タグ

2020年9月28日のブックマーク (2件)

  • “老人向け”実話誌はなぜ売れる? 出版不況でも10万部の売上げ、創刊ラッシュ | 日刊SPA!

    ’19年8月末、コンビニからひっそりと「成人誌コーナー」が消えた。オリンピックを目前に控え、成人誌、いわゆる“エロ”が街中いたるところで売られているのは体裁が悪いということで、コンビニが発売を自粛するようになった。この時はちょっとした騒動になったので、覚えている方も多いだろう。成人誌を数多く手がけてきた出版社の編集者に聞いた。 「もう、何年も前からコンビニ売りのエロは締め付けが厳しくなっていった。シールが貼られ、内容も過激なモノはNG。でも、週刊現代や週刊ポストだって『死ぬまでセックス特集』を企画すると売り上げが一気に上がるように、やっぱり男の娯楽の基はエロなんですよ。 無修正動画特集や芸能人の濡れ場シーン特集をメイン企画に据えて、風俗情報を定番企画として掲載していたアサヒ芸能や週刊大衆は、コロナ禍においても売り上げを伸ばしてますから」 この編集者によると、成人誌が売られなくなったこ

    “老人向け”実話誌はなぜ売れる? 出版不況でも10万部の売上げ、創刊ラッシュ | 日刊SPA!
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/09/28
    成人誌じゃなくて、老人誌と言うカテゴリーが必要になるかも。
  • 河野沖縄北方相 SNS活用し 若い世代へ領土問題の啓発を強化 | 北方領土 | NHKニュース

    河野沖縄・北方担当大臣は、北海道根室市の納沙布岬から北方領土を視察したあと、記者団に対し、若い世代にも領土問題に関心を持ってもらうため、SNSを活用した啓発活動を強化していく考えを示しました。 就任後初めて北海道を訪れている、河野沖縄・北方担当大臣は、根室市の納沙布岬から、およそ4キロ沖合にある歯舞群島の貝殻島を視察したほか、近くにある北方領土に関する資料館で、担当者から領土問題の歴史などについて説明を受けました。 このあと河野大臣は、記者団に対し、「北方領土問題に詳しくない若い世代が増えてきている。SNSなど新しいメディアも発達してきているので、いろんなことができるのではないか」と述べ、若い世代にも領土問題に関心を持ってもらうため、SNSを活用した啓発活動を強化していく考えを示しました。 また河野大臣は、新型コロナウイルスの感染拡大で、元島民らが北方領土を訪問する今年度の「ビザなし交流」

    河野沖縄北方相 SNS活用し 若い世代へ領土問題の啓発を強化 | 北方領土 | NHKニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2020/09/28
    また、ウラジミールと駆けるの?