タグ

東日本大震災に関するxsinonのブックマーク (53)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    石川県能登で震度3の地震、福井県や富山県、岐阜県でも揺れ観測 2024年1月14日0時1分発生…各地の震度一覧

    47NEWS(よんななニュース)
    xsinon
    xsinon 2014/06/22
    貼るだけで節電詐欺か
  • 鳩山前首相 震災の対応を批判 NHKニュース

    鳩山前首相 震災の対応を批判 5月3日 23時54分 民主党の鳩山前総理大臣は訪問先のカザフスタンで講演し、東日大震災への菅政権の対応に関連して、「『想定外』ということばを政治家は使ってはならず、強く反省しなければならない」と述べ、責任感が希薄だと批判しました。 この中で、鳩山前総理大臣は、東日大震災への菅政権の対応に関連して、「この自然災害に対して、『想定外だった』という話があるが、『想定外』ということばを政治家は使ってはならない。これだけ多くの命を救うことができなかったことを、強く反省しなければならない」と述べ、菅政権は責任感が希薄だと批判しました。また、鳩山氏は、東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射性物質の流出を一刻も早く止めなければならないとしたうえで、「すべての原発の耐震性と巨大津波に対する信頼性が徹底的にチェックされなければならないし、今後、かなり長期間にわたって、

    xsinon
    xsinon 2011/05/04
    辞めた人が何言っても説得力無いからもう出てこないで
  • ナショナルジオグラフィックの東日本大震災特集がすごいと話題に

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 行き場ない救援物資、被災地に届けられず山積み (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災の被災者支援のため、大阪市が市民から集めた救援物資の多くが、被災地に届けられないまま大量に保管されている。 震災直後に被災地から要請された物資は、発送する時点では、すでに必要とされていなかったのが理由だ。せっかくの善意が生かされない形になっており、市民からは市の対応のまずさを批判する声も上がりそうだ。 市は現地の要望を地震直後に聞き取り、3月22日から物資の受け付けを新品の5品目に絞って開始。4月7日までに毛布3593枚、タオル10万177枚、ウエットティッシュ2万7621個、紙おむつ19万9073枚、水(ペットボトル入り)8566が集まった。 市は岩手、宮城、福島県に必要な品目と数を問い合わせたが、要望は少なかった。3月31日から5回に分けて発送を始めたものの、結局、毛布約2800枚、タオル9万8000枚、ウエットティッシュ1万5000個、紙おむつ17万1000枚――

    xsinon
    xsinon 2011/04/22
    イオンあたりに売っちゃえよ。でその売り上げを義援金にしろ
  • 震災機に解散、ボランティアになった暴走族 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県大洗町を拠点に活動していた暴走族の解散式が17日、水戸署で行われた。今後、津波で大きな被害を受けた同町の復興のため、がれきの後かたづけや浜辺の清掃などを行うボランティアチームとして再出発する。 解散したのは、同町の高校生など15人で構成された「全日狂走連盟愚連隊大洗連合ミスティー」。メンバーが入れ替わりながら約30年間、同町や水戸市などで、集団でバイクを乗り回し、爆音を響かせてきた。 解散のきっかけは東日大震災。避難所などで「敵」と思い込んできた近所の大人や警察官から「飲む水はあるのか」などと気遣われ、「暴走なんかしている場合じゃない」という気持ちが強くなったという。泥まみれになった町役場の清掃に参加するメンバーも現れた。 解散式では、暴走族の少年総長(16)が「今まで地域の人に迷惑をかけた。今後、暴走行為は行わない」などと宣誓書を読み上げた。「族旗」も水戸署大洗交番所長に手渡し

    xsinon
    xsinon 2011/04/19
    大人の階段上っちゃったんだね
  • 災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声 なぜ政府は現場が活動しやすいように手を打たないのか | JBpress (ジェイビープレス)

    美化することなく、英雄扱いすることなく、感謝も、慰労も求めておりません。ただただ、被災者の安心と被災地の復興のために必要な装備と、活動に対するご理解をいだたきたくて、国民の皆様にお伝え致します。 1.被災地の実情 多くの被災者は、想像を絶する悲しみや心身の苦痛を伴いながらもなお、冷静さを保って不自由な生活に辛抱されておられます。 しかしながら、被災地の現実は、きれいごとや美談ばかりではありません。 被災地では、地震および津波発生以来、避難者の自宅への不法侵入による窃盗や、ドラッグストアやスーパーからの商品窃盗、銀行その他のATMや金庫の破壊および盗難、車両の給油口をバールでこじ開けてのガソリン窃盗なども発生しています。 被災者に生活物資を法外な値段で売りつける輩 また、地元住民ではない人たちが自警団の目や警察の巡回をかいくぐって窃盗行為を行ったり、東京ナンバーの車両が、避難所周辺でロウソク

    災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声 なぜ政府は現場が活動しやすいように手を打たないのか | JBpress (ジェイビープレス)
    xsinon
    xsinon 2011/04/14
    派遣された自衛官達の実情をもっと報道するべき
  • 東日本大震災を予知した預言者達! 日本に危機再び…!? | リアルライブ

    東日大震災を予知した預言者の情報が、続々と上がってきている。 まずは日の霊能者・松原照子女史。『幸福の近道』というブログに、1月6日と2月16日に今回の震災を危惧した内容の文章が書かれてある。それによると、日に55ある原子炉やチェルノブイリの事故のことにも触れ、原発事故を危惧し、強く関心を呼ぶように書かれてある。 震災が起こるであろう日付は特定されてないものの、松原女史は、太平洋側に動く気配を感じ取り、広範囲に揺れると指摘。さらに「陸前高田」という地名までも限定して書いている。 彼女の場合は予言ではなく「世見」と言い、見えない世界の存在から未来を教えられ、自身も感じ取っているとのこと。ただいま『幸福の近道』はアクセスが集中し、繋がりにくい状態が続いている。 アメリカの予言者・Joseph Tittel 氏。マイケル・ジャクソンの死を予言したとして有名。今年の1月1日のラジオで原発事故

    東日本大震災を予知した預言者達! 日本に危機再び…!? | リアルライブ
    xsinon
    xsinon 2011/04/14
    ノストラダムスのトンデモ予言だよー
  • 「20年住めない・・・これが政治家の言葉なのかっ!」 飯舘村の村長が涙 : 2のまとめR

    2011年04月14日 ➥ 「20年住めない・・・これが政治家の言葉なのかっ!」 飯舘村の村長が涙 147 comments ツイート 1:名無しさん@涙目です。(神奈川県) []:2011/04/13(水) 23:34:00.68 ID:U0eUDGm40●?2BP(0) 「原発周辺20年住めない」 首相発言として伝わり波紋 全村避難の村長「これが政治家の言葉なのか…」と涙 「10年住めないのか、20年住めないのか…」 菅直人首相が13日、官邸で松健一内閣官房参与と会った際、 東京電力福島第1原発の半径30キロ圏の避難・屋内退避区域について、 少なくとも10年間は居住が困難との認識を示したとの情報が駆け巡った。 原発被害の深刻さを示す衝撃的な発言だけに、情報は一気に広がった。 首相は同日夜、公邸に戻る際、記者団に「私が言ったわけじゃありません」と否定した。 情報の発信源は松氏が首相と

    「20年住めない・・・これが政治家の言葉なのかっ!」 飯舘村の村長が涙 : 2のまとめR
    xsinon
    xsinon 2011/04/14
    被曝しても住み続けたい人、避難を即されても拒み続ける人。そういう人達の気持ちも考えないとね。汚染された土地を捨てられない人たちの心のケアが必要
  • 47NEWS(よんななニュース)

    京アニ放火殺人、青葉被告の再犯防止支援は「やれることはやっていた」のに、なぜ防げなかった? 犯罪学の研究者が語る「刑務所の実情」

    47NEWS(よんななニュース)
    xsinon
    xsinon 2011/04/14
    福島から非難した子どもが放射能がうつるといじめられた件と根は一緒。放射能への正しい知識を国民にもっと情報発信するべきだし無責任な発言は控えるべき
  • 石巻の避難所で救援活動にあたっている医師からの警告 - ジャーナリスト 木下黄太のブログ  「福島第一原発を考えます」

    と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。 重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。 石巻の湊地区でおきている事を、ある医師からメールで伺いました。ここでおきていることと、福島第一原発についておきていることは、今の社会の、国の根幹に底が通じることだと思いました。まず小野沢医師のメールをお読み下さい。ほぼ原文のままです。この後小野沢先生に取材もしています。 この記事の内容をそのまま拡散しているメールが大量に流れていると聞いています。ブログの中身を転載されるのは構いませんが、必ずこのブログのアドレスを明示して、ここからの転載だと明記してください。小野沢先生のメールと僕の記事を混濁してメールが流れているようですので、常識的な引用のルールをきちんと守ってください。過剰なことになるとご迷惑になりかねません。メールも考えて出して下さい。 (追記 2011/4/15 15:

    石巻の避難所で救援活動にあたっている医師からの警告 - ジャーナリスト 木下黄太のブログ  「福島第一原発を考えます」
    xsinon
    xsinon 2011/04/13
    下からの情報を上が吸い上げなければ上への不信感は今後も続く。人は自分がされたことを忘れない
  • 石原軍団、炊き出し出動へ!

    俳優の渡哲也(69)が社長を務める石原プロモーションが、東日大震災の被災地で炊き出しを行うことが分かった。14〜20日まで宮城県石巻市の中央公民館の駐車場で、渡や舘ひろし(61)、神田正輝(60)ら“石原軍団”が炊き出しを行う予定。すでに現地には材や器具を積んだ石原プロのトラック10台近くが到着しており、炊き出し準備が行われているという。石原プロはドラマのロケ現場で炊き出しを行い、一度に何百人分ものカレーや豚汁などをふるまうことが名物になっている。1995年の阪神・淡路大震災の時は、兵庫県で5日間にわたり炊き出しを行い、約2万以上を配った。震災直後だけではなく、1年後にも炊き出しを行ったほか、巡回入浴車を寄贈したりもしている。炊き出しが行われる石巻市は、震災による死者・不明者は5000人以上と被害が大きく、1万5000人が避難所で生活をしている。水道、電気などのライフラインも十分に復

    xsinon
    xsinon 2011/04/12
    ついにきたよ!石原プロも自転車操業で大変らしいけど大丈夫?
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    xsinon
    xsinon 2011/04/12
    結局海外が最初に評価したレベルまで上がってきた。なんでも後手後手。
  • シャープ 液晶工場が操業停止 NHKニュース

  • 政府の「旅行は西日本へ」に群馬知事反発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府が今夏の電力不足対策として、「西日」への家族旅行を勧める節電案を打ち出したことに対し、群馬県の大沢知事は8日の記者会見で「震災で関東、東北の観光地は大きな影響を受けており、これらの地域への旅行を控えるべきとの政府の意思表示ととらえられる」と反発。 「早期復興のためには経済の活性化が不可欠で、このような表現は厳しく慎むべき」と批判した。 大沢知事は同日、東京事務所長を通じて政府に抗議を申し入れた。 県内の観光地は、原発の放射能漏れ事故の影響もあり、キャンセルが相次ぐなど深刻な打撃を受けている。

    xsinon
    xsinon 2011/04/09
    政府の対応は数年先が見えてない。こんな政府に誰がしたぁー
  • 『【東日本大震災】巨人が東京ドームで自家発電 夏場のナイター実施へ - MSN産経ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【東日本大震災】巨人が東京ドームで自家発電 夏場のナイター実施へ - MSN産経ニュース』へのコメント
    xsinon
    xsinon 2011/04/09
    東京ドームでやらないと客が入らない。ナイターやらないと放映権無駄になる。このあたりが自家発電でも強行したい理由かな
  • 震災後のデマ80件を分類整理して見えてきたパニック時の社会心理[絵文録ことのは]2011/04/08

    ツイッターの「東北関東大震災に関するデマまとめ」(jishin_dema)」さんが中心となって、主にツイッター上を流れるデマ情報とそれに対する分析の収集・告知が精力的に行なわれており、多くの人が情報提供や検証に加わっている。震災発生直後から1週間程度がデマのピークではあったが、現在も新たなデマは生まれつつあり、また過去に否定されたデマが生き続けているものもある。 そのツイートをもとに@omiya_fctokyoさんがTogetter - 「「東北関東大震災に関するデマまとめ」のまとめ」を作成され、わたしも気がついたら編集に参加している。 今回、この「デマまとめのまとめ」をもとに、震災発生後約1カ月間のデマ80件をピックアップ、パターン別にまとめてみた。 ※この記事は震災後1か月足らずの時点でのまとめです。同年6月に発行した冊子『東日大震災でわたしも考えた』では震災後のデマ100件の分類整

    xsinon
    xsinon 2011/04/09
    デマを拡散させる人達ってデマがデマだとわかったときに全然反省しない人が多くてすぐにまた新しいデマに引っかかる。そっちの方が問題だったりする
  • asahi.com(朝日新聞社):みずほ、6億円未回収 ATM停止中、残高以上に支払い - ビジネス・経済

    みずほ銀行が、システム障害で現金自動出入機(ATM)を止めた4日間、窓口で臨時に預金の引き出しに応じた際、口座の残高よりも多い額を請求されて支払った例が相次ぎ、計6億円強が回収できずにいることが6日分かった。  みずほ銀は3月18〜21日、すべてのATMをほぼ止めた。代わりに、全国の支店と出張所を開け、窓口で1人10万円まで払い出す臨時の対応をとった。4日間で約23万件、計約196億円を支払った。  その際、みずほ銀はオンラインシステムが止まっていたため、払い出しを請求した人の預金口座の残高が確認できなかった。このため、残高不足なのに請求通り満額支払ってしまう事態が起きた。  みずほ銀はシステム復旧後、残高不足だったことを確認。足りない分は、口座に新たに入金されれば、すぐに引き落としてきた。それでも6日時点で6億円強が回収できていない。  みずほ銀は当初から、残高を超えて払い出しに応じて

    xsinon
    xsinon 2011/04/07
    引き出されたお金は誰も返さない
  • 頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。- はてな匿名ダイアリー

    頑張ろう、頑張ろうって言うけど、 家が流されたんだよ? と、福島の兄に電話したら、言われました。 おまえ、ちゃんと分かってるの? 超つらいとき、「とりあえず帰りたい、もう帰りたい」っていう、 あの帰る家がね、全部流されたんだよ。 俺、もう、家ないの。 明日も頑張ろう!って決意するような場所がね、ないわけ。 今日も疲れた―!ってドア開けてホッとするような所がね、 全員、一瞬にして、心の準備もなく、いきなり11日から消えたわけ。 おまえ、家ないのに頑張れる? 服も漫画も、化粧道具も、アルバムも、大事にしてたもんも、全部いっきに無い。 よし、頑張ろう!って思える? すげぇ言われてるんだけど、CMとかで、頑張れ頑張れとか。 ちょっと気を許すと、「一緒に頑張ろう!1人じゃない!」とか言うわけ。 いや、おまえら家あるじゃん?そのCM撮ったら家帰ってるじゃんって。 仕事もあるじゃんって。 おれ、船、なく

    頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。- はてな匿名ダイアリー
    xsinon
    xsinon 2011/04/07
    がんばれって言葉はがんばれる人に対して言う言葉。こういうときは口を閉じて自分に出来ることをするのみだね
  • 東電 汚染水の流出が止まる NHKニュース

    東電 汚染水の流出が止まる 4月6日 6時39分 東京電力によりますと、福島第一原子力発電所2号機のピットと呼ばれる施設で続いていた、高濃度の放射性物質で汚染された水の海への流出は、ピットの下に「水ガラス」と呼ばれる特殊な薬剤を注入した結果、6日未明、止まったということです。

    xsinon
    xsinon 2011/04/06
    水ガラスが使われたらしい
  • 流された乳牛14頭、宮城農高に帰ってきた! : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の津波で校舎が破壊された宮城県名取市の県立宮城農業高校で、津波にさらわれた実習用の乳牛34頭のうち14頭が生き延びて戻ってきた。 生存をあきらめていた学校関係者は「よく生きていてくれた」と喜び、牛とともに学校の再生を誓っている。 地震発生の3月11日、同高実習助手の渥美勇人さん(36)は牛舎で調教について生徒約10人と実習していた。津波の警報を受けて生徒といったん校舎に避難したが、「牛を助けなければ」と引き返した。だが、全頭を避難させることはできない。「せめて逃げてくれ」との思いで牛の首輪を外した。牛舎近くの高台のやぐらに避難した渥美さんは、牛たちが濁流にのまれ、苦しそうに顔だけを出してもがく姿を見た。「生きてくれ」と祈ることしかできなかった。 ところが、この日の晩のうちに5、6頭が高台まで帰ってきた。さらに2日後には、数頭がけがを負いながらも戻った。「よく戻ってきてくれた」。

    xsinon
    xsinon 2011/04/06
    この牛の牛乳飲みたい