2018年7月18日のブックマーク (6件)

  • Linux 作業手順書からべた書きパスワードをなくすシンプルなアイディア - Qiita

    ※ 2018/07/21 追記。 お読みいただきましてありがとうございます! すみません、実はタイトルの割には「現在回しているイケてない運用をちょっとした工夫でサクッと改善する」ことを主眼としており、セキュリティのベストプラクティスではありません。。。 稿の例で挙げているコマンドのリスクにつきましては、 注意 の項を追加しましたのでご参照ください。 公開当初は「10いいねくらいもらえたら嬉しいなー」と思っていた程度だったのですが、まさかここまでたくさんの方に読んでいただけるとは。。。 もっと内容を精査しておくべきだったと反省しております。。。 いいねやコメント等反応頂けるのはとても励みになります。ありがとうございます! TL;DR 怖いですよね、セキュリティインシデント。 インフラ系でお仕事をしていると、 Linux にログインして操作する手順書を作る事が多くなります。手順書の中には認証

    Linux 作業手順書からべた書きパスワードをなくすシンプルなアイディア - Qiita
    xjack
    xjack 2018/07/18
    いや,そもそもcurl使ってることが原因だろー.wgetとかインタラクティブにパスワード聞いてくるコマンド使えよ.
  • 「より働かない」が次の時代の要請。「働き方改革」はそれに逆行する、経済界のための「働かせ方改革」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    仕事も頑張るがプライベートも大切にしたい」「頑張りすぎてうつになった」「休職している」「あまり働きたくない」「就職しないで生きたい」 そんな経済成長に寄与しそうもない老若男女が、「企業戦士たれ!」という同調圧力にあがく中で、羽を休め、毛繕いに来る場。そんな心の止まり木が、俺の営んでいたオーガニック・バー「たまにはTSUKIでも眺めましょ」だった。 企業戦士と言う仮面を被った面々は、世間体や常識という空を舞おうにも、利益のために人を騙すような汚い命令や乱暴な目標(ノルマ!?)に、羽は薄汚れ、乱れ、乾いていた。傷ついた鳥たちは、このバーで体調が潤う酒に羽を浸し、都会という荒野が広がる空には戻らずに、ローカルという新しい希望の空へ飛び立っていった。 かつて貧しい時代に洗濯機や掃除機が普及した頃、人はこう言っただろう。「なんでも便利になって、近い将来、人は働かなくても生きられる時代になるね」。今

    「より働かない」が次の時代の要請。「働き方改革」はそれに逆行する、経済界のための「働かせ方改革」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    xjack
    xjack 2018/07/18
    違うね,働き方に多様性を認め,個人が自由に選択できるようにすることが本当の働き方改革だ.
  • 図鑑の毒グモ「間違ってるよ」 函館の小2が指摘(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    【函館】函館市立昭和小2年の秋山良歩得(ラファエル)君(7)が、危険生物を紹介する児童向け図鑑で、毒グモの挿絵に別の種類のクモを掲載しているのを見つけた。指摘を受けた出版社は重版時の差し替えを約束。秋山君は「(指摘が)合っていたのが分かって安心した。うれしかった」と笑顔を見せている。 【動画】知床沖、シャチに歓声 観光船からウオッチング 秋山君が間違いを見つけたのは、「『もしも?』の図鑑 身近な危険生物対応マニュアル」(実業之日社)。3月下旬に読んでいる時、「通学路に潜む危険生物」として紹介されていたハイイロゴケグモの挿絵が、カバキコマチグモのものだと気付き、母の清美さん(48)に伝えた。いずれも国内に生息し、毒を持つクモ。 清美さんは間違いかどうか判断できなかったが、同社にメールで連絡すると、同社から「監修者に確認をしたところ間違いだと判明した」と返信があった。返信にはおわびとお礼とと

    図鑑の毒グモ「間違ってるよ」 函館の小2が指摘(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    xjack
    xjack 2018/07/18
    小学校のときテキストの問題の解答が間違っていることを指摘した.担任は出版社に問い合わせてくれたが,解答が間違っているという私の指摘を理解せず,問題が悪かったと結論した.大人も馬鹿なんだと気づいた.
  • 【ニュースの視点】 日本の「Surface Go」は、なぜ64,800円なのか?

    【ニュースの視点】 日本の「Surface Go」は、なぜ64,800円なのか?
    xjack
    xjack 2018/07/18
    課金系大嫌い.そもそもユーザごとに使用頻度のバラつきがあることを理解すべきだ.それはそうと,アメリカから買った場合,サポートを日本MSに期待するなよ.
  • 誰でもいいから病人の僕を雇ってほしい、ほんとお願いします。

    時給1000円の仕事なんて探していない。 正社員になれないのもわかってる。 保険とかもろもろややこしいものもいらないから、お金を稼ぎたいです。 . 僕のスペック ・中卒(正確には高校中退) ・学力的には小卒レベル ・年齢20代 ・資格 普通自動車免許 ・就労経験はなし . 中学生のころにクローン病という病気を発症。当時は過敏性腸症候群だと診断された。 その後腹痛で通学できなくなり、不登校状態で卒業。通信制の高校に進学したが三年で卒業できないとわかった頃、クローン病だと診断されて退学した。 . クローン病ってなに?って人向けに説明すると、粘膜に炎症が起きる病気。原因がわからないので、完治はできない。症状をコントロールするのが目標。 僕の場合症状がでてから診断されるまで間があったので治療が遅れた。クローン病だとわかったときには小腸や大腸で炎症がおきていて、狭窄ができていた。 腸管内で繰り返し炎

    誰でもいいから病人の僕を雇ってほしい、ほんとお願いします。
    xjack
    xjack 2018/07/18
    文から察するに,お金が欲しいというよりは就労意欲を満たしたいんですね.建設や接客のように物理的に融通が聞かない職よりも,イラストレータや物書き,ウェブデザイナのような内職系を目指してはいかがですか.
  • ベテラン派遣切りが横行 9月「義務化」前に 「3年超せば正社員」回避か(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    改正労働者派遣法の施行から9月30日で3年を迎えるのを前に、ベテランの派遣社員を中心に「雇い止め」に遭うケースが相次いでいる。改正法では、同じ職場で働くのは最長3年で、超える場合は派遣元が派遣先に直接雇用を依頼する-などの雇用安定措置が義務化された。その義務が発生する前に契約を解除すれば、企業側は高待遇の正社員などに登用しなくて済む。労働者側からは「法の趣旨に反する派遣切りだ」と批判が出ている。 大分県内の製造会社に勤めていた40代のAさんは、専門書類の作成業務を15年以上担ってきた。今年2月、契約は夏までと告げられた。3カ月更新で働いてきて、法改正から2年9カ月での雇い止め。あと1回更新すれば、希望していた正社員への道が開けるはずだっただけに「十数年を無駄にした」と肩を落とす。 同じ会社で秘書として10年勤めるBさん(42)も今夏で雇い止めになった。仕事量は正社員と同等で残業もこなしてき

    ベテラン派遣切りが横行 9月「義務化」前に 「3年超せば正社員」回避か(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    xjack
    xjack 2018/07/18
    まあいつでも切れるように派遣で雇ってたわけだから,正社員で雇用しろなんて言われたら契約切るわな...あちこちで問題になってるのに,見ないふりするなよ政治家ども.