タグ

ブックマーク / kanose.hateblo.jp (2)

  • ライブドアのソニー買収/インフラ屋としてのライブドア - ARTIFACT@はてブロ

    ヒルズ黙示録・最終章 (朝日新書) 作者: 大鹿靖明出版社/メーカー: 朝日新聞社発売日: 2006/11メディア: 新書購入: 3人 クリック: 38回この商品を含むブログ (42件) を見る沈黙を破ったホリエモンITを語る:ITpro ライブドアのソニー買収話は『ヒルズ黙示録・最終章』で語られていたんだけど、あまり知られてないようなので内容を紹介してみる。 ソニーを買収という話は、フジサンケイグループとの和解後に熊谷氏が言い出したそうだ。その時点では、堀江氏は一蹴しているのだが、衆院選落選後に積極的になったという。周囲の人間はこの変貌の背後に村上氏の影を感じていた。 10兆円を超えていたこともあるソニーの時価総額は2005年秋には3兆〜4兆円をさまよっており、1兆円程度の資金が調達できれば、株主総会で拒否権を握れる1/3の株式取得が不可能ではないと考えられていた。しかし、ライブドア単

  • 原爆が爆発する時、爆心地近くにいると手が透けて見える - ARTIFACT@はてブロ

    原爆の描き方について。 - さかさまつげ このことで思い出すのは、アメリカ映画が核の恐怖を真正面から描いた、とかつて話題になった『ザ・デイ・アフター』です。 被爆国の者としてはいろいろ描写の甘さを突っ込みたくなる映画でしたが、核爆発の瞬間を、レントゲン写真のように人体が透き通って骨格が浮かび上がるイメージで処理したことは、もしかしたら一種の慎み深さとして見るべきのように思います。この描写に落ち着いたのは、たんに技術的な制約のゆえかもしれず、音では(『ゲン』がやったような)『レイダース』のクライマックスのごとき顔面溶解を希望!していたのかもしれません。それでも、あのシンボリックなイメージは、作り手が「その瞬間」の描けなさと対峙した感触を残している点で、『ゲン』の同じ場面とくらべて、かえってリアルに感じられるのです。 この「人体が透き通って骨格が浮かび上がるイメージ」について、上の記事にコメ

    原爆が爆発する時、爆心地近くにいると手が透けて見える - ARTIFACT@はてブロ
    y18
    y18 2008/09/03
  • 1