タグ

ブックマーク / kuenishi.hatenadiary.jp (6)

  • 分散プログラミングモデルおよびデザインパターン - kuenishi's blog

    同名の某記事について。僕がタイトルから想像する期待を、なんだか意外な方向に裏切ってくれた記事であった。批判するだけではよくないので、同じタイトルで僕ならどういう話になるか…という話をしよう。絵のない長文だ覚悟して読め(ΦωΦ)フフフ…。 分散プログラミングモデル プログラミングモデルとはなんであろうか。 …CもJavaもMPIも登場していない1972年の論文を持ってこられてそれがオリジナルだみたいなこと言われてもえー…って感じで、Flynnの1972年の論文は並列計算やHPCの方面へ非常に大きな影響を与えていると思う。ただしそれはCPU内の話であって、時代が進むと共にたとえば牧野先生の日記「並列計算機のプログラミングモデル」で書かれているような議論につながるといえば繋がるには繋がるが、このレベルで計算を並列化する議論にしか応用できない。せいぜい、プログラミングモデルとひとくちにいっても様々

  • 在宅勤務環境を整備した - kuenishi's blog

    2年前に一念発起して組んだマシンがあって、Core i7と32GBものRAMを節操無く積んでいたもののファンの音が気になるとか子供が邪魔をするとか、ディスプレイが小さいとか理由であまり使っていなかった。引越を機会に自分の仕事場がつくれそうなので、これを機会にデスクトップ環境をもう一度整備した。 ディスプレイ やはりこれが一番大切だろう。必須条件は解像度がいわゆる4Kあること。MacBook Proを使ってRetinaの美しさに慣れてしまった今、これまでの普通の液晶モニタでは何インチあっても意味がない。もともと液晶のサイズそのものではなく、解像度に興味があったので必然だ。当は海のむこうだと$500とかそういうレベルで変えるらしいのだが、日に住んでいるのでなんか出てるかなーと思ったらASUSからPB287QとIODATAからM4K281XBがそれぞれ出ていた。ぼくは海よりも深い理由からAS

    在宅勤務環境を整備した - kuenishi's blog
  • LINE Developer Conferenceに行ってきた - kuenishi's blog

    ふとしたことから LINE Developer Conference の存在を知り、その中の「高可用データベース」という文字列をみて高可用データベースを作っている身としては黙っていられないので行ってきた。喉がかわいたので水をもらえてよかった。 ひとつめのセッションはLINEのシステム運用。インフラは基に忠実に、無駄に安いハードウェア買って困るくらいならそこそこの値段でいいヤツ買います、ソフトウェアも同様、必要なところでは VMware vSphereやOracleを使いますといった感じだった。やはりメッセージングなのでバーストトラフィックがあるらしく、それのせいでスイッチのパケットバッファが普通に溢れてパケ落ちが発生するらしい。ふつうのTCP/IPならその後の再送はランダムに時間置いて飛ぶはずだからそんなに溢れないと思ってたんだけど、TCP周りの設定をいじったらなんとかなりそうな気もする

    LINE Developer Conferenceに行ってきた - kuenishi's blog
  • なぜErlang/OTPなのか - kuenishi's blog

    このテーマ自体はさんざん語り尽くされていることである。たとえば山口君によるWhy Erlang? というブログ記事の翻訳や、戦闘機Programming Erlang: Software for a Concurrent World (Pragmatic Programmers))を読めば世間でいわれていることはよく分かる。もしくは、同僚が最近書いたソフトウェアデザインの記事を読んでもらってもよいだろう。 Software Design (ソフトウェア デザイン) 2014年 02月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/01/18メディア: 雑誌この商品を含むブログ (3件) を見る 私自身もErlangに出会ってから5,6年が経とうとしているが、当初はそのよさがよくわかっていなかったように思う。しかし、仕事で高可用性が要求される複雑な分散システムに携わるよう

    なぜErlang/OTPなのか - kuenishi's blog
  • Riak 2.0のCRDTで遊ぶ - kuenishi's blog

    今日もRiakアドベントカレンダーの記事だよ! GLEE見てると"Call Me Maybe"という曲があって、それがなんとなくお気に入りな昨日今日です。今日はWebDB Forum 2013で話してきたCRDTの話。 CRDTって何よ?という人多いと思うので当日僕が話したスライドを見てほしい。 まとめると、絶対にデータをなくしたくないし可用性を下げたくないための可換データ型をRiakにネイティブで実装したよという話です*1。で、ちょっと使ってみようと。 Riak 2.0を落としてきて動かす $ git clone git://github.com/basho/riak $ cd riak $ git checkout riak-2.0.0pre7 -b crdttest $ make rel $ ulimit -n 4096 $ rel/riak/bin/riak start これで多分

    Riak 2.0のCRDTで遊ぶ - kuenishi's blog
  • ソフトウェアデザイン 10月号はRiakでの全文検索の話です - kuenishi's blog

    まだやっとるんかい、というツッコミをいただきそうですが、ソフトウェアデザイン10月号にRiakでまた記事を書きました。今回はRiakで全文検索をする、というか、JSONログを掘るはなしです*1…が、記事を書いた時と若干手順が変わっているので補足。 Software Design (ソフトウェア デザイン) 2013年 10月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/09/18メディア: 雑誌この商品を含むブログを見る これを書いたときは0.8.0が最新版だったのですが、いまは0.9.0がリリースされていて、インストールの方法が変わっています。そして、年内に出る(と期待される)Riak 2.0の開発ブランチにすでにマージされていて、いくつか変わっています。 設定ファイルのフォーマットが変わった こう、ものすごく…ふつうの.iniフォーマットっぽい感じになっています。どれ

    ソフトウェアデザイン 10月号はRiakでの全文検索の話です - kuenishi's blog
  • 1