タグ

2024年3月10日のブックマーク (5件)

  • 【追記した】競馬で当てた時に周りに飯奢るような気持ちを持て

    反応があって嬉しかったので追記したわ。 【謝るべきこと】 「人の勝手、押し付けんな」みたいな意見があって、それは当にその通り。 押し付けるつもりなかったけど、タイトルもよくないな、「持て」とか。 申し訳ありませんでした。 【見透かされたこと】 「全部運やと思ってるやろ」 うん、そうやねー、結局この社会でうまくいくかどうかなんて運と縁だけやと思ってる。 個人の能力やって、たまたまこの社会フィットするパラメータが高いだけとかあるし。 「『万物の黎明』読み始めやろ」 読み始めたんは2か月以上前やけど、確かにまだ前1/3くらい。読みやすいねんけどね。 【驚いたこと】 この増田に反発しはる人たちの多くが「こっちは“努力“してる」みたいなこと言うてたこと。 努力できるというのも才能(つまり運)やし、努力しようっていうモチベ保てる状態にあるんも、環境に恵まれてると思うけどなー。 大谷の名前出してる人も

    【追記した】競馬で当てた時に周りに飯奢るような気持ちを持て
    xorzx
    xorzx 2024/03/10
    生活保護貰ってる奴は税金を払う奴らが気持ちよく払える様にする義務があるって言ってないか?
  • 社名ロゴを復活させたから?サムスンの日本スマホ市場シェアが低下=韓国ネット「なぜ社名をロゴに?」

    水原氏の賭博&窃盗疑惑 大谷把握は20日、開幕戦終了後のミーティング後 ESPN記者が当時の様子明かす 03-23 02:01

    社名ロゴを復活させたから?サムスンの日本スマホ市場シェアが低下=韓国ネット「なぜ社名をロゴに?」
    xorzx
    xorzx 2024/03/10
  • 通称「渋谷の北朝鮮」…!異常ルールで支配する管理組合を相手に立ち上がった住民たち…!ルポ「秀和幡ヶ谷レジデンス」(週刊現代,栗田 シメイ) @moneygendai

    相場と比べて格安になった 老朽化マンションの増加にともない、管理組合による行き過ぎた監視体制も問題化している。住民がマンション自治への無関心を続けた結果、いつのまにか組合理事会の権限が強くなりすぎ、それによってトラブルが起きるケースが各地の築古マンションで頻発しているのだ。 住民側は泣き寝入りするしかないケースが大半を占めるなか、それでも「異常管理組合」を打ち負かした稀有な例もある。 京王線・幡ヶ谷駅(渋谷区)から徒歩4分。「秀和幡ヶ谷レジデンス」は、総戸数298、築約50年の大型分譲マンションだ。 デザイン性の高い外観でファンの多い「秀和シリーズ」の一つであるうえ、立地も良い。しかし、幡ヶ谷レジデンスは最近まで、付近の相場と比べて格安な価格で取り引きされていた。 その理由は、管理組合の理事会による独裁だ。住民を縛り付ける異常なルールが数多く存在し、不動産価値が下落。幡ヶ谷レジデンスはSN

    通称「渋谷の北朝鮮」…!異常ルールで支配する管理組合を相手に立ち上がった住民たち…!ルポ「秀和幡ヶ谷レジデンス」(週刊現代,栗田 シメイ) @moneygendai
    xorzx
    xorzx 2024/03/10
  • 「女性の腹囲は90センチ→77センチ」 メタボ基準を新たに提案 - ライブドアニュース

    のリスクが高まるとされる「シンドローム」はおなか周りの基準が大きな目安になってきた。 ところが、いまの基準では多くの人のリスクが見逃されているとの研究結果を新潟大のチームがまとめ、論文を発表した。現在の女性の腹囲を90センチから77センチに見直すべきだなどとするあらたな基準案を示している。 研究チームが、最新データで分析すると、実際に心筋梗塞(こうそく)や脳卒中などの「心血管病」を起こした女性の9割、男性の7割が現在の基準値ではメタボに該当せず、リスクが見逃されていたという。 メタボ基準は、一部項目の値などを修正した形で国の特定健診(メタボ健診)・特定保健指導に使われている。基準をめぐっては、女性の腹囲の値が、男性(現状85センチ以上)より高いことなどに、基準が公表された2005年当時から批判の声があった。 新潟大の血液・内分泌・代謝内科学分野の藤原和哉特任准教授、曽根博仁教授らは、メタボ

    「女性の腹囲は90センチ→77センチ」 メタボ基準を新たに提案 - ライブドアニュース
    xorzx
    xorzx 2024/03/10
  • 話題の“電気がいらない”炊飯器。新聞紙と火だけでごはんが炊ける? 開発背景を聞いた(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    能登半島地震の直後、停電中でもごはんが炊ける炊飯器がX(旧Twitter)上で話題になった。 【動画】新聞紙でどうやって米を炊く…?動画はこちらから タイガー魔法瓶の炊飯器「魔法のかまどごはん」だ。 米と水以外に必要なものは、「新聞紙」と「火」だけ。かまどを使った炊飯器が開発された背景には、「防災用品として使い、災害に備えてほしい」「災害時でもおいしいごはんをべてほしい」という開発者の思いがあった。 開発を率いた、「魔法のかまどごはん」のプロジェクトリーダーに話を聞いた。 令和を生きる私たちにとって「炊飯」とは、多くの場合、研いだ米と水を炊飯器に入れて、「炊飯ボタン」を押すという動作を意味する。 しかし、「魔法のかまどごはん」では、一昔前の「かまど」と同じような原理で、なべに直火でごはんを炊き上げる。 炊き方は至ってシンプル。まず、新聞紙を割いてねじり棒状にしたものを、かまど下部にある2

    話題の“電気がいらない”炊飯器。新聞紙と火だけでごはんが炊ける? 開発背景を聞いた(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
    xorzx
    xorzx 2024/03/10