タグ

2015年12月4日のブックマーク (3件)

  • 最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される

    米アイオワ大学は11月18日、断層撮影画像から乳がんの病巣を発見するのにハトが使えることを発見した。 乳がんはX線マンモグラフィーなどによる定期検診で発見できるものの、早期の乳がんは経験を積んだ医者にとっても診断が難しく、専門の訓練を必要とされるほど。一方、鳥類の視力は上空から草むらの上にいる小さな昆虫を見つけるなど、単に視力が良いだけではなく、思いもよらないほどの画像解析能力を発揮することがある。 研究では、8羽のハト(Columba livia)をケージに入れ、乳がんの病理学サンプル画像をスライドで映写。腫瘍画像をつついたときには餌が与えられるという訓練を施した。さまざまな乳がんのサンプル画像を用いてトレーニングを行なったところ、ハトたちは15日間で平均85%の正答率を記録した。また、とくに成績の良かった4羽は30日後に最高99%の正答率を出したという。

    最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される
    y-teraoka
    y-teraoka 2015/12/04
    優秀なハトを集めて Deep Learning だな
  • RTX1200の状態をMackerelに監視させる - Qiita

    12/3 Mackerelアドベントカレンダー 3日目です。 昨日は @daiksy さんによるエントリでした。 プロダクトとユーザの距離感について考えてみる http://blog-ja.mackerel.io/entry/advent-calendar2015/day2 Mackerel のメール、毎回楽しく読んでます! 何したの? Mackerel 自体については、既に家の中のサーバーや VPS などを監視しており、agent 入れるだけでこんなにできるんだ、便利だなーというところで止まっていました。 何か面白いことができないかな、と思っていたら、最近買って家に導入した RTX1200 (当はIPX) というルーターが目に入ったので、以前から気になっていた API の使い方を調べて、実際にルーターのメトリックを Mackerel に集約してみました。 RTX シリーズ、およびほかの

    RTX1200の状態をMackerelに監視させる - Qiita
    y-teraoka
    y-teraoka 2015/12/04
    YAMAHAのルーターは Lua が使えるのか
  • はてブViewer 『Pasta』のElectron版を公開しました - undefined

    概要 先日公開した、はてブviewer『Pasta』のElectron版を公開しました。 主な機能については下記記事を参照してください。 blog.bokuweb.me WEB版ではGoogle Feed APIを使用してJSONPでデータを受けてたんですが、deprecatedとなっているのを見落としてまして、つい先日403が返ってくるようになってしまいました。そのため現在WEB版は使用できません。申し訳ありません。ひとまず復旧したようです。 取り急ぎElectron版では直接はてブのフィードを見に行くことで対応してます。 ダウンロード ここから各環境に合ったものをダウンロードしてください。 github.com WEB版に追加して行ったこと アイコンを作った アイコンはここで作りました。 ls8h.com Macの場合は*.icnsを作成する必要があります。 以下を参考にしました。 q

    はてブViewer 『Pasta』のElectron版を公開しました - undefined
    y-teraoka
    y-teraoka 2015/12/04