タグ

2014年1月14日のブックマーク (5件)

  • 離婚切り出されても説得する元気がなくなってきた

    から、 家事やらないなら離婚、 子育て手伝わないなら離婚、 私の親と同居してくれないなら離婚、 とさんざん言われてきて、そのたび全部頑張ったけど 次は言われたらもう離婚しようかと思っている。 自分でイクメンなのることはないけど、 はよく俺をイクメンだと友達に自慢するぐらいで 夫婦仲ははたからみると良好なんだけど、おれの心はもう限界。 別に彼女の不満は理解できるし、俺も悪かったと思っている。 でも、そのたび離婚離婚と言われてほんとうにきつかった。 離婚しないために俺は家事や育児をしているのかと、ふと思ってしまう。 もちろん子供は可愛いし、義理の父と母もほんとにいい人。 でもまた次に、これしないなら離婚だと言われたら、おれの中の何かが壊れる気がしている。 離婚しないで家族で楽しく暮らすことと、一人で自由に生きることの価値が 俺の中で等価になってる。 おれはなんで結婚したんだろう

    離婚切り出されても説得する元気がなくなってきた
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/01/14
    洗脳だね
  • 『美味しんぼ』作者・雁屋哲氏「福島に行って鼻血が止まらなくなった」「東北地方の海産物は食べられなくなる」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    『美味しんぼ』作者・雁屋哲氏「福島に行って鼻血が止まらなくなった」「東北地方の海産物はべられなくなる」 1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅらρ ★:2014/01/14(火) 17:04:40.91 ID:???0 福島の真実  ──『美味しんぼ』作者・雁屋哲氏に聞く ──福島の原発事故についてはすぐに情報をキャッチできましたか。 雁屋「契約しているNHKテレビやインターネット、友人からの情報などで知ることができました。4月には日に帰りましたが混乱の真っ最中で、震災から2カ月半経ってやっと被災地に取材に行くことができました。昔『美味しんぼ』で取材に行った人たちはどうしているのだろう、どういう生活をしているのだろうと心配で、まずは宮城県と青森県に行きました。その後、11年の11月から13年の5月まで格的に各地を取材して回りましたね。多くのジャーナリストが関連記事を書く中、僕

    『美味しんぼ』作者・雁屋哲氏「福島に行って鼻血が止まらなくなった」「東北地方の海産物は食べられなくなる」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/01/14
    安定の糞
  • AIが婚姻届を提出 晴れて夫婦に - 音楽ニュース : nikkansports.com

    歌手AI(32)が、音楽集団カイキゲッショクのリーダーでミュージシャンHIRO(46)と結婚したことが13日、分かった。 関係者によると6日、都内の区役所に婚姻届を提出したという。2人は03年ごろ、ラジオ共演をきっかけに知り合い、その後に真剣交際に発展していた。10年以上交際してきたカップルが晴れてゴールインした。 AIは昨年12月に婚姻届を提出したが、書類不備などの問題で受理されなかった。年が明けた今月6日、あらためて手続きを行って受理されたという。

    AIが婚姻届を提出 晴れて夫婦に - 音楽ニュース : nikkansports.com
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/01/14
    誰だよ
  • 裏サンデー

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。 動作推奨環境:Edge、Google ChromeMac Safari、Mozilla Firefox : 最新版. Android:7以降Google Chrome. iOS:12以降 Safari.

    裏サンデー
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/01/14
    なんだと!?
  • 『聲(こえ)の形』を読んで、リアル1級身体障害者が語る『障害者として生きる現実』 - だいちゃん.com

    2014-01-13 『聲(こえ)の形』を読んで、リアル1級身体障害者が語る『障害者として生きる現実』 障害者 引用:http://f.hatena.ne.jp/gryphon/20130221063715 今、話題になっている週刊少年マガジンの連載作品、「聲(こえ)の形」を読んできた。 ジャンプ派でしかもコミックスしか買わないし読まない私が、少年マガジンの漫画を読んだのは数年ぶりだろう。でも、ネット上での話題もそのくらい「読みたい」と思わせるようなインパクトがあった。 それは内容が、 「聴覚障害者に対する、差別、偏見、イジメ」 などがテーマになっていたからだ。障害の内容は違えど、たとえ漫画だろうと同じ障害者として見過ごすわけにはいかないテーマだった。 私は、人工透析をやっている20代の身体障害者だ。小学生の頃から慢性腎臓病(IgA腎症)を患い、20歳の頃に人工透析導入、1級身体障害者とな

    『聲(こえ)の形』を読んで、リアル1級身体障害者が語る『障害者として生きる現実』 - だいちゃん.com
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/01/14
    ずっと「蟹(カニ)の形」だと思ってたわ…。変なタイトルの作品だなぁなんか深い意味でもあるんだろうかなどと思いつつ今まで深く考えてなかった、うんそりゃ変だよね…。