いておけばカスタマイズが可能です。 以下、サンプルコードです。実装がカンタンな上に後から見たときに分かりやすい。JavaScript最高です 関連エントリ 異なるサイズの画像を並べて瞬時にサイズを揃えられるjQueryプラグイン「MyThumbnail」 小さくで可愛いグラフが描けるjQueryプラグイン「Piety」 レイアウトに関する強力なjQueryプラグイン6つ 超かっこいいmarquee2.0を実現するjQ

  • IKEAの家具紹介画像っぽくイメージに注釈を入れるjQueryチュートリアル:phpspot開発日誌

    Making an Interactive Picture with jQuery | Build Internet IKEAの家具紹介画像っぽくイメージに注釈を入れるjQueryチュートリアル 室内のいい感じの写真をベースに家具を紹介するあのIKEAサイトのUIをjQueryを使ってクールに再現しているチュートリアルです。 単純な商品の紹介よりも、より商品を魅力的にみせることに成功していると思うのですが、これを自分でもやりたいという時に参考にできます デモページはこちら ECサイトを構築する際等に、いい仕事ができるかもしれませんね。 関連エントリ オシャレなECサイト構築用のWordPressテーマ30 PR: 全部入りECサイトを安価に構築できる「Live Commerce」が素晴らしい! Ajaxスタイルのローディングも画像を使わずピュアCSSで実現するデモ

  • カッコ悪いスクロールバーとはオサラバできるjQueryプラグイン「jQuery vScroll」:phpspot開発日誌

    カッコ悪いスクロールバーとはオサラバできるjQueryプラグイン「jQuery vScroll」 2010年10月28日- jQuery vScroll ? Simple animated vertical content scroller supporting varying heights HibboBlog カッコ悪いスクロールバーとはオサラバできるjQueryプラグイン「jQuery vScroll」 通常、divなんかにサイズを指定して、overflow:auto とかにすると次のようにスクロールバーがでますよね。 ただ、このスクロールバーはブラウザ依存でちょっとデザインにあわなかったりしてカッコ悪いという場合があります。 デモページ そこでこのプラグインを使えば、スクロールバーを消してしまうことが可能。 消しちゃうとコンテンツ見れないじゃん、という心配は不要で、ボタンをクリック

  • テーブルを見やすく、使いやすくするためのアルティメットガイド

    ウェブページでデータをみせるテーブルを見やすく、使いやすくするためのスタイルや機能性などUIパターンを紹介したアルティメットガイドをJanko At Warp Speedから紹介します。 Ultimate guide to table UI patterns 下記は各ポイントを意訳したものです。 テーブルの「(エクセルでいうところの)行と列」の表記は、「横列と縦列」に統一しています。 はじめに 1. 列を交互にスタイリング 2. 列をフルに 3. テーブルのセクション 4. ソート 5. フィルタリング 6. ページネーション 7. スクロール 8. 固定されたヘッダ 9. ヘッダのないテーブル 10. 拡張可能な列 11. 列のアクション 12. マルチプルな列のアクション はじめに テーブルは構造化されたデータをみせるものです。そして、その目的はデータを読みやすくし、走査しやすく、簡単

    xiuxing
    xiuxing 2010/03/01
    テーブルを使ったデザイン参考
  • 1