2012年12月30日のブックマーク (4件)

  • 安倍総理にインタビューするTBS記者の態度が酷すぎるwwwwwwww:ハムスター速報

    TOP > ニュース > 安倍総理にインタビューするTBS記者の態度が酷すぎるwwwwwwww Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年12月30日 19:00 ID:hamusoku http://www.tbs.co.jp/houdou-no-hi2012/ 2 :ハムスター名無し2012年12月30日 19:01 ID:wZLYJGHI0 つまみ出せ 3 :ハムスターちゃんねる2012年12月30日 19:01 ID:UEbs2GNA0 さすがマスゴミ様 礼儀知らずにも程がある 5 :ハムスター名無し2012年12月30日 19:02 ID:3eiJppDu0 なんでこいつ総理の前で足組んでるの? ここはお前がふんぞり返って許されるテレビ局じゃねーんだぞ 4 :ハムスター名無し2012年12月30日 19:02 ID:hXrf.NG50 マスゴミの実態を

    安倍総理にインタビューするTBS記者の態度が酷すぎるwwwwwwww:ハムスター速報
    xufeiknm
    xufeiknm 2012/12/30
    相手がどうあれ、一国の代表者にこの態度はない。
  • 20・30代の父親にオススメ。子供が生まれてから見たら大泣きした映画 - 映画格付

    『ダークナイト』シリーズや『インセプション』などのクリストファー・ノーラン監督が放つSFドラマ。糧不足や環境の変化によって人類滅亡が迫る中、それを回避するミッションに挑む男の姿を見つめていく。 ネット上の声ノーランの真骨頂。相対性理論に縛られるな映画媒体の醍醐味を存分に堪能させる野心作☆愛を知っているから賢人は闇に奮起する☆浅はかなレビューで判断しないで!

    xufeiknm
    xufeiknm 2012/12/30
    いい映画=泣ける映画ではないはず。「泣ける」が消費の対象になった今は特に。「鉄塔武蔵野線」や「A Perfect World」なんかは泣く映画じゃないけど、一緒に語りたい映画。
  • 朝日新聞デジタル:新たに患者ら6人発症、ノロウイルス感染か 横浜の病院 - 社会

    横浜市緑区の横浜田園都市病院で4人が死亡したノロウイルスとみられる集団感染で、市は30日、新たに患者5人と職員1人が発症したと発表した。感染者は計105人になった。市は同日、病院に4回目の立ち入り調査に入り、患者の健康状態や院内の消毒状況などを調べた。  市によると、6人は下痢や嘔吐(おうと)などの症状があるが、いずれも軽症だという。うち患者5人は、介護療養病床がある4階に入院している。4階の発症者は計48人となり、医療療養病床の2、3階の計29人より突出して多くなっている。  2、3階の患者は主に寝たきりだが、4階の患者は車いすや職員の介助などがあれば移動できる。1階でリハビリを受けている人も多いという。渋谷誠二院長は「4階はとびとびの部屋で(発症者が)出ている。病室から外に出る機会も多いことも、(発症者が多い)理由かもしれない」と話している。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくに

    xufeiknm
    xufeiknm 2012/12/30
    大変申し訳ないがノロだから問題視されたので、ほかの感染症ならこんなに騒がれなかったのでは。通院者から持ち込まれたんじゃ防ぎようもない。
  • 【オススメ】『つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方』に学ぶ7つのポイント : マインドマップ的読書感想文

    つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方 【の概要】◆今日ご紹介するのは、久々のガチ系な勉強。 「脳ネタ」の勉強は数多くありますが、その中でも一連の池谷裕二さんのごと並んで秀逸だと思います。 アマゾンの内容紹介から。ドーパミン、セロトニン、アドレナリン、ノルアドレナリン、グルタミン酸…。およそ50種あるとされる神経伝達物質。思考も感情も、すべてはこうした脳内物質の影響を受けている。もし必要なときに必要な脳の機能を発揮することができたら…書では、「やる気」や「集中力」など脳の働きは科学的に高めることができる、と説く。味をしめたら病み付きになる、究極の「勉強脳」メソッドとは…。 思わず付箋も貼りまくりであります! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.どんなことでも3日ずつ10回続ければ習慣になる 副腎皮質が分泌するホルモンには、ストレスを防御する働きがある(以下、

    【オススメ】『つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方』に学ぶ7つのポイント : マインドマップ的読書感想文
    xufeiknm
    xufeiknm 2012/12/30
    「結果を出す」という言葉が嫌い。なぜ「成果を上げる」「よい結果を出す」でないのか。何もしなくても期限が来れば結果になる。何となく無神経な言葉。