ブックマーク / www.zero-position.com (179)

  • 【アラハバキ】【石神】隠されるがゆえに見えにくい古い信仰と古代史【ミシャグジ】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 当ブログでは #アラハバキ #ミシャグジ など古い信仰のこん跡を追いかけることもテーマ #須弥山石 #マラ石(明日香) #出雲幸乃神社(京都) 目次 今井野菊さんが踏査したミシャグジのリスト 列島各地に登場する石神。例えば飛鳥 例えば京都 探せばまだまだ出てくるミシャグジ・アラハバキのこん跡 文 www.zero-position.com 今井野菊さんが踏査したミシャグジのリスト 前回、紹介した今井野菊さんが踏査した、各地のミシャグジ社の数を、都道府県別にカウントしてみました。(文庫「古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究」より) 大元の長野県を中心に、東は関東から、西は京都・奈良・和歌山まで数えられています。 各地における御社宮司(今井野菊さん)「古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究」より 石神 の表記を中心に各地域の人たちに「シャグジ」「シャク」などの音入りで通称されたり、あるいはそ

    【アラハバキ】【石神】隠されるがゆえに見えにくい古い信仰と古代史【ミシャグジ】 - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/12/31
    大和と諏訪の繋がり、すごく興味があります🎵信仰の対象を知ることは、歴史を知ることでもありますね(*'▽')✨
  • 日出づる、飛び立つ鳥の高揚感。神鳥が相次いで生まれた飛鳥という新時代 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 遣隋使 #小野妹子 に #聖徳太子 が託した #隋の煬帝 への親書『#日出る処の天子。書を日没する処の天子に致す。恙なきや』…にじみ出る #飛鳥時代 を迎えた高揚感。神の鳥が次々と羽ばたきました #白鳳 #斑鳩 #白雉 #朱鳥 目次 大阪四天王寺。飛鳥という新時代のシンボル 国内向けと海外向け。シンボルの二つの意味 日出る処の天子。書を、日没する処の天子に致す。恙(つつが)なきや 飛鳥京の飛鳥 大阪四天王寺。飛鳥という新時代のシンボル 縄文、弥生、古墳に続く飛鳥時代。 飛鳥(現在は明日香村)に都が置かれた時代に始まり、教科書的には、崇峻天皇(第32代)が蘇我馬子に暗殺され、推古天皇(女帝)が即位した593年からとされていますが*1、 この593年というのは、聖徳太子により 大阪四天王寺が創建された 年でもあります。 つまり 四天王寺は飛鳥という新時代(新国家体制)のシンボル

    日出づる、飛び立つ鳥の高揚感。神鳥が相次いで生まれた飛鳥という新時代 - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/12/27
    明日香を飛鳥と読む理由✨確かに、鳥に絡んだ名称が多いですよね(*'▽')
  • 【太郎坊宮 阿賀神社】大天狗が住まう赤神山の社【湖東カルデラのこん跡 夫婦岩】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 湖東平野に屹立する岩塊の #赤神山 山中の #太郎坊宮阿賀神社。大阪 #四天王寺 創建のみぎり、隣接する箕作山の土で瓦を焼いた時 #大天狗 の導きで #聖徳太子 と御祭神が出逢ったのが由緒 目次 太郎坊宮 阿賀神社(たろうぼうぐう あがじんじゃ) 太郎坊宮 阿賀神社 参拝 約七千万年前の火山活動でできた赤神山(夫婦岩) 文 太郎坊宮 阿賀神社(たろうぼうぐう あがじんじゃ) (35.11818884039196, 136.18149187963172)/滋賀県東近江市小脇町2247/麓から第一・第二・第三駐車場。JR東海道線・近江八幡宮駅から10キロ(車で25分)、近江鉄道 「八日市駅」から車(タクシー)で10分または「太郎坊宮前駅」から徒歩20分 太郎坊宮 阿賀神社 遠景と一の鳥居 近江八幡駅から東(琵琶湖方面とは逆方向)、東近江市の平野にそびえる岩塊の赤神山。 赤神山(あか

    【太郎坊宮 阿賀神社】大天狗が住まう赤神山の社【湖東カルデラのこん跡 夫婦岩】 - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/12/20
    夫婦岩の隙間を通る参道、すごく行ってみたいです(´艸`*)滋賀県にも、聖徳太子の足跡が多いですね✨
  • 【古諏訪湖の水位低下は自然災害か?人為的か?】磐座信仰遺跡「小袋石」の話② - ものづくりとことだまの国

    はじめに 以前から #諏訪湖 の湖水面低下が疑問(古大和湖も同じ)。今回の諏訪、特に #諏訪大社 #小袋石 訪問で考えたことを整理。さて古諏訪湖の水位低下は自然災害でしょうか。人為的な働きかけの結果でしょうか 目次 諏訪湖について 諏訪地方の縄文遺跡の分布 縄文の水際線近くに鎮座していた小袋石と磯並の御神域 古諏訪湖の湖水面の変化(妄想推理) 治水は千年の計 文 諏訪大社の創建など、年代幅の大きな仮定がありますが、現時点で整理し考えたことを書き出しておきます。 今後、加筆修正もあり得る記事としてお読みいただけたら幸いです。 諏訪湖について 現在の諏訪湖は、諏訪盆地の中に納まっており、衛星写真ではキャッツアイに見えます(白い矢印は諏訪湖の流入路と流出路) 諏訪大社は上社(茅野市)と下社(下諏訪町)で各二宮、計4社の構成です。 中央構造線(南西-北東方向)とフォッサマグナ(北西-南東方向)が

    【古諏訪湖の水位低下は自然災害か?人為的か?】磐座信仰遺跡「小袋石」の話② - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/12/03
    すごく興味深く読ませていただきました✨太古の昔から、人間は水をコントロールしようとした形跡が見られますね。
  • 【タケミナカタ】中央構造線が繋ぐ神話と伝承 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 諏訪大社の御祭神 #タケミナカタ は謎の多い神様。タケミカズチに敗れて諏訪に逃げる前はどこにいたのか。#中央構造線 がヒントかも知れません #ヌナカワヒメ #多祁御奈刀弥神社 #イセツヒコ 目次 諏訪。中央構造線とフォッサマグナが交わる地球規模で稀有な場所 古代人は中央構造線を知っていたのか? 謎多きタケミナカタはどこから諏訪にやって来たのか? 徳島の多祁御奈刀弥神社(たけみなとみじんじゃ)伝承 イセツヒコとタケミナカタを同一視する居宣長の説 徳島と伊勢の伝承地を繋ぐ線 文 諏訪。中央構造線とフォッサマグナが交わる地球規模で稀有な場所 先月10月の諏訪訪問直前、予習として書いた記事。 www.zero-position.com 諏訪(湖)は、中央構造線(諏訪では南西-北東方向)とフォッサマグナ(糸魚川-静岡構造線。北西-南東方向)の運動が生み出した地形*1で、 諏訪で交わる中

    【タケミナカタ】中央構造線が繋ぐ神話と伝承 - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/11/27
    纏向遺跡でも、春分と秋分の日がわかっていた痕跡がありますし、諏訪大社と中央構造線も、じゅうぶんあり得ると思います✨
  • 【(大武川)諏訪神社中社】弥生〜古墳時代の事績を伝える由緒…諏訪大社の元宮だった!? - ものづくりとことだまの国

    はじめに 諏訪大社は上社・下社の四社が知られていますが、山梨県北杜市の大武川集落の中社はあまり知られていません。由緒には弥生から古墳時代への移行期の事績が伝えられ、当社が諏訪大社の元宮だったのではないかという気持ちを抱かせます 目次 (大武川)諏訪神社中社 (大武川)諏訪神社中社 境内 山梨と長野の県境を流れる釜無川 文 (大武川)諏訪神社中社 諏訪大社は上社二社(前宮・宮)、下社二社(春宮・秋宮)の四社(いずれも長野県)とされていますが、 「甲斐国志」に「下ノ諏方武居祝(たけいほおり)の旧記に、諏方(すわ)明神上ノ社下ノ社の外に祠を加えて三箇所の諏方と称し、中ノ社と記せり」という記述があり、このうち、中ノ社がここ、大武川の諏訪神社中社(山梨県北杜市)とされています。 諏訪神社中社前の道から①北東の八ヶ岳方面、②神社社叢 (35.88443642627243, 138.2468709

    【(大武川)諏訪神社中社】弥生〜古墳時代の事績を伝える由緒…諏訪大社の元宮だった!? - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/11/22
    諏訪神社に中社があること、初めて知りました❕拝殿を見ていると、諏訪大社と縁が深いのがよくわかります✨甲斐国史の記述、地元の言い伝えは侮れないと思います。
  • 錦秋の【談山神社】奈良の紅葉スポット【藤原氏発祥の地】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 明日香村(石舞台古墳)から東 #多武峰(とうのみね)への道の奥に鎮座する #談山神社 今や奈良の代表的な紅葉スポット。#中大兄皇子(天智天皇)#中臣鎌足 #乙巳の変 目次 談山神社(かんたん歴史) 談山神社 錦秋の境内 談山神社 十三重塔(重要文化財) 談山神社 朱塗舞台拝殿と御殿 藤原氏の始まり 文 談山神社(かんたん歴史) (34.4653768, 135.8612459)/近鉄・JR桜井駅から桜井駅からバス(奈良交通バス)で約30分。駐車場あり(紅葉時期は特に混雑します)/拝観受付8:30~16:30。最終拝観:〜17時。拝観料要 御祭神:中臣鎌足(後に藤原鎌足)(談山大明神、談山権現) 談山神社 鳥居 飛鳥時代。後の天智天皇(第38代)、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)は、ここで「談合」し、乙巳の変(いっしのへん)で蘇我入鹿を暗殺、後

    錦秋の【談山神社】奈良の紅葉スポット【藤原氏発祥の地】 - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/11/13
    やはり、談山神社は紅葉の時期が一番美しいですね(*'▽')十三重塔の写真が見事です✨個人的には、拝殿の灯籠が、とても好きです(*´ω`*)
  • 【守屋神社(里宮)】信濃と大阪を繋ぐ物部守屋の点と線【物部さん考】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに ようやく参拝がかなった #守屋神社(里宮)。人里離れた #守屋山 麓に鎮座。#丁未の乱(587年)で太子に討たれ #物部氏(宗家)の最後の当主となった #物部守屋 が祀られています。当ブログ #物部さん考 も簡単に振り返り 目次 守屋神社(物部守屋神社) 守屋神社 境内 物部さん考/開物の古代妄想シナリオ(主要な過去記事) 文 守屋神社(物部守屋神社) 標高1,651mの守屋山の麓、諏訪大社上社(二社)のある茅野市と伊那市をつなぐ国道152号線沿いに鎮座。 (35.95475798129302, 138.10928326590195)/長野県伊那市高遠町藤沢/茅野市と伊那市を繋ぐ県道152号線沿い。駐車場はありませんが、バス停留所に通行の妨げにならない程度のスペースあり 守屋神社(鳥居の扁額には物部守屋神社) 御祭神:物部守屋(もののべのもりや) ようやく参拝がかないました。

    【守屋神社(里宮)】信濃と大阪を繋ぐ物部守屋の点と線【物部さん考】 - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/11/10
    長野県の諏訪湖の近くにも、守屋神社があるのですね❕おっしゃる通り、いろんな妄想が膨らみます(*´ω`*)日本史って、面白い✨
  • 【御柱の道①】縄文以来の諏訪の森でシカと出逢い見つめ合う…【伍社大神】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 諏訪大社 #御柱 伐採地 のひとつ #御柱御用材跡地 を見学するため #蓼科山 麓の #御柱への道(トレッキングコース)。紅葉真っ盛り、樹々の間から朝の木漏れ日が射す諏訪の森でシカと出逢いました #伍社大神 目次 (箕輪平)御柱への道(東側の駐車場入り口) 諏訪の森でシカに出逢う 伍社大神 文 (箕輪平)御柱への道(東側の駐車場入り口) (36.11832684400253, 138.26804235390466)/長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野/ビーナスライン途中の駐車場が入口 御柱の道は整備されたトレッキングコースで、東西2か所の駐車場入り口があります。紹介する箕輪平は東側からのコース。 【参考】西側の駐車場入り口、36.11448463059508, 138.26103680700558 御柱の道(トレッキングコース)箕輪平からのコース案内 案内図の通り、箕輪平入口からサ

    【御柱の道①】縄文以来の諏訪の森でシカと出逢い見つめ合う…【伍社大神】 - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/11/02
    諏訪大社の御柱の伐採地の一つが蓼科にあるのですね(*'▽')❣伍社大神といい、神々しいロケーションですね✨
  • 【秉田(ひきた)神社】元は巻向山の頂近く 隠国の台地に鎮座していた?古社 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 現在は #秉田神社(ひきたじんじゃ)。古地名に由来し史料には曳田、辟田、短田、引田の字。創建は #ヤマト創世 弥生時代の古社で、地元の歴史研究家、榮長増文氏は著作(#原始三輪山)で、元は #巻向山 ~ #ダンノダイラ #隠国(こもりく)の山頂台地に鎮座していたと推理 目次 秉田(ひきた)神社 秉田神社 御由緒 秉田神社 境内 桜井市HP(秉田神社と引田部赤猪子の伝承) 文 秉田(ひきた)神社 www.zero-position.com りょうさん池(高山神社)に至る桜井市白河(しらが)の道を麓に近いところで(西に)左折した先に鎮座するのが秉田(ひきた)神社。 巻向山から見ると東南麓になります。 秉田(ひきた)神社(奈良県桜井市白河285) (34.53477370461734, 135.89501011592213)/奈良県桜井市白河(しらが)285(旧地名:白河村神山)/神社

    【秉田(ひきた)神社】元は巻向山の頂近く 隠国の台地に鎮座していた?古社 - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/10/10
    秉田、引田部赤猪子、三輪引田君…そして、この辺りに残る引田部赤猪子伝説。すごく、腑に落ちました✨
  • 【水神坐水沼社②】赤い埴土の小川が物語る 隠国の歴史を繋ぐ線【巻向川(纏向川)】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 三輪山系東の #巻向山 と #箸墓古墳 に代表される奈良盆地東南の #纏向(まきむく)を繋ぐ #巻向川。現代人には遠く離れて見えますが、昔の人たちには一の水の流れで繋がっていました #埴土 目次 水神社の向かいの湿地帯 赤い埴土の流れ …その後 文 水神社の向かいの湿地帯 【前回記事】 www.zero-position.com 水神坐水沼社(水神社)前の山道を挟んで少し開けたところの湿地帯。 ご覧の皆さん、枯れ木が微妙に沈んでいるのに気が付きましたか?。私は… 水神坐水沼社前の湿地帯 湿地帯を流れる赤土の小川を撮ろうとして…足がズブズブズブゥ~。両足ともスネのあたりまで沈む、沈む… 足を抜くと運動が脱げて泥の中に置き去り。仕方なく先に足だけ抜き、ヨッコラショと膝をついて、泥に手を突っ込んで運動を引っこ抜き…もう膝から下はドロドロ。 どこかで水洗いしないと、帰りの電車に恥

    【水神坐水沼社②】赤い埴土の小川が物語る 隠国の歴史を繋ぐ線【巻向川(纏向川)】 - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/10/08
    ここが、巻向川の源流なのですね✨しかも赤い埴土。場所的にも、土師氏に繋がりますね❕無事にお帰りになられて、何よりでした(;^ω^)
  • 【水神坐水沼社①】沼を遥拝する素朴で原初的な古社の雰囲気 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 原始三輪山(もとみわやま、榮長増文氏)に紹介されている #水神坐水沼社(すいじんいますみずぬましゃ)通称 #水神社。遥拝する沼の畔の樹木にしめ縄を通しただけの素朴で原初的な古社の雰囲気 目次 巻向山から水神社までの山道 水神坐水沼社(すいじんいますみずぬましゃ、通称:水神社) 文 www.zero-position.com 巻向山から水神社までの山道 巻向山から水神社までの山道 巻向山頂からもう一度、廃車→白石の神庭→りょうさん池西畔を通り、埴土山入口のフェンスまで戻ったら、そのまま大きくカーブする下りの山道を道なりに歩いてゆきます。 埴土山入口フェンス。左に続く山道を下ってゆきます 巻向山一帯を歩くときは、日が昇り始め、明るくなってからがよい理由がこれ。 イノシシがエサを探すのにフンガフンガと山道を掘り返したらしき跡があります(シカかも知れませんが念のため。) 山道に大きなク

    【水神坐水沼社①】沼を遥拝する素朴で原初的な古社の雰囲気 - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/10/08
    とても自分では行けそうにない、でもとても行ってみたい場所です❕ご紹介ありがとうございます(*'▽')i
  • 【巻向山】古代ヤマト 隠国(こもりく)の霊山は不思議だらけ - ものづくりとことだまの国

    はじめに 埴土山の後 #弓月が岳 #穴師神社上社 伝承が残る #巻向山 頂に。途中の山道に #白石の神域 と云われる由緒不明の環状祭祀場 そして謎の廃車も… #穴師坐兵主神社 目次 真砂土の白い砂と白河(しらが)の地名 白石の神域 謎の廃棄物 巻向山(標高567m) 文 真砂土の白い砂と白河(しらが)の地名 www.zero-position.com 埴土山の後、山道を南に進んで巻向山(標高567m)を目指します。 山道を歩いていると白い砂が多いことに気がつきます。 白い砂は、風化花崗岩の真砂土(まさつち、まさど)で、巻向山・初瀬山を含む三輪山系の地質が花崗岩層で形成されていることがよくわかります。 小川を真砂土が流れるので白い流れに見え、南麓を流れ下る白河(しらが)という地名・川名は、こういうところから生まれたのでしょう。 原始三輪山(榮長増文氏)より 京都の白川(しらかわ)地名・川名

    【巻向山】古代ヤマト 隠国(こもりく)の霊山は不思議だらけ - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/10/06
    穴師坐兵主神社が、もともとあった場所も謎ですよね。巻向山も不思議がいっぱいだと思います✨
  • 【埴土山(はにつちやま)】野見宿禰の埴輪づくりの土の山【謎の穴立石】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 前回紹介した #巻向山 中の #りょうさん池(高山神社)から山道を約10分。#野見宿禰(のみのすくね)#土師氏 が赤土を採って #埴輪 を焼いた伝承の #埴土山(はにつちやま)。広場のような山頂には謎の #穴立石 #原始三輪山 目次 埴土山(はにつちやま)への行き方 埴土山のせん孔石碑(穴立石) 埴輪の土~埴土山の伝承 文 埴土山(はにつちやま)への行き方 写真の左にりょうさん池・高山神社。車の向こうに北に上がってゆく坂 りょうさん池(高山神社)から北に上ってゆく坂道があります(写真の車は私がここまでやってきたカーシェアのレンタカー) 数十メートルの坂を登り切ると、道が左右に分かれますが、左(北西方向)に進んで行くと、工事現場でよくみる簡易フェンスのあるところに来ます。 埴土山へはフェンスの向こう 目指す埴土山は、このフェンスの向こうの道をまっすぐ。(昨年11月に訪れた時、ここ

    【埴土山(はにつちやま)】野見宿禰の埴輪づくりの土の山【謎の穴立石】 - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/10/05
    奈良県民ですが、なかなかここまでは辿り着けない…💧貴重な写真を見せていただき感激です(*'▽')✨
  • 【高山神社】下流域の母神、聖水信仰の根源【りょうさん池】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 一年ぶりに名著 #原始三輪山 を参考に #隠国(こもりく)探訪を再開。巻向山の北、大和高原からの伏流水が山体の割れ目にあらわれた高山湧水地群の中でも最大の #りょうさん池。日書紀 天武期にあらわれる #迹驚淵(とどろきのふち)と考えられています。#高山神社 目次 隠国(こもりく) 高山神社(こうさんじんじゃ、高龗神社) りょうさん池 文 隠国(こもりく) 万葉集では、隠国(こもりく)は初瀬(はつせ、大和川、特に源流域)にかかる枕詞(まくらことば)。 いにしえを伝える言霊(ことだま)です。 奈良盆地(平野部) くんなか(国中) に対応する さんちゅう が、こもりく であろうと考えています(さんちゅうは、原始三輪山(もとみわやま)著者(桜井市出雲の歴史研究家)榮長増文氏が使う地元の言葉) (さんちゅうは「山中」でしょうか。あるいは、かつて高貴な人々が住まいした「傘中(笠中)」であ

    【高山神社】下流域の母神、聖水信仰の根源【りょうさん池】 - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/10/03
    先日、笠荒神のそば畑に行き、この辺りの神秘的な雰囲気に圧倒されました(*'▽')高山神社は、かなり山深い位置にあり、しかも竜神さまで、神々しさもひとしおですね✨
  • 【黒田大塚古墳】墳丘の雲を見つめ登り、ふと足元を見る…あぁ… - ものづくりとことだまの国

    はじめに 桃太郎生誕地伝説 考霊天皇(第7代)黒田廬戸宮跡(法楽寺)すぐ近くの #黒田大塚古墳。墳丘からの眺めが良さそうで登ってみましたが…#くっつき虫 #ひっつき虫 目次 黒田大塚古墳 ひっつき虫(くっつき虫) 黒田大塚古墳群周辺 奈良盆地 朝の景色 ひっつき虫を一網打尽にする方法 文 黒田大塚古墳 www.zero-position.com 桃太郎生誕地伝説の考霊天皇(第7代)黒田廬戸宮跡(法楽寺)のすぐ東の黒田大塚古墳(古墳時代後期の前方後円墳)(奈良県磯城郡田原町黒田347−1) 黒田大塚古墳(奈良県磯城郡田原町黒田347−1)古墳時代後期の前方後円墳 宮跡との近さから、考霊天皇との関係が類推されるものの、考霊天皇は弥生時代晩期の人。 古墳時代後期の黒田大塚古墳との直接的な関係はないでしょう(改葬や墳墓の再整備などがあったのなら、話は別ですが) 黒田大塚古墳 案内板 草むらに

    【黒田大塚古墳】墳丘の雲を見つめ登り、ふと足元を見る…あぁ… - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/10/03
    ここも、しょっちゅう前を通るのに、一度も行ったことがありません💦ちゃんと墳丘が残っている古墳なので、きちんと訪れたいと思います(;^ω^)💧
  • 【孝霊天皇 黒田廬戸宮跡】吉備津彦 桃太郎生誕の地伝承【法楽寺】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 万葉集で桃の名所と詠われた田原町(奈良県)に #考霊天皇(第七代) #黒田廬戸宮跡 と #法楽寺。桃太郎のモデルと云われる #吉備津彦(彦五十狭芹彦命)は #崇神天皇 の時代、この地からお伴とともに吉備の鬼征伐に向かったと伝えられます 目次 歴史探偵 桃太郎の回 第七代考霊天皇 黒田廬戸宮【法楽寺】 現在の法楽寺境内と 黒田廬戸宮跡 歴史探偵 桃太郎の回 奈良盆地を歩き始めた先日、たまたま録画していた歴史探偵の桃太郎回で、モデルとなった吉備津彦(彦五十狭芹彦命、ひこいさせりひこのみこと)の田原町生誕地伝承が紹介されていたので早速訪問。 歴史探偵 桃太郎回より 第七代考霊天皇 黒田廬戸宮【法楽寺】 (34.56852513659576, 135.7749523640016)/奈良県磯城郡田原町黒田360/近鉄田原線黒田駅より徒歩5分。駐車場はありません 近鉄田原線・

    【孝霊天皇 黒田廬戸宮跡】吉備津彦 桃太郎生誕の地伝承【法楽寺】 - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/10/01
    なんで吉備国と奈良県の田原本町が、桃太郎伝説で結びつくのか不思議だったのですが、まさかの考霊天皇繋がりだったのですね❕そこからさらに、倭迹迹日百襲姫命からの纏向遺跡。ホント、奥が深いです( *´艸`)
  • 【村屋坐弥冨都比売神社②】当社成立の難解な歴史を推察させる境内四社 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大和川畔の #村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)二回目。境内四社。それぞれに由緒が深く、当社成立の難解な歴史を推察させます。備忘録 #壬申の乱 #物部守屋 #阿刀 #服部 目次 村屋神社(延喜式内社)おそらく元社 物部神社(市杵島姫神社)宮司家の祖神を祀る 服部神社(延喜式内社)合祀社 久須々美神社(延喜式内社)合祀社 文 【村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)①】 www.zero-position.com 村屋神社(延喜式内社)おそらく元社 村屋神社 御祭神:経津主神(ふつぬしのかみ)、武甕槌神(たけみかづちのかみ)、室屋大連神(むろやおおむらじのかみ)、大伴健持大連神(おおとものたけもちおおむらじのかみ) (興味のある方は注釈Noをクリックしてご覧ください。開物見解も含めて紹介しています) 案内/一部文字起こし)経津主神、武甕槌神

    【村屋坐弥冨都比売神社②】当社成立の難解な歴史を推察させる境内四社 - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/09/26
    ここは、私の中でも物部守屋の陰を感じる場所です。日本中にたくさんある物部氏に関する神社も、古代の日本史を解く鍵となりそうですね(*'▽')✨
  • 【隠国(こもりく)考】くんなか(国中)とさんちゅう(山中) - ものづくりとことだまの国

    はじめに 万葉歌で #隠国(#こもりく)は #初瀬川 にかかる枕詞。初瀬川は#さんちゅう(山中…傘中?)に端を発し、三輪山の麓で大和川に名を変え奈良盆地(#くんなか、国中)を横断、大阪に向かって流れ下ってゆきます 目次 初瀬川(大和川) くんなか(国中)とさんちゅう(山中)*2 文 初瀬川(大和川) 古代ヤマトの歴史が刻まれた奈良盆地。 広々とした水田と、周囲の山々(青垣)を、遮るものなく眺望する景色は、京阪神では他にありません。 奈良盆地を南から北に流れる川筋は複数ありますが*1、最終的には大和川に一化して、大阪方面に流れてゆきます。 大和川(初瀬川)から三輪山(樹で少し隠れています) 大和川は、古くから初瀬川(はつせがわ、はせがわ)の名で呼ばれ、万葉集では、初瀬川には『隠国(こもりく)の』が枕詞としてかかります。 先日紹介した万葉歌(巻一・79) この歌は、おそらく、平城京遷都の時

    【隠国(こもりく)考】くんなか(国中)とさんちゅう(山中) - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/09/22
    今年の初めに初瀬街道を歩き、三輪山・巻向山・初瀬山を眺めながら、いろいろと考えていたことが、点から線に結びつきそうな気持ちです✨出雲の地も、歩くと本当にいろいろなことを感じました(*'▽')
  • 【私の古代妄想史③】原始三輪山(もとみわやま)という大コンセプト【榮長増文氏】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 読みはじめで、私の古代妄想「史」という表題には合いませんが、今後の考察に大影響を与える予感しかない #目ウロ の良書を紹介します。#榮長増文 著 #原始三輪山(#もとみわやま)(2010年4月)#桜井市出雲 #穴師坐兵主神社 目次 原始三輪山 榮長増文著(2010年4月) 原始三輪山の広大な範囲 穴師坐兵主神社の三神殿、三種の神器 文 原始三輪山 榮長増文著(2010年4月) たいへん面白い書籍に出逢いました。 桜井市出雲で生まれ育った榮長増文(えいながますふみ)さんが、自身の故郷の歴史を考察を通して書かれた『原始三輪山』。 原始三輪山(もとみわやま)という大きな空間を構想しているのが特長です。 原始(もと)三輪山 ~ 今まで気づかなかった現地風土 榮長増文著(2010年4月) 原始三輪山の広大な範囲 ・・・(現代人と違い、地図をもたなかった)古代人は、おおらかに考え、広域に面

    【私の古代妄想史③】原始三輪山(もとみわやま)という大コンセプト【榮長増文氏】 - ものづくりとことだまの国
    xnorico
    xnorico 2022/09/22
    この本、めっちゃ読みたいです❣目から鱗をたくさん落とすために(笑)、笠ソバを食べに行かないと❕←花より団子⁈w