タグ

2008年10月9日のブックマーク (6件)

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    y-mat2006
    y-mat2006 2008/10/09
    きっとサンケイの記者のPCにはexcelが入ってないんですよ。
  • 保守でもこれは信じない:イザ!

    日教組大嫌いの保守派、赤木です。このところ、テーマが教育に偏っている気もいたしますが、今日も中山前大臣の言動をめぐる「日教組と学力」をテーマにいたします。 さて、それにしてもこれ(記事参照)はまた酷いデータですね。この記者は結局、何が学力を下げると言っているのでしょうか? 日教組の組織率以外の要因があるところまでは理解できるとして、問題は違法ストの規模? 日教組議員への投票数? 勤務評定の実施? 全教の拠点の有無? 目立った闘争運動の件数? 国歌・国旗への反対? 人権・平和教育やジェンダーフリー教育への熱心さ?  この記事だけでこれだけの指標が用いられ、自説に都合のよいところだけを見て「日教組=学力低下」とされています。そもそも投票数で比べるんであれば、有権者の人数で割って人数比に直す必要があるのでは、、、、?煽動されやすい愚昧な右派大衆でも、基、これを信じるほど無能ではないでしょう。ど

  • (都議会議員初鹿あきひろ先生応援サイト)mumurブルログ:在日は強制連行の被害者なので参政権を与えるように努力すれ 韓国外交通商部

    韓日両国は28日、東京で「第15回韓日アジア太平洋局長会議」を開き、 在日韓国人の法的地位、地方参政権の付与、社会生活上の処遇改善問題などについて意見を交わした。 外交通商部はこの日配布した報道資料で、 李赫(イ・ヒョク)アジア太平洋局長と日外務省の佐々江賢一郎アジア太平洋局長を首席代表とする今回の韓日アジア太平洋局長会議において、このような事項について幅広い論議がなされたと発表した。 外交通商部は今回の会議で「“在日韓国人の法的地位”について、歴史的特殊性に照らして一般の外国人とは異なる待遇を要請し、在日韓国人への地方参政権付与の問題に対する日政府の積極的な関心と強調を求めた」と伝えた。 外交通商部によると、これについて「日は可能な範囲内で改善努力を行うと答えた」という。 特に外交通商部は、今回議論された事項のうち「援護法」などの在日韓国人適用問題と関連し、「韓国側は、軍人、軍属と

  • asahi.com(朝日新聞社):中高生「たばこ千円なら吸わない」 厚労省研究班調査 - 教育

    中高生「たばこ千円なら吸わない」 厚労省研究班調査2008年10月8日印刷ソーシャルブックマーク 中高生はたばこが1箱千円以上になれば喫煙しないと考えていることが、8日公表された厚生労働省研究班の調査でわかった。未成年の「喫煙ゼロ」を達成するには、「千円以上に大幅な値上げが必要だ」と、研究代表者の大井田隆・日大学医学部教授らは提言している。 研究班は07年12月〜今年2月、全国の中学・高校から無作為抽出した計239校を対象に調査票を送付。9万人の生徒から回答を得た。 調査結果によると、「たばこを吸っている人は1箱いくらならやめると思うか」という問いに、64.5%の生徒が「千円以上」とした。また、現在喫煙していると回答した4546人に「1箱千円になったらどうするか」を尋ねたところ、「同じ数吸い続ける」は16.4%、「数を減らす」は12.2%だったのに対し、41.9%が「たばこをやめる」

    y-mat2006
    y-mat2006 2008/10/09
    もともと、子供が吸っちゃあかんやろ。
  • 草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN 組合と学力に関連性はあるか? 低学力地域は日教組票多く

    組合と学力に関連性はあるか? 低学力地域は日教組票多く(産経新聞 10/8) http://sankei.jp.msn.com/life/education/081008/edc0810080731000-n1.htm 辞任した中山成彬・前国土交通相の発言で注目された日教組(日教職員組合)と学力の関係。全国学力テスト上位の秋田、福井で日教組組織率が高いなど、組織率と学力は必ずしも一致しないものの、参院比例の日教組票などからみた“強さ”と学力の間には一定の関係がうかがえる。日教組と学力の関係は? 文部科学相時代に全国学力テスト復活のレールを敷いた中山氏。発言問題では「日教組の強いところは学力が低い」などとした。 文科省の銭谷真美事務次官は会見で「日教組の組織率が高くて成績が良い県もあれば、組織率が低くて成績が良い県もある。一概には言えない」としている。 例えば日教組傘下の北海道教職員組合(

    y-mat2006
    y-mat2006 2008/10/09
    [被害者?]結論だけしか見てないよなあ。と言うか、自分の見たいモノしか見えてないと言うか… 他山の石として、自戒したいものです。
  • 組合と学力に関連性はあるか? 低学力地域は日教組票多く (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    辞任した中山成彬・前国土交通相の発言で注目された日教組(日教職員組合)と学力の関係。全国学力テスト上位の秋田、福井で日教組組織率が高いなど、組織率と学力は必ずしも一致しないものの、参院比例の日教組票などからみた“強さ”と学力の間には一定の関係がうかがえる。日教組と学力の関係は? 文部科学相時代に全国学力テスト復活のレールを敷いた中山氏。発言問題では「日教組の強いところは学力が低い」などとした。 文科省の銭谷真美事務次官は会見で「日教組の組織率が高くて成績が良い県もあれば、組織率が低くて成績が良い県もある。一概には言えない」としている。 一方で、ある文科省幹部は「日教組の組織率の高さと組合運動の強さが正比例しているわけではない。組織率が高くても、イデオロギー色が薄く互助組合のようなところもある」とし、組織率と組合の闘争色が比例しているわけではないと解説する。 例えば日教組傘下の北海道教職員

    y-mat2006
    y-mat2006 2008/10/09
    サンケイの新聞記者はバカモノか!(池田秀一の声で)