タグ

2009年8月26日のブックマーク (4件)

  • 64ビット版Google Chrome、Linux用が公開 | スラド IT

    Googleは64ビット版のGoogle Chromeを公開した。現在はLinux用のみの公開となっている(japan.internet.com、家記事)。 64ビット版Chrome(厳密にはChromeの基となっているオープンソースブラウザChromium)のコンパイル方法はGoogle Codeのchromiumプロジェクトに掲載されている。また、Ubuntuユーザ向けのAMD64アーキテクチャ用のビルドがLaunchpadにて公開されているとのこと。 Chromium開発メーリングリストのスレッドによると、Chromeの64ビット版対応はまずLinuxMac用を中心に進められているが、現在Windows用64ビット版の作業も進行中とのこと。当面は64ビット版の完成させることに力を注いできたため、パフォーマンスチューニングなどの調整は今後行っていくとのことだ。

  • モールス符号 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "モールス符号" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年2月) 「SOS」のモールス符号 モールス符号(モールスふごう、英語: Morse code)は、電信などで用いられている可変長符号化された文字コード。モールス符号を使った信号はモールス信号と呼ばれる。 モールス符号を打つための電鍵 概要[編集] 短点(・)と長点(-)を組み合わせて文字を表現する。表現する文字種の違いにより、複数の規格がある。 ブルー・リッジの艦上で回光通信機を用いてモールス通信を行う乗組員 国際電気通信連合(ITU)は、国際電気通信連合憲章に規定す

    モールス符号 - Wikipedia
  • 他大の大学院受験の利点について(1/2) - OKWAVE

    > 内部から大学院に落ちる人がほぼいないというのはいかがなものでしょうか?実際に公式のホームページ(東大の場合ですが)に掲載されている数字で分かると思います。基礎学力がどうのこうの言っていますが、(私が言うのも何ですが)大学なんて18~20くらいの時の試験日一日の出来であって、それが一生ものの基礎学力云々というのは・・・なんか、はい?って感じです。ていうか大学は基礎学力を表す為のものではないのでは?科目が少ない私立とかどうなんの?ていう感じです。 えぇっと、だから東大については知りません。 基礎学力については、申し訳ないですが、見たまんまのことを言っているつもりです。 別に私が偉いわけでも何でもありません。 勿論例外はいくらでも居ますが、学部入学時偏差値で結構分かれてしまうように思います。 いえ、これ、とっても残念なことなんですよ。 余所の大学院に行くような人だから、結構真面目な人が多いん

    他大の大学院受験の利点について(1/2) - OKWAVE
    xmmm
    xmmm 2009/08/26
  • Web検索では届かない世界:Geekなぺーじ

    ブログを書くようになってから、Web検索で到達可能な情報とそうでは無いものの違いを考える事が増えました。 Web上に無条件に掲載されている情報は入り口としては非常に高品質ですが、そこだけで満足してはいけないのかも知れません。 例えば、Wikipediaは非常に幅広く世界中の知識が凝縮されていますが、個々の項目からさらに深く調べようと思うと、書籍や論文などの「Web上には無い情報」を調べる必要性が発生します。 理想としては無料のWeb上で十分満足出来るような情報が溢れる世界も目指すべきなのかも知れませんが、現状では、まだまだ実現までに解決しなければならない課題は数多くありそうです。 ただ、だからといって、現状のWebが使い物にならないわけではありません。 15年前と今を比べると、昔とは比較にならないほど多くの情報がWeb上に溢れており、各種調査や勉強を行う効率は飛躍的に向上していると思われま