タグ

2010年1月13日のブックマーク (9件)

  • 結婚したけど一回もセックスしてない2 : TRTR(・Д・;)

    結婚したけど一回もセックスしてない2 Tweet 135 前スレ:結婚したけど一回もセックスしてない 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/12(火) 18:49:45.85 ID:kUPYeCMb0 どうしても嫁に幸せになってもらいたい。 そう思って建てました 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/12(火) 18:51:11.70 ID:NlZfJbT30 >>1来んの? 62 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/12(火) 22:20:00.62 ID:rEatGCxG0 俺が立てたスレ落ちたの? どうしよう? 65 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/12(火) 22:21:38.74 ID:wvS8/r3d0 >>62 お帰りー 前スレ1000行ったからこっちで頼む

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/01/13
    いい話で終わるんじゃねえ!
  • 参考書とか問題集とかについてだらだら考えたこと。 - phoque’s voice

    フェルミ推定力養成ドリル、というを買ったんですよ。でもあんまり読んでない。なんでなんだろう、と考えて、ひとつ思いあたったのが、「問題と答えが離れていること」。問題を解いて、さて答え合わせしてみよう、と思ったときに、その答えがすぐに出てこないのはすごくイライラする。一応このは、巻末に回答篇がまとまっている、というわけではなくて、章ごとに前半が問題で後半が答えと解説、という風になってはいるのだけど、それでもなかなかイライラするのです。 で、思い出したのだけど、子供のころよく読んだ多湖輝の『頭の体操』。あのがとても好きだったのですが、あれって、問題があってページめくるとそこに答えがあったんですよね。なのでどんどん読み進めていけた。 と書くと、「問題を見てすぐに答えを見ていたら、自分で考えて問題を解かなくなる」とかいう反論がありそうだけど。 個人的な経験から言えば、それは違うんじゃないかな、

    参考書とか問題集とかについてだらだら考えたこと。 - phoque’s voice
  • とてつもなく日本 : 日本人は、なんで自分の国を守ろうとしないのか理解できない。中国に占領してくださいっていってるようなもんだ。

    Comments あ's comment ID: hoUaxucD0 2010年01月13日 13:57 >>日人は人権や差別って言葉に弱いのよ。 何が人権で何が差別か、怪しげな人間の言葉を鵜呑みにするだけで、 実は日人の多くが全く考えていなかったということなんだろうね。 's comment ID: ScW9pqCK0 2010年01月13日 14:00 孔明党と連立してから酷くなったわな。 's comment ID: lhZO0nzV0 2010年01月13日 14:15 まぁ一つ突っ込ませて貰えば、 正規の手続踏んで日の国籍取ったのなら中国人でなく日人だろ?みたいな。 どうしても区別するなら中国系日人。 's comment ID: 4pzFAgpu0 2010年01月13日 14:23 「愛国心」=戦争を煽る危険思想 「差別」=韓国人や中国人や在日

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/01/13
    だけど、こう言うエントリを読むと、外国人の地方参政権は必要じゃないかと思えてくるんだよなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):正体不明の物体、地球に接近中 月より近くを通過へ - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)は12日、正体不明の物体が米東部時間13日午前7時46分(日時間同日午後9時46分)、地球に約12万キロ(月までの距離の約3分の1)まで最接近すると発表した。  発表によると、この物体は10日、マサチューセッツ工科大の観測で見つかったばかり。物体の公転周期が地球とほぼ同じの1年だったため、当初はロケットの残骸(ざんがい)と考えられたが、軌道の分析から、10〜15メートルの小惑星と考えたほうがよいという。  NASAによると、これぐらいの大きさの小惑星が月の距離より近いところを通過するのは1週間に1度ぐらい起きるという。

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/01/13
    まだ知らない事が多いんだろうなあ。まじ、やばい。
  • Twitpic

    Twitpic

    Twitpic
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/01/13
    で、「スマイル」の原価はいくらなのか?
  • 受験のシンデレラ - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    マッドサイエンティスト仲間(?)の和田秀樹監督による恵まれない境遇にある中卒少女に東大受験を導く、ガンで死を宣告されたカリスマ講師の二人三脚+浅田美代子の圧倒的にダメ母のほとんど三人芝居の映画。 なんとなく見る前から感じてたが、これは僕が10年前にいまの大学で、大学院受験を指導しはじめた頃にいってたり、やってたことをそのまま再現している。暗記+よけいな智恵を働かせるな=わからない問題はさっさと解答をみる、という「頭の悪い、だが確実性のあるやり方」が展開されていて僕には支持できる。 例えばある問題を与えて、ヒントだけを与えて(与えたつもりになって)答えを誘導するやり方は、頭のいい講師によく採用されるやり口だ。生徒に「自ら考えさせる」方法だという認識なんだろう。僕はこういうやり方をする講師や教員には生理的に拒否反応がある。 映画を見た人はわかると思うが、こういう講師・教員のやり口は『実録連合赤

    受験のシンデレラ - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
  • 参考書とか問題集とかについてだらだら考えたこと。 - phoque’s voice

    フェルミ推定力養成ドリル、というを買ったんですよ。でもあんまり読んでない。なんでなんだろう、と考えて、ひとつ思いあたったのが、「問題と答えが離れていること」。問題を解いて、さて答え合わせしてみよう、と思ったときに、その答えがすぐに出てこないのはすごくイライラする。一応このは、巻末に回答篇がまとまっている、というわけではなくて、章ごとに前半が問題で後半が答えと解説、という風になってはいるのだけど、それでもなかなかイライラするのです。 で、思い出したのだけど、子供のころよく読んだ多湖輝の『頭の体操』。あのがとても好きだったのですが、あれって、問題があってページめくるとそこに答えがあったんですよね。なのでどんどん読み進めていけた。 と書くと、「問題を見てすぐに答えを見ていたら、自分で考えて問題を解かなくなる」とかいう反論がありそうだけど。 個人的な経験から言えば、それは違うんじゃないかな、

    参考書とか問題集とかについてだらだら考えたこと。 - phoque’s voice
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/01/13
    「答えを見ながら問題を解く」韓リフ先生の「受験のシンデレラ」についてのエントリを想起 http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20080402#p3 「暗記+よけいな智恵を働かせるな=わからない問題はさっさと解答をみる」
  • お前ら起業しろ!経営者はいいぞ!:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「お前ら起業しろ!経営者はいいぞ!」 1 ラチェットレンチ(catv?) :2010/01/06(水) 02:11:32.41 ID:bg9HmlYe ?BRZ(10000) ポイント特典 日の開業率を10%引き上げたい!ビジネスバンク、起業家支援への想い 今回は、レンタルオフィス事業の草分け的存在の株式会社ビジネスバンクの浜口社長に登場していただきます。起業家向けに新サービス提供を挑み、どのようなマインドで、どのような考え方で、市場を創造してきたのか? 早速、その真意に迫りたいと思います。 なぜ、「起業家向け」サービスだったのか? 「日の開業率を10%に引き上げます!」 それが、ビジネスバンクの企業理念、つまり【柱】です。 浜口社長が起業家向けサービスを提供して、起業しようと考えたのは、大学卒業後の就職先での体験からでした。 就職先は、30

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/01/13
    怪我も弁当も自分もち
  • 「管理職になりたくない人」激増中! それでも昇進したら、どうしますか? | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

    かつては憧れであり、ステータスだった「管理職」。しかし、現在は「管理職になりたくない」若い世代がとても増え、管理職に任用されたタイミングで「辞表を出す」という人も少なくないといいます。その背景には、一体何があるのでしょうか。また、そんな時代にあなたが管理職になってしまったら、どうすればよいのでしょうか? 「もし『管理職になれ』なんて言われたら、会社を辞めるでしょうね」 こう話してくれたのは、部品商社の主任社員Aさん。入社7年目にして直属の上司は4人目になっていましたが、「仕事ぶりがよく見えない」「会社の言いなりに見える」ことで、管理職によくないイメージを抱くようになっていました。 確かにオフィスの席にあまりいない。会議ばかりしている。部長から呼び出されてヒソヒソ話をしている。一般社員からすれば、不信感が募るのももっともです。そうしたことから、管理職になるより現場で仕事している方が楽しい・・

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/01/13
    まさに管理職昇進のオファーがあったのを機会にフリーになった知り合いがいる。