タグ

2015年4月27日のブックマーク (14件)

  • 電車の中でみんなスマホいじってるけど

    こっそり見てみると、まあゲームが多いわな。 年齢層に関係なくアホそうな学生もいい歳したおっさんも、とりつかれたようにやってる。 ついでLINEね。ゲームのかたわらちょこちょこいじってたり、チャット状態でリアルタイムに気味悪いのをやりあってたり。 ほかにもニュース、まとめ系、ツイッター、コミック、株だかFXクックパッドとかよく見るんだけど、 まあ理解の範疇なのよ電車内のひまつぶしとしては。 いっこ意味不明なのが、これ若い女に多いんだけど、写真を見てんのよじーっと。 おそらくは自分でスマホカメラで撮ったやつよ。あれを一枚一枚丁寧に見てくんだよね。こういう人結構見るんだけど謎。 アルバム見返す感覚なのかね。にしても多い気がする。そんなに何を見返したいのかな。 特別楽しんだり懐かしんだりしてるようにも見えないし。わりと真顔だったりして。いったいどんな感情だよってちょっとうすら怖さすら覚えるね。

    電車の中でみんなスマホいじってるけど
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/04/27
    RSSリーダ+はてブがスマホで時間つぶしする時間の9割なんだけど…。
  • 舌打ちをする癖がある人たちは、ほんとやめて欲しい!安易に舌打ちを多用すると、周囲の人間との関係を悪化させます(Wikipediaより)。 - SONOTA

    photo by Tambako the Jaguar 自動改札機に対してSuicaを接触させるのが甘かったのか、ピンポーンとゲートが閉まる。すると後ろに居たビジネスマンが『チッ』と舌打ち。 別の日。私がスーツケースをコロコロと引いている時に、前から来た同じくスーツケースを持った男性とケース同士が接触。こちらがすいませんと言ったその瞬間に、相手の男性が『チッ』と舌打ち…。 そんな感じで誰かに舌打ちを浴びせられることって誰しもあると思いますが、される側からするとその全てのシーンで激しく不快な印象が残るんですよね。たぶん、舌打ちをする側はそんな深い意味もなくチッってやるんでしょうけれども、ほんと、喧嘩っぱやい人だったら、舌打ちされた瞬間に口論になってしまってもおかしくないと思います。 なぜ舌打ちするのだろうか? 私自身、舌打ちする癖がまったくないので、心のなかでチッと思ったとしても舌打ちをする

    舌打ちをする癖がある人たちは、ほんとやめて欲しい!安易に舌打ちを多用すると、周囲の人間との関係を悪化させます(Wikipediaより)。 - SONOTA
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/04/27
    タバコの煙に対しては仕方ない。
  • 託児トラブルに巻き込まれています - Hagex-day info

    最近、弁護士経緯で素敵なメッセージ(恋文じゃないよ)をいただいたり、ノートパソコンを落としてヒンジが壊れたり、仕事が思うように進まなかったりと、いろいろな障害にぶち当たっていますが、最近イチバンの問題と言えば「託児トラブル」に巻き込まれている点です。 長年、2ちゃんねるの託児問題を取り上げているので、このジャンルのスペシャリストとして活躍していたのですが、まさか自分が巻き込まれてしまうとは。医者の不養生、紺屋の白袴、易者身の上知らず、学者の不身持ち、駕籠舁き駕籠に乗らず、鍛冶屋の竹火箸、髪結いの乱れ髪、左官の荒壁、儒者の不身持ち、大工の掘っ立て、坊主の不信心、椀作りの欠け椀…… 子供を預けるだけ預けて、母親から連絡は一切来ず。費や病院代はすべて我々持ちの状態です。時々、母親らしきものと顔をあわせるのですが、すぐに逃げてしまいます! 子供は子供で、私のことを下僕と思っているらしく、お腹が空

    y-kawaz
    y-kawaz 2015/04/27
    ウザ…
  • 大手コンビニで銀行手続きの代行サービス NHKニュース

    コンビニの利便性をより高めようと、大手コンビニエンスストアが、銀行が行う口座振替の申し込み手続きなどを代わりに受け付けるサービスを始めています。 店舗内には専用の窓口が設けられ、公共料金の口座振替やカードの再発行、口座の住所変更など、最大で8種類の申し込み手続きを代わりに受け付けます。 「ファミリーマート」はこのサービスを、ことし7月までに筑波銀行や富山銀行など8つの地方銀行を対象に進めるということですが、今後も需要は高まるとして、導入する店舗や対象となる銀行を拡大して来店客数の増加につなげたい考えです。 ファミリーマートの玉巻裕章新規事業開発部長は「365日24時間、開いているコンビニの強みを生かして集客につなげたい」と話していました。 店舗数が飽和状態になっているとも指摘されているコンビニ業界では、通信販売で注文した品物の受け取りなど、店舗での販売以外の分野でサービスを拡充する動きが

    y-kawaz
    y-kawaz 2015/04/27
    メンドくさ。そんな手続きならネット+郵送でいいじゃん。ユーザーメリット少ない割にバイトの負担が増えるだけで可哀想だな。
  • 「アベの米議会演説阻止」で自爆した韓国:日経ビジネスオンライン

    鈴置 高史 韓国観察者 元日経済新聞記者。1995~96年ハーバード大学日米関係プログラム研究員、2006年イースト・ウエスト・センター(ハワイ)ジェファーソン・プログラム・フェロー。02年度ボーン・上田記念国際記者賞。 この著者の記事を見る

    「アベの米議会演説阻止」で自爆した韓国:日経ビジネスオンライン
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/04/27
    ここ数年で韓国が頑張ってくれたおかげで、他国も日本並みに韓国を理解し始めてくれてるようで多少ホッとする。
  • ラッスンゴレライを笑えなくなってしまった - ちるろぐ

    こんちは。ライターのチルドです。 僕は時事ネタにあまり興味がなくて、それは、話題性のあるネタって、どれも同じ記事の焼き増しにみえるし、いかにも狙ってる感があって気恥ずかしい。 だけど、今回だけは気になってしょうがないから書かせてほしい。書かずにはいられないんだ。 それは「ラッスンゴレライ」について。 僕には、お笑いの知識はないけれど「8.6秒バズーカー」は好きだった。「好きだった」なんて、もう過去形になってしまってる。それは、例のデマのせいなんだ。 ラッスンゴレライの都市伝説(デマ) 「8.6秒バズーカー」の「8.6」は8月6日(広島の原爆投下日)を暗喩している 合いの手の「ちょっと待って」は米軍の爆撃機の名前 ポーズが広島の原爆の子の像や長崎の平和記念像に似ている ラッスンゴレライは「落寸号令雷」で、原爆を落とす号令 ラッスンゴレライが、Lusting God laid light(神の

    ラッスンゴレライを笑えなくなってしまった - ちるろぐ
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/04/27
    そもそもラッスンゴレライって未だに一度も現物見たこと無いんだけどネタの名前なの?人の名前なの?レベル。みんなどこでそういうの覚えるんだろう…。
  • シンガポールはこうして“残業しない国”になった

    リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

    シンガポールはこうして“残業しない国”になった
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/04/27
    出向してる友人が数人いるんだけど、家賃は80万円/月とかで、車持とうと思ったら車両代以外に運転許可が4年毎800万必要とか、並の人間が住める場所じゃない…。しかも日本人のそのレベルで貧乏人クラスタらしいぞ。
  • 「イオン不振の原因は、コスト削減の常態化」:日経ビジネスオンライン

    イオンが岐路に立っている。規模では国内最大級になった同社のPB(プライベートブランド)「トップバリュ」は「質より安さ」の印象が染み付き、ブランドイメージがここ数年で急速に悪化。トップバリュの4割弱を削減する決断を下した(詳細は「イオン、『トップバリュ』を4割弱削減へ」)。不振の背景には、限界に達した中央集権の拡大路線があった。日経ビジネス誌4月27日号の特集「イオン 挫折の核心~セブンも怯えるスーパーの終焉」では、イオン不振の真相と次に目指す成長の姿に迫った。 なぜ今、大改革に乗り出したのか。グループの中核となる総合スーパー事業を展開するイオンリテールの岡崎双一社長が語った。 イオングループの中核事業である総合スーパーの不振が続いています。 岡崎社長(以下、岡崎):色んな理由を言う人がいますが、当のところは…うーん…。 現象を分析すると、人が足らなくなりすぎたのでしょう。 長いデフレの

    「イオン不振の原因は、コスト削減の常態化」:日経ビジネスオンライン
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/04/27
    この話聞く限りでは今後のイオンに期待が持てるな。ぜひ頑張って欲しい。
  • チョコミントが不味い

    と思う人は世の中にたくさんいると思う。 それは「普段口にするミント味のものがべ物ではない場合が多い」からではないだろうか。 チョコミントが嫌いな人は揃って「ガムみたいな味」という。つまりその人にとってミント味はガムや歯磨き粉など「飲み込んではいけないものに付いている味」という学習がなされているのだろう。 じゃあ好きな人はどうなんだよと言われるとわからないが。

    チョコミントが不味い
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/04/27
    チョコミントアイスは美味しいと思うんだが、それ以外でミント出されると要らない。
  • 【朗報】運命は自分で決められることが科学的に判明!アインシュタイン提唱理論、100年来の論争決着か!量子の非局所性の厳密検証に成功!|情報速報ドットコム

    東京大の古沢明教授らが、「光子の非局所性」と呼ばれる物理現象が存在することを実験で初めて証明しました。「光子の非局所性」はアインシュタインが提唱した物で、2つの離れた光子間で情報が光速を超えて瞬時に伝わる現象の事を言います。 今回の東京大の実験で証明されたことで、自分がある現象を確認すると、別の自分が知らない未知の現象も変化することを示したと言えるでしょう。分り易く言えば、あなたや私の選択や行動次第で、他の人や世界の行動なども変化する可能性があるということです。 量子力学では人間が観測した物質の動きが変化する事が前から分かっており、人間が物を見るだけでも影響をあたえることが判明していました。 これが証明されたことで解読が不可能な量子暗号通信や超高速の量子コンピューターの開発が進むことになるでしょう。これは粒子規模の話なので、実際に私達のサイズにどの程度まで適応出来るかは不明ですが、科学的に

    【朗報】運命は自分で決められることが科学的に判明!アインシュタイン提唱理論、100年来の論争決着か!量子の非局所性の厳密検証に成功!|情報速報ドットコム
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/04/27
    安定のなるほど分からん
  • Debian -- News -- Debian 8 "Jessie" released

    Debian 8 Jessie released April 25th, 2015 After almost 24 months of constant development the Debian project is proud to present its new stable version 8 (code name Jessie), which will be supported for the next 5 years thanks to the combined work of the Debian Security team and of the Debian Long Term Support team. Jessie ships with a new default init system, systemd. The systemd suite provides man

    y-kawaz
    y-kawaz 2015/04/27
    Debian8リリース。debianもデフォルトのinitがsystemdになったか。一応sysvinitも引き続き利用できるようだ。大体のディストリがsystemdになってきたな。/AmazonLinuxでも使いたい…。
  • 就活サイトを使わない就活

    簡単に書くと、自分はエントリーしたりSPIをしたりESを書いたり面接を受けたりするいわゆる「就活」をしないで行きたい会社から内定を頂きました。 こういう人は案外居ると思うんだけど、就活で悩んだりしている人に参考になったらいいかなと思って書きます。 まず、私には一社だけどうしても行きたい会社がありました。そもそも就活をあまりしたくなかったので、そこに時間をかけようと決意。 就活時期(4月〜)からやっていたら出遅れるし長引くと大学の研究・調査時期に支障をきたすと考えたので、1月くらいから行動開始。 調べると、小さい会社だったのでそもそも採用をしていない。うーん。あきらめられなかったのでメールを送るも、返事がかえって来ない。 で、またまたあきらめられなかったのでそこの会社からを出している知りあいの先生に頼み、採用の有無の確認と「話だけでも聞かせて欲しい」という内容のメールを送ってもらう。 (「

    就活サイトを使わない就活
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/04/27
    行きたい会社が分からんってのが一番の問題よね。
  • 「お薬手帳」アプリ共通化へ、どの薬局でも使えるように 厚労省が方針

    処方された薬の名前や量、服用方法、副作用歴などを記録できる「お薬手帳」ですが、紙のノート版からアプリへ電子化が進む中で、その仕様を共通化する方針を厚生労働省が固めたことがわかりました。産経新聞が伝えています。 お薬手帳の電子化は、調剤薬局チェーンや企業、薬剤師会など次々に独自の専用アプリを提供してきたことや、スマートフォンの普及に伴い、徐々に浸透しつつあります。多くは、薬の明細書などのQRコードから情報を自動的に記録できたり、事前の処方箋送信、服用アラームなどの機能を備えています。 たとえば、パナソニックヘルスケアのお薬手帳アプリ「ヘルスケア手帳」では、事前にスマホで撮影した処方箋を薬局へ送信しておけば、調剤完了が通知され待ち時間が不要になったり、薬の服用時間になるとアプリが知らせてくれるアラーム機能などが利用できます。 関連:薬局の待ち時間も不要に、パナソニックが処方箋をスマホで送れる“

    「お薬手帳」アプリ共通化へ、どの薬局でも使えるように 厚労省が方針
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/04/27
    お薬手帳とか新しい手帳にシール1枚張ってもらう度に無くすから、1枚だけ張ってある手帳が増殖する。どうせ見返さないし風邪薬くらいで特殊な薬も飲んでないし、もう要らないあれ…。
  • はてな村の人ってクズなんですか?

    今日飲み会で出会った人が はてな村の人々は界王目線で偉そうにコメントしてるけど 実はクズの集まりって言ってました、 当にそうなんですか?

    はてな村の人ってクズなんですか?
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/04/27
    布団がふっとんだ!