2022年12月23日のブックマーク (7件)

  • 「ベスト経済書・経営書」、まだまだ推薦したい14冊

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「ベスト経済書・経営書」、まだまだ推薦したい14冊
    y-endo56
    y-endo56 2022/12/23
    2022.12.23tk⑤
  • 識者が厳選、これが22年「ベスト経済書・経営書」だ

    コロナ禍が収束に向かい、かつての日常が戻るのではと期待された2022年。だが、ふたを開けてみれば、ウクライナ危機にインフレ、円安など、あらゆる“予想外”によりますます混迷を極めた年として過ぎていった。 そんな不確実な時代を読み解くための、2022年の「ベスト経済書・経営書」は何か。東洋経済では2021年に続き、識者などを中心にアンケート調査を実施した。 1位は東京大学大学院教授の渡辺努氏による『物価とは何か』。トップに挙げる人が7人に上り、上位書籍の中でも頭一つ抜ける票数を集めた。一般消費財や品など、広範な値上げラッシュが巻き起こる中、タイムリーなテーマとして識者からも広く注目された。 2021年のベスト経済書・経営書では、上位タイトルに「ジョブ型雇用」「副業」「パーパス」「多様性」などのトレンドワードが目立った一方、22年は先の「物価」をはじめ、「資主義」「格差」「雇用」など、オーソ

    識者が厳選、これが22年「ベスト経済書・経営書」だ
    y-endo56
    y-endo56 2022/12/23
    2022.12.23tk④
  • 大国を羽交い締めにしてでも核兵器なき世界へ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    大国を羽交い締めにしてでも核兵器なき世界へ
    y-endo56
    y-endo56 2022/12/23
    2022.12.23tk①
  • 「ギニアってどんな国?」2分で学ぶ国際社会

    筑波大学人間系長、教授。博士(理学) 1958年生まれ。日社会科教育学会長、日地理教育学会長などを歴任。筑波大学第一学群自然学類卒。筑波大学大学院地球科学研究科単位取得退学。著書に『ラブリーニュージーランド』(二宮書店)、『社会科教育と地域』(NSK出版)などがある。 読むだけで世界地図が頭に入る ニュースで見聞きした国、オリンピックやW杯に出場した国、ガイドブックで目にとまった国、名前だけは知ってるけれど、どんな国なんだろう? 世界212の国と地域を完全網羅。位置関係がスッと入る。国とエリアの特徴が面白いほどわかる。経済、エネルギー、人口、紛争、敵対国、同盟国、環境問題――複雑な世界の重要問題がスッキリわかる! バックナンバー一覧 ニュースで見聞きした国、W杯やオリンピックの出場国、ガイドブックで目にとまった国――名前だけは知っていても「どんな国なのか?」とイメージすることは意外と

    「ギニアってどんな国?」2分で学ぶ国際社会
    y-endo56
    y-endo56 2022/12/23
    2022.12.23Ð⑤
  • 30億年間、世界を支配した「地球上でもっとも成功した永続的な生命体」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

    「ネイチャー」シニアエディター。元カリフォルニア大学指導教授。一九六二年ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学にて博士号取得。専門は古生物学および進化生物学。一九八七年より科学雑誌「ネイチャー」の編集に参加し、現在は生物学シニアエディター。ただし、仕事のスタイルは監督というより参加者の立場に近く、羽毛恐竜や最初期の魚類など多数の古生物学的発見に貢献している。テレビやラジオなどに専門家として登場、BBC World Science Serviceという番組も制作。書の原書“A(Very)Short History of Life on Earth”は優れた科学書に贈られる、王立協会科学図書賞(royal society science book prize 2022)を受賞した。 超圧縮 地球生物全史 絶賛の書評、続々! 売れています! 地球誕生から何十億年もの間、この星はあまりにも過酷だった。

    30億年間、世界を支配した「地球上でもっとも成功した永続的な生命体」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
    y-endo56
    y-endo56 2022/12/23
    2022.12.23Ð④
  • 「黒田ショック」で住宅ローン金利はどうなる?悲劇は起きないと予測する理由

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 2022年12月20日、日銀の黒田東彦総裁は長期金利の上限引き上げを発表。市場は一時、1ドル=131円台まで急激な円高に向かいました。住宅ローンが心配な人も多いでしょう。しかし私は、23年の住宅ローン金利が大幅に上がる可能性は低いと予測しています。(百年コンサルティング代表 鈴木

    「黒田ショック」で住宅ローン金利はどうなる?悲劇は起きないと予測する理由
    y-endo56
    y-endo56 2022/12/23
    2022.12.23Ð②
  • 「反撃能力」は日本の国力を本当に強くするのか、安保政策大転換で考えるべきこと

    1969年外務省入省。オックスフォード大学修士課程修了。北米局審議官、在サンフランシスコ日国総領事、経済局長、アジア大洋州局長を経て、2002年より政務担当外務審議官を務め、2005年8月退官。小泉政権では2002年に首相訪朝を実現させる。05年9月より日国際交流センターシニア・フェロー、2010年10月に(株)日総合研究所 国際戦略研究所理事長に就任。22年12月から現職。著書に『見えない戦争』(中公新書ラクレ、2019年11月刊行)、『日外交の挑戦』(角川新書)、『プロフェショナルの交渉力』(講談社)など。2021年3月よりTwitter開始(@TanakaDiplomat)、毎日リアルタイムで発信中。 田中均の「世界を見る眼」 西側先進国の衰退や新興国の台頭など、従来とは異なるフェーズに入った世界情勢。とりわけ中国が発言力を増すアジアにおいて、日は新たな外交・安全保障の枠組

    「反撃能力」は日本の国力を本当に強くするのか、安保政策大転換で考えるべきこと
    y-endo56
    y-endo56 2022/12/23
    2022.12.23Ð①