タグ

2014年10月9日のブックマーク (7件)

  • 【全文速報】LINE CONFERENCE TOKYO 2014で決済やデリバリーサービス発表

    森川亮氏:皆さんこんにちは。LINE CEOの森川です。今日はお忙しい中、LINE CONFERENCE TOKYO 2014にお越しいただき、誠にありがとうございます。 さて、皆さん今日朝起きてからここに来るまでに、誰かとLINEをされましたでしょうか? LINE使ったという方、ちょっと手を挙げていただけますか? ……あ、そんなに多くないのかな?(笑) 暗くて(会場が)実際はあんまり見えてないんですけど、すいません(笑)。 私はLINEを使って今日は仕事の確認とかスケジュール調整とか、ちょうど今、裏でも家族とLINEをしていました。 LINEは2011年6月にスタートして、今や生活にかかせない存在となりました。グローバルにおいてもコミュニケーションインフラとして、大きな成長を続けています。それではここで、LINEの1年間の成長を見てみたいと思います。 登録者は5億6000万、しかし「月間

    【全文速報】LINE CONFERENCE TOKYO 2014で決済やデリバリーサービス発表
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Rustを学びシステムレベル言語を理解すること - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=ySW6Yk_DerY Rustについては「Rustのあれこれ」で少し触れましたが、Yehuda Katzが、Skylightの一連のブログとGoGaRuCo2014の講演で、「ハイレベル言語のプログラマーがシステムレベルの言語を学ぶチャンス」という観点で紹介しています。 主なポイントとしては、 プログラミング言語の特性は変わることがないとか、プログラミング言語のパフォーマンスと生産性は常にトレードオフであるという考え方は、JavaScriptにおいて、生産性が少し改善されつつ同時にパフォーマンスが大きく向上してきたという事実から、必ずしも正しくはない。 Rustは、セグメンテーション違反が起きないという意味での安全性と、どこにメモリを置くか直接コントロールできる仕様を両方兼ね備える。 Rustを学ぶということは、ハイレベル言

  • Webアプリ構築のためのAngularJS

    Webアプリ構築のためのAngularJS 外村 和仁(著), CodeGrid(編) マイナビ出版 2,530円 (2,300円+税) JavaScriptアプリケーションフレームワーク、AngularJSの入門/実践解説書!特徴、基の使い方から、ディレクティブやテストなど、一歩進んだ活用方法までを簡潔かつわかりやすく解説しています。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 Webアプリ構築のためのAngularJS|マイナビブックス内容紹介Googleが開発を行っているJavaScriptのアプリケーションフレームワーク、AngularJSの入門/実践解説書。AngularJSはいわゆるMV*と呼ばれる種類のフレームワークで、これを活用することで、Webアプリ構築時にコード量が削減されたり、実装者による品質の差を小さくするなど、生産性が大きく向上することが期待できます。書で

    Webアプリ構築のためのAngularJS
  • Auto LayoutでViewを等間隔に並べる記事読んでもわからない人向けの説明 - Qiita

    前置き 最近Auto Layoutの記事をよく目にする事が多いのですが、Viewを等間隔に並べる記事はすんなりと理解できなかったため、自分がサンプルコードを動かしたりして理解していった内容を書いてみます。 きっかけになった記事:「実践 Auto Layout」 http://blog.jarinosuke.com/entry/auto-layout-best-practice サンプルが超絶参考になった:「Cocoaの日々 - Autolayoutでビューを等間隔に並べる」 http://cocoadays.blogspot.jp/2014/01/autolayout_7.html 公式リファレンスにもある(英語) https://developer.apple.com/library/ios/documentation/UserExperience/Conceptual/Autolayo

    Auto LayoutでViewを等間隔に並べる記事読んでもわからない人向けの説明 - Qiita
  • 新人研修でドヤ顔で披露したらウケたEclipseのショートカット集 - Qiita

    最近新人研修(プログラミング未経験者・大学で専攻など、ごちゃまぜ)に関わることがありました。 適当なタイミングでEclipseのショートカットキーを教えていたのですが、実演してあげるといつきがよかったです。 ウケがいい≒新人から需要があるといえそうですし 教えるほうも教わるほうもモチベーションを保ちやすいです。 その点で、ウケるかどうかは大切な視点のひとつだと思います。 なので、ウケのよさランキングの形式で、ショートカットを紹介したいと思います。 環境は、WindowsでPleiadesのやつ(http://mergedoc.sourceforge.jp/ )を使って、Javaを教えていました。 第20位 ctrl + alt + k スネークケースとキャメルケースの切り替え 変数名やメソッド名を選択した状態でctrl + alt + k 教えていたのはJavaなのですが、C言語のように

    新人研修でドヤ顔で披露したらウケたEclipseのショートカット集 - Qiita
  • AtomがGithub Flavored Markdownのエディタとして使える件について - 定食屋おろポン

    「これが21世紀のエディタだ!」とGithubが喧伝しているAtomについて。 今まで クローズドベータ中なのでまだ作りが荒いところはあるようですが、なんとこれ、GFM(Github Flavored Markdown)のライブプレビューエディタ*1として使えます。 Markdown専用のアプリとしてはMarkdown Proを愛用していますが、当然ながらGFMは扱うことができません。 (あとMarkdown Proの不満点としては、普通に日語使えるんですけど、バッククオートに囲まれたコード内に日語が含まれていると文字参照になって読めなくなっちゃう) EmacsとかVimとかSublime TextとかTextMateとかは、カスタマイズしてごにょごにょすればGFMも編集できるでしょうし、Webブラウザ上で動くGFMエディタなんかもあるようですが、なんか手を出す気が起きずにMarkdo

    AtomがGithub Flavored Markdownのエディタとして使える件について - 定食屋おろポン