タグ

2015年11月24日のブックマーク (3件)

  • 不破哲三「本と私の交流史」の記事を読む - 紙屋研究所

    屋めぐりをまったくしなくなった。 福岡には古屋がないせいである。 いや、あるよ。 あるけど、遠いし、ほとんどないので行かないのである。 言っとくけど、ここで言っている「古屋」っていうのは、ブックオフとかそういうアレじゃないから。古書店だから。 大学時代は、大学の周りの古屋をよく歩いた。あと、学生自治会運動で東京に国会要請に行ったときはほぼ必ず神田の古屋歩きをした。 1953年刊行の岩波書店『日主義講座』(戦前の野呂栄太郎たちがかかわった『日主義発達史講座』の方ではない)を買って「『発達史講座』があれくらい高い評価をもらったのだから、戦後のマルクス主義者たちのこの講座はきっとスゴいに違いない」と無根拠なコーフンしたものである。 むやみに安かったし。 まとめ買いして下宿に、ドン、と置いておくのだ。 これ見よがしに。 これでもうアレである、戦後のマルクス主義の到達は一気に

    不破哲三「本と私の交流史」の記事を読む - 紙屋研究所
    y-mat2006
    y-mat2006 2015/11/24
    不破さんってある意味書痴なんだろうなあ。
  • これはひどい!苦情が殺到した日本語吹替え版映画ワースト10 - ひたすら映画を観まくるブログ

    どうも、管理人のタイプ・あ〜るです。 さて最近、「映画は字幕?それとも吹き替えで観るべき?」みたいな議論があちこちで繰り広げられているようですが、個人的には「どちらもアリかな〜」と思っています。 以前は字幕で観ることが多かったんですけど、今は吹き替えで観るパターンも増えてるし、特に3D映画の場合は画面に集中できるので、吹き替えの方が観やすい場合もあるんですよね。 ただ、日語吹替え版を選択する際に注意したいのが、「声優は誰なのか?」という点でしょう。近年はタレントや有名芸能人が吹き替えを担当するパターンが増え、その”質”が問題になっているからです。 もし、声優未経験の人気アイドルが主人公を演じている映画を知らずに観たりしたら、とんでもない目に遭うかもしれません。実際、「日語版の出来が悪くて映画に集中できなかった」という人もいるようで、出来ればそういう吹き替えは避けたいものですよねえ。 と

    これはひどい!苦情が殺到した日本語吹替え版映画ワースト10 - ひたすら映画を観まくるブログ
    y-mat2006
    y-mat2006 2015/11/24
    SIROBAKOの声優会議みたいに事務所の人がゴリ推しするんだろうなあと言う絵が浮かんだ。
  • 魔法瓶は誇大広告

    科学瓶に改名せよ。 マジックテープはサイエンステープにするべき。 魔法のレストランは科学のレストランでマジカルバナナはサイエンティフィックバナナだ。

    魔法瓶は誇大広告
    y-mat2006
    y-mat2006 2015/11/24
    マジックインキ→http://www.guitar-mg.co.jp/story/