タグ

2020年8月15日のブックマーク (3件)

  • と学会の興亡・その二 - 山本弘のリハビリ日記(山本弘) - カクヨム

    さて、そんな話ではなく、僕がと学会への不信を決定づけられた一件がある。名付けて「と学会の陰謀」である。 当時、と学会に対して敵対的な行動をしている人物「かりにX氏と呼ぶ)がいた。敵対的と言っても犯罪行為ではない。あくまで表現の自由、正統的な人権の行使である。 と学会内部でX氏の行動に腹を立てている人間がいた。彼らは結託し、X氏に対して反撃を計画した。 と学会には一般向けのホームページの他にも、ごく少数の人間しかアクセスできないクローズドのページがある。僕たちはそのクローズドのページで、よく外部の人に知られては困る情報を話し合っていた。 その時の話題もX氏についてだった。目の上の瘤であるX氏の口を封じたい。そのためにはX氏に対して訴訟を起こしたい。ところがX氏の住所が分からない。何としてでもX氏の現在の住所を知らなくてはならない……。 そこで名案(と信じた人間は思いこんでいる)が浮かんだ。何

    と学会の興亡・その二 - 山本弘のリハビリ日記(山本弘) - カクヨム
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/08/15
    今更、唐沢俊一氏の話なんてお盆じゃあるまいし…(お盆だった)/オタクの中にはノリで突っ走っちゃうウェイ系の人がいるからなあ。
  • 「妻とのエッセイ漫画のまとめです」と出されたイラストのオチが揃うとなんかもはや壮観って話

    福岡太朗 @foktr 漫画家/メンタルどん底から漫画家に逆転進化/ジャンプ+連載経験有/COMIC FUZ連載中/フォロワー数10万/ソーシャルメディアインフルエンサー/嘘エッセイコンサルタント/モンドセレクションおもしろ人間部門最高金賞受賞/マインドフルネス/旅/仕事術/サウナ/キャンプ/ネオエクスデス/おもしろきこともなき世をおもしろpixiv.net/member.php?id=… 福岡太朗 @foktr とのエッセイ漫画のまとめです!PCのデータ管理がずさんなので今出せるのはこれだけなのでから「私との思いでだから大切にして!」って怒られてしまいました。 pic.twitter.com/2l0CtgEVZT 2020-08-11 02:06:25

    「妻とのエッセイ漫画のまとめです」と出されたイラストのオチが揃うとなんかもはや壮観って話
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/08/15
    C85の直後に急逝した同人作家の天野大気が、ゼロ年代あたりにWebに掲載していたエッセイ風マンガに妻の話を書いてたけど、その後で妻なんかいないとも書いていて…
  • 基礎科学の重要性──『「役に立たない」科学が役に立つ』 - 基本読書

    「役に立たない」科学が役に立つ 作者:エイブラハム・フレクスナー,ロベルト・ダイクラーフ発売日: 2020/07/29メディア: 単行この『「役に立たない」科学が役に立つ』はプリンストン高等研究所のエイブラハム・フレクスナー(1866-1959)、ロベルト・ダイクラーフ(1960-)の二人のエッセイを収録した一冊である。100ページ程度の薄いで、その約半分ほどはフレクスナーによる1930年代に発表された文章を元にしているので、半分古典といえる。 しかし、ここで語られていることはそうそう古びるものではない。短い内容なので簡単に要約してしまうが、それは「基礎研究は重要だよ」ということである。応用研究は成果が見えやすいので、そうした方向に力を入れたくなる気持ちもわかるが、かといって歴史を変えた科学の多くは最初はなんの役に立つのかさっぱりわからない純粋な好奇心の追求からはじまっているのであって

    基礎科学の重要性──『「役に立たない」科学が役に立つ』 - 基本読書
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/08/15
    すぐ役立つモノはたいてい役に立たなくなるのも早い。実学ってのは、ガラケーの文字入力方法みたいに意味なくなること多いよね?