タグ

2010年10月31日のブックマーク (9件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「なんで議員は○○君って呼ぶの?」小学生の素朴な疑問が品川区議会を変えた 「君」から「議員」へ 他の自治体は?

    47NEWS(よんななニュース)
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/10/31
    まあ、チンペイは自身も軍出身だし、ヨメも軍出身の歌手だから、軍を褒めるのは当たり前だよな。
  • 【海外事件簿】召使い殺害のサウジ王子に終身刑 同性愛の蛮行に英司法が断罪 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    英国ロンドンの高級ホテルで召し使いを殺害したサウジアラビア王室の王子に20日、ロンドンの中央刑事裁判所が終身刑を言い渡した。同性愛者の王子はバレンタインデーの夜、性的興奮を得るために召使いの黒人男性に暴行を加え殺害。王子は有罪判決を逃れるため、「外交特権がある」と主張し対抗したが認められなかった。自国で厳罰に処されることはまずないとされる王族に有罪判決が下ったことに、サウジの一般市民は心の中で歓声を上げているという。(黒川信雄) 「英国で法を超越する人間はいない」 陪審員は被告にそう述べ、判決の正当性を強調した。判決を受けたのはサウジ王室の王子であるサウド・アブドルアジズ被告だ。 事件は2月14日夜から15日にかけて起きた。ロンドン市内の高級ホテルに宿泊していたアブドルアジズ被告は、シャンパンとカクテルを飲んだ後、性的欲求を満たすためホテル内で召し使いである黒人男性を殴ったり縛ったりした後

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/10/31
    思うんだが、このまま本国に還したら、極刑が待ってそうなので、ある意味人道的な措置かも。
  • なぜ今、武器輸出が必要なのか - リアリズムと防衛を学ぶ

    年末までに武器輸出の規制緩和が決まりそうです。日はこれまで「武器輸出三原則等」によって武器の輸出を厳しく自主規制してきました。しかしここにきて緩和への動きが急速に強まっています。いったい何故でしょうか?? 緩和についての誤解 最大の理由は、ヨーロッパのミサイル防衛のため 自衛隊の次期戦闘機(F-X) 個別・具体的で冷静な議論が必要 お勧め文献 関連記事 武器輸出 ミサイル防衛 戦争における人道 軍事リテラシー 緩和についての誤解 武器輸出の問題は、かなり重要なトピックでありながら、事実に基づかない報道や解説が数多くおこなわれています。例えば10月15日のNewsWeekにこうあります。 菅内閣は「武器輸出3原則」の緩和を検討しているようです。菅総理にしても北澤防衛相にしても真意が今ひとつ読めません。……まあ「何となく全部を混ぜた」というのが真相だと思うのですが、その中心にあるのは「不況だ

    なぜ今、武器輸出が必要なのか - リアリズムと防衛を学ぶ
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/10/31
    ロシアとか中国って尊敬されてるのだろうか?本気で、どういう国になりたいのなら、別に止めないけどさ。
  • 蓮舫さん、2位じゃだめです…中国スパコン1位 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】世界のスーパーコンピューターの性能を競うランキングで、中国が初めて1位を獲得する見通しとなった。 米紙ニューヨーク・タイムズなどが報じた。来月正式発表される。 このスパコンは、中国の国防科学技術大が開発した「天河1A」。1秒当たり2507兆回の計算能力を誇る。現在トップの米オークリッジ国立研究所のスパコン「ジャガー」の1・4倍の速度となる。 ランキングは米国の大学などが調べ、半年ごとに発表している。日が2002年にNEC製「地球シミュレータ」で首位を奪い、衝撃を受けた米国はスパコン投資を増強。04年以降は首位を守ってきた。 日勢では現在、日原子力研究開発機構のスパコンの22位が最高。昨年の事業仕分けでは、次世代スパコンの開発が削減対象になり、仕分け人だった蓮舫行政刷新相の「2位じゃだめなんですか」の発言に、科学界が猛反発した。

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/10/31
    力仕事系のアプローチで中国と国威を競うことにどう言う意味があるのか?
  • 従業員に育児休暇を取らせない企業は失格か

    赤木智弘 @T_akagi 橋下の育児休暇批判に対して同調する意見が面白いな。「小さな企業はギリギリでやっている。育児休暇は取れない」んだって。でもそれは、育児という役割を果たさないことに対する、体の良い言い訳。全員の給料を削って人員を増やせば、当然、休暇は取れるぞ。 2010-10-29 07:12:19

    従業員に育児休暇を取らせない企業は失格か
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/10/31
    「小さな企業はギリギリでやっている。」これが、免罪理由になるのであれば、中国サマの人権侵害を非難できなくなる。
  • はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/10/31
    ボクのAndroid版中華Padではうまく動かなかったような。
  • FD・CD・DVD・Blu-ray・HDD、どんどん大容量になっていく記録媒体の進化の歴史「Evolution of Storage」

    昔々のフロッピーディスクなどから延々と進化してきた記憶媒体、その歴史を1枚の図、いわゆるインフォグラフィックにまとめてみたものです。 はるか昔のものを見て「なつかしいなー」と思いに浸るも良し、「ついにここまで来たのか……」と感慨にふけるも良し、「昔はこんなに容量が少なかったなんて、一体どうやってパソコンしてたんだ?」と疑問に思うも良し、という感じです。 閲覧は以下から。 Evolution of Storage Version 4.0 | Flickr - Photo Sharing! By Curtiss Spontelli まずは音楽関係から。赤色が1分、緑色が1時間を示しています。 初期のメディアたち。アナログレコードの元祖、ワックスシリンダーというものが最初で、直径1センチ・長さ6インチのボール紙の円筒にワックスをかぶせたもの。針によってワックスの表面に音を刻み込むという仕組みで、

    FD・CD・DVD・Blu-ray・HDD、どんどん大容量になっていく記録媒体の進化の歴史「Evolution of Storage」
    y-mat2006
    y-mat2006 2010/10/31
    大容量の磁気テープとかいろいろ抜けてそう。/紙テープは言わずもがな。
  • 雨宮処凛がゆく!│第165回│マガジン9

    第165回 べてるの家の恋愛大研究。の巻 「べてるの家」をご存知だろうか。 北海道の浦河町にある、精神障害などを抱えた当事者の地域活動拠点だ。私は行ったことがないのだが、周りにはファンが多く、何度も通っている人もいるし、著名人も数多く訪れている。 そんなべてるで有名なのは年に一度開催される「べてるまつり」の「幻覚&妄想大会」。その名の通り、自らが体験した幻覚や妄想を披露し、その年でもっともユニークな幻覚や妄想を体験した人が表彰される。また、自らの病気や経験を研究する「当事者研究」という試みもある。そんなべてるは「住まいの場」「働く場」(日高昆布の通販などいろいろな事業をしている)「ケアの場」という3つのサービスを提供する拠点となっていて、国内外からの注目度も高く、年間3500人が過疎の地に訪れることでも知られている。07年には、厚生労働省から日を代表する精神保健福祉のベスト・プラクティス

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/10/31
    西原理恵子の漫画を読んでるような気分。/神様、ダメなボクらにも幸せになる権利ぐらいあって良いよね。めったに行使させてくれないけど。
  • YouTube - 核戦争後の美味しんぼ

    メール Twitter mixi Yahoo! Japan goo Ameba Facebook ウェブリブログ はてなダイアリー

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/10/31
    学生時代にSF研のメンバーがよく北斗の拳をネタにMADを作っていた。演出の間と言うかテンポが良いので、作りやすかったようだ。