タグ

MarkDownに関するy-kobayashiのブックマーク (45)

  • Markdownで文章を書こう! - ゆーすけべー日記

    みなさんはどのようなエディタでどのような記法で文章を書いていますか? 状況によるとは思いますが、WordとかMacのPagesで文章を書いているという方や Evernoteでメモを取っているという方、または、Blogの投稿フォームに綴っている方、 様々だと思います。 僕も書くものによってはPagesやEvernoteも使うのですが、一番文章を書く手法が「プレーンテキスト+Markdown」というものです。今もこの手法で書いています。Blogを書く時、雑誌の原稿を書く時、はたまたメルマガの原稿を書く時、全てにおいてこのやり方は今の僕にとってベストです。 プレーンテキストである利点 そもそもプレーンテキストとはWikipediaによると、 プレーンテキストには文字情報以外の情報は一切含まず、テキストデータのみで構成されている。バイナリデータや文字の整形情報を持たないので、最低限の機能しか持たな

    Markdownで文章を書こう! - ゆーすけべー日記
  • DropboxやGitHubでも使える手軽な記事作成ツール·RETTER MOONGIFT

    RETTERは静的なHTMLファイルを出力するブログツールです。 最近はGitHubをメインのアクティビティにするプログラマーが増えてきました。そんな方々にお勧めなのがRETTERです。軽量なブログツールとして使えます。 インストールします。RubyGemsでインストールできます。 インストール完了しました。 新しい記事を書いて閉じた後、previewコマンドを実行します。 プレビューが表示されました。 修正する際の日付指定が相対的に指定できるのが面白いです。 実際にRETTER提供サイトで使われています。 RETTERを使うとターミナルからすぐに記事を書き始められます。エディタは環境変数のEDITORに依存するので自由に選択できます。そして完了した後、Rack appとして動かすのはもちろん、Herokuで動かしたり、静的HTMLを出力するのでDropboxやGitHubを利用することも

  • 脱GitHub初心者を目指す人のREADMEマークダウン使いこなし術 | ゆっくりと…

    README がキチッと書かれているプロジェクトって、どんなに小さくても立派に見えますよネ。 GitHub の場合、大抵はマークダウン記法で書かれた README.md とか README.markdown とかいう名前のファイルが、HTML に変換 (マークアップ) されて表示されていることはご存知でしょう。 マークダウン記法自体はとても簡単なのですが、GitHub では GitHub Flavored Markdown (略して GFM) という GitHub 用にアレンジされたマークダウン・エンジンが採用されていて、一般のマークダウン・エディタでチェックしてからコミットしても、意図通りの見た目にならないことが多々あります。私 (もちろん GitHub 初心者です!) の場合、README ファイルだけで10回以上もコミットしてしまいました。「マークアップ (レンダリング) を気にして

  • Coming Soon

    Future home of something quite cool. If you're the site owner, log in to launch this site If you are a visitor, check back soon.

  • DropPagesでエクストリームコードリーディング環境を作る

    DropPagesというDropboxにテンプレートファイルとMarkdownで書いたコンテンツ(記事)を置いて公開できるサービスを利用してどこでもコードリーディングができる環境を作って使っています。 DropPagesについて DropPagesの導入方法 詳細はGetting started | DropPages.comを見る。 DropPagesから好きなThemeファイルのzipをダウンロードする zipを展開すると<Theme名>.droppages.com というフォルダができるので、 このフォルダ毎、Dropboxフォルダの好きな所に置く <Theme名>..droppages.com の<Theme名>を自分の使いたいサブドメイン名にする。 たとえばうちはhttp://sig.droppages.com/なので、sig.droppages.comというフォルダ名にリネーム

    DropPagesでエクストリームコードリーディング環境を作る