タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

とげたとITに関するy-mat2006のブックマーク (4)

  • なぜ「ネ申エクセル」は生まれたのか 誕生を目撃した元市役所職員が語る“美しさ”の追求

    「新しい働き方」が声高に叫ばれる令和の時代――。多くの場面で「効率的な作業」についての議論がされている。機械学習を活用した最新ツールを導入し、自動化できる工程を増やす。そして、人が手作業で行う単純労働を極力減らすことで、限られた集中力を、より生産的でクリエイティブな方に向ける。そんな文脈のなかで、多くのビジネスパーソンは暮らしているはずだ。 しかし、こうした時代の潮流に真っ向から逆らう非生産的な文化もいまだに存在する。例えば、メールに添付された表計算ソフトのデータを開いた際に、セルのサイズが均一な正方形に整えられ、セル結合を多用し、方眼紙のマス目状となった1セルに対してそれぞれ1文字のみを入力するという形式になっていたら、ギョッとすることだろう。 表計算ソフトを活用したこうしたファイルは、俗に「神Excel」(ネ申Excel)と呼ばれ、実際に役所で長らく使用されてきた歴史がある。では、なぜ

    なぜ「ネ申エクセル」は生まれたのか 誕生を目撃した元市役所職員が語る“美しさ”の追求
    y-mat2006
    y-mat2006 2022/03/31
    だいたい一太郎が悪い。(天下を取り続けなかったことも含めて)
  • 「そのAWSってやつを再起動すればエエんちゃうの?」# ITアウトレイジ

    上かるび @jookalubi24 「<font size="2" color="blue">っておんどれいつの人間じゃボケェ!知識のアップデートせんかいコラァ!」 #ITアウトレイジ pic.twitter.com/KtInXSbqDa 2021-09-10 13:45:27

    「そのAWSってやつを再起動すればエエんちゃうの?」# ITアウトレイジ
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/09/20
    よくある話(あってはいけない)/仁義なき戦いでもできると思うで。
  • IT業界じゃない人にとって「エラーが発生したとき画面に出ている内容を他人に伝える」は難しいことなのか

    よんてんごP @yontengoP ベーチェット病と痔瘻という難病に侵されたナプキンを付けた社畜です。優しく 接してあげて下さい。尻穴方面/IT方面/社畜方面/下ネタ方面のツイートが多い ですが、病気なので許してあげて下さい(傲慢) よんてんごP @yontengoP コレ僕がIT業界の人間だからなのか分からんのだが、 「エラーに何が画面に出てるかおしえてください」 ってそんなに難しい作業…? 普通に 「画面上に、エラー:XXXって文言がでてると思うので、その内容を教えて」つったら 「こっちはITの人間じゃないんだから出来ない!!💢」とキレられてな 2021-05-15 18:56:53 よんてんごP @yontengoP ちなみにお客さんじゃなくて社内の他部署。 「多分画面にERR_ってのが出てると思うので そこに何が出てるかを知りたいです」 ってだけのお願いなんだけども 「こっちはI

    IT業界じゃない人にとって「エラーが発生したとき画面に出ている内容を他人に伝える」は難しいことなのか
    y-mat2006
    y-mat2006 2021/05/16
    今の時代だったら、「スマホで画面取ってメールで送ってください」って言う対応がベターなのかな。/UIの問題を人間系の運用で解決しようとすると、スリーマイル島の原発事故みたいになる。
  • 【新元号】改元のシステム改修で慌てるシステム屋は「無能」とのこと

    藤原かずえ @kazue_fgeewara 毎日新聞 元号の変更に伴う官民のシステム改修は短期間での綱渡りとなり、混乱を招く可能性は少なくない 30年も猶予期間があったのにITはまだ年号のモジュール化ができていないのですか。元号がすぐにわからないと生活に困るという実例を挙げて下さい mainichi.jp/articles/20190… 2019-01-05 11:17:41

    【新元号】改元のシステム改修で慌てるシステム屋は「無能」とのこと
    y-mat2006
    y-mat2006 2019/01/10
    全部西暦ですませようよ、数千年は猶予あるし…(ただし2038年問題は除く)
  • 1