2010年9月13日のブックマーク (8件)

  • パソコンが遅い原因は何? : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    パソコン修理・トラブル解決などの出張サービス業務をしていたオフィス・オービットの2004年11月から2010年12月までの記録です。 ウイルス対策ソフトをご利用の場合、「トロイの木馬」を誤検出する記事があります。警告が出た際は、こちらの記事をごらんの上、お知らせいただければ幸いです。 こちらは「パソコンが遅くてどーにもならんので何とかしてほしい」とのお客様。 これは最近、当に増えたご相談です。 原因は、簡単に書くと、 たび重なるWindowsUpdateでメモリが不充分となった古いウイルス対策ソフトをそのまま使っていて過負荷状態ハードディスクを過剰に消費しているというのがほとんどです。 XPパソコンは、すでにこういう状態に陥っているものがかなり多くなりました。 その多くは、最初の「メモリが不充分」です。 新規パソコン(Windows7)をセットアップしに行って、「パソコンが遅いんで買い換

    y-Aki
    y-Aki 2010/09/13
    そもそもCeleronはゴミ
  • 【ネットの落とし穴】Bluetooth経由でメールの内容が丸見えに

  • IPv6はIPv4アドレス枯渇を直接解決するものではない:Geekなぺーじ

    来年にはIANAのIPv4アドレスプールが枯渇すると思われます。 それに伴い、IPv6に関連する話題が増えてきました。 しかし、IPv6はIPv4アドレス枯渇を直接解決するものではありません。 IPv6とIPv4は、互換性がない別々のプロトコルです。 今の状況でIPv6への移行を自分一人が準備したとしても、世界がIPv4を利用している限りはIPv4アドレス枯渇による被害を自分が受けなくなるというわけではありません。 「IPv4アドレスが枯渇するからIPv6の準備をしないと」というロジックになり、「IPv4が枯渇するけど、IPv6間に合うの?」という表現を良く見るのですが、IPv4アドレス枯渇に伴う対策としてIPv6だけを考えるのは危険です。 「IPv6が間に合うか?」「IPv6が間に合わないか?」という表現をするのであれば、 個人的な感想では、IPv4アドレスが枯渇している時点で「IPv6

    y-Aki
    y-Aki 2010/09/13
  • 日本の大学は、AO入試を勘違いしている? | 倉部史記のブログ

    いつも夏休みの宿題は、9月に入ってから始めていたマイスターです。 提出日の早い物から順に手をつけていくのがポイントでした。 よい子はマネをしないように。 【教育関連ニュース】——————————————– ■「大学は、いま:AO入試」(読売オンライン 特集記事) http://osaka.yomiuri.co.jp/university/rensai407/dn40706a.htm ————————————————————— 正確には、ニュースではなくて、特集記事です。 読売新聞のこの『大学は、いま』のシリーズは、教育に直接携わっていない方にもわかりやすいので、オススメです。 今、全国で起こっている大学改革の動きを、個別のインタビューや調査を通じて取り上げていくスタイルも、好きです。 さて、マイスターは夏休みなので、 「普段はあまり報道に出てこないような、大学を取り巻く大きなトピック」 に

    y-Aki
    y-Aki 2010/09/13
  • UNIV:AO入試の誤解 - Matimulog

    asahi.com:AO入試「いい学生集まらぬ」 廃止・縮小の大学相次ぐ AO入試とは、学力試験を課すのではなく、アドミッション・オフィスが受験生の個別の能力・意欲を評価して入学の可否を決める方式をいう。 この記事で取り上げられている大学は大阪府立大学、京都府立大学、鳥取大、金沢大、広島大といった国公立、そして同志社大学や立命館大学のような私立も含まれている。 もともとアドミッション・オフィス入試という言葉は、入試を特定の日に一斉に行うのではなく、通年オフィスを開いて願書を受け付け、ある程度時間をかけてその人物評価をするということから来ていた。そして通常の入試と同様の学力試験を課さないことは確かだが、小論文のみならず、時間をかけて行う必要のある課題を課すとか、パフォーマンスを要求するとか、「ある程度時間をかける」ことから可能になる選考方法を行い、また優秀な学生を集めるためにアドミッション・

    UNIV:AO入試の誤解 - Matimulog
    y-Aki
    y-Aki 2010/09/13
  •  インターネットの仕組み 第四回 GoogleとYahoo!とクローラ - たぬきん貧乏日記 〜No Worry, No Hurry. Eat Curry!〜

    ども。たりきです。 インターネットの仕組み 第四回では,皆さんお世話になっている GoogleYahoo! の二大検索サイトについてお話しましょう。 GoogleYahoo! も,現在は「ロボット型検索エンジン」と呼ばれる方式になっています。これは,クローラと呼ばれる,ネット上の情報を自動的に収集するプログラム(ロボット)を使ってサイトの情報を収集し,得た情報をインデックス化してデータベースを作り,そのデータベースをキーワード検索することで,利用者の検索に答えている,という形式です。 Yahoo! はサービス開始直後は人力登録式の「ディレクトリ検索サイト」と呼ばれる方式でした。これは Yahoo! の中の人が,登録申請のあったサイトや,人力で見つけたサイトを分類し,ディレクトリ(フォルダ)単位に整理して登録することで,利用者はそのディレクトリ(フォルダ)を順に辿る事で目的のサイ

     インターネットの仕組み 第四回 GoogleとYahoo!とクローラ - たぬきん貧乏日記 〜No Worry, No Hurry. Eat Curry!〜
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 CPUの設計思想の違いが反映されるKinectとPlayStation Move

    y-Aki
    y-Aki 2010/09/13
  • 岡崎図書館HP大量アクセス事件について - さかなの目

    図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… http://www.asahi.com/national/update/0820/NGY201008200021.html なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題 http://www.asahi.com/digital/internet/NGY201008210001.html Twitter#librahack、Togetter、librahack、高木浩光氏のブログなどをつまんで見れば把握できるんですが、時系列で並んでいなかったり、専門知識が必要だったりで朝日新聞の記事だけではちょっとつらい。まとめてみた。 登場人物 中川氏 ソフトウェア開発者。 事件の犠牲者。図書館から新着図書データを自動で取得するプログラムを開発、実行した結果、図書館のシステムが脆弱だったためサービスが停止。図書館に被害届を出され、警察に20

    岡崎図書館HP大量アクセス事件について - さかなの目