タグ

2019年11月18日のブックマーク (6件)

  • 「はじめてであう すうがくの絵本」を読んだ。親子の自明さの差で楽しめる本 - 日直地獄

    子育てをしていると大人にとって自明であったり、少しも考えずにできたりすることが、子供にとって難しいことなんだな、と気付かされることがたくさんある。そういうものだ、という心構えはあったものの実際直面すると、なるほどな、と思うことは多い*1。 「はじめてであう すうがくの絵」は、思考面での自明さを丁寧に解体して、親子のコミュニケーションに落とし込んでくれる、とても良いだった。 はじめてであうすうがくの絵セット 全3巻 作者:安野 光雅株式会社 福音館書店Amazon 自明ではないこと こののタイトルには「すうがく」が入っているが、「数学」での数式などの話は出てこない。“数学的な考え方”を平易で身近な問題に置き換えていく。その置き換え方や子供にウケるフックの内容がとても巧みだと感じた。 例えば、1巻の「ふしぎなのり」の章では下のような問題が出される。 大人にとっては特になにも考えずに出来

    「はじめてであう すうがくの絵本」を読んだ。親子の自明さの差で楽しめる本 - 日直地獄
  • [Swift] グラデーションの任意の色を自動抽出することでClearのようなUIを目指す - Qiita

    ClearのようなグラデーションUIを実装しようとなった時,どうしていますか? カラーピッカーを少しずつ動かしてますか? グラデーションツールなんかを使って抽出していますか? さすがに面倒くさいので,グラデーションから自動で色を抽出したいですよね! この手の記事は少ないように思えたので,色々と調べまわった結果をまとめようと思います. サンプルプロジェクト サンプルプロジェクトはこちらに置いてます. グラデーションの生成 まずは抽出する対象となるグラデーションの生成をCAGradientLayerを用いて行います. let startColor = UIColor.redColor() // 開始色 let endColor = UIColor.yellowColor() // 終了色 let gradient = CAGradientLayer() gradient.frame = sel

    [Swift] グラデーションの任意の色を自動抽出することでClearのようなUIを目指す - Qiita
  • 『iPhoneアプリ開発、その(181) なにげに深みにはまったような…』

    PenSizeViewですが、筆先のような感じで、尖った方を選ぶと細い線、丸まった方を選ぶと太い線が描けるようにします。 用意するdelegateプロトコルはこんな感じ。delegateプロトコル?な人はモーダルビューを表示する(2)を読みましょう。 @protocol PenSizeViewDelegate -(void)penSizeView:(PenSizeView*)view size:(double)inSize; @end inSizeが0.0~1.0の範囲で値を指定してくるので、これを元にdelegate継承側は描く線の幅を1ピクセルから30ピクセルといった好きな範囲で変化させればいいわけですわ。 あと、PenColorViewで選択された色に変化するようにしたいっすね。 こんなふうに、赤だったのが指の移動に合わせて色が変わっていくようにしたいわけっす。 そのためにPenSi

    『iPhoneアプリ開発、その(181) なにげに深みにはまったような…』
  • iPhone の電源が入らない場合やフリーズする場合

    音量を上げるボタンを押して、すぐに放します。 音量を下げるボタンを押して、すぐに放します。 サイドボタンを Apple ロゴが表示されるまで押し続けます (約 10 秒かかります)。 iPhone の電源が入らない場合は、iPhone を 1 時間充電してから、もう一度やり直してください。iPhone に充電残量低下のアイコン が表示されている場合は、ハードウェアを確認し、iPhone を再び充電してください。 それでも iPhone の電源が入らない場合は、Apple サポートにお問い合わせください。

    iPhone の電源が入らない場合やフリーズする場合
    y-kobayashi
    y-kobayashi 2019/11/18
    iSO13かなりの頻度でフリーズするのでこの手順でリセットする
  • Firebase Dynamic Links の新機能

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    Firebase Dynamic Links の新機能
  • バイトオーダ - ビッグエンディアン/リトルエディアン

    キーワード ビッグエンディアン, リトルエンディアン これだけは覚えよう 多バイトのデータをバイト列に変換する方法をバイトオーダ(Byte-order)という バイトオーダはプロセッサによってのみ変化する 原因と原理 アライメントやワード境界の話と同様、メモリのバイトオーダの話はプロセッサとメモリの関係によって生じます。 今日のプロセッサの多くはバイトアドレッシング方式と呼ばれる方式でメモリをアクセスしに行きます。この方式は、メモリのデータ幅(箱の大きさ)に関係なく、1バイト単位でアドレスをつけていく方式です。1バイトごとにアドレスをつけていくので、メモリの容量はアドレス空間の大きさと同じです。 [余談] バイトアドレッシング方式と対になる方式がワードアドレッシング方式です。これは、メモリのデータ幅にあわせ、メモリの箱単位でアドレスをつけていく方式です。メモリのアドレスバス上に流れる値(S