タグ

災害に関するy33のブックマーク (4)

  • WEB特集 地図はいまも悪夢を知っている | 台風 | NHKニュース

    「地図は悪夢を知っていた」 そんな衝撃的な見出しが、新聞の一面に載ったのは今から61年前の昭和34年、中部日新聞(現:中日新聞)日曜版でした。 前の月の「伊勢湾台風」の浸水被害の教訓を伝えるものです。 記録的な高潮や暴風で死者・行方不明者が5000人超、浸水した住宅は30万棟にのぼった伊勢湾台風。 記事は、台風の3年前、地形をもとに浸水の危険性の高さを示した地図と、実際の浸水被害にあった地域がほとんど一致していたことを指摘していました。

    WEB特集 地図はいまも悪夢を知っている | 台風 | NHKニュース
    y33
    y33 2020/10/22
    "普通に通勤や買い物をしていて、ここが旧河道かと考える人は少ないと思いますが、万が一のときには水が迫るリスクがあるんだと十分わかったうえで、利用する必要があると思います/治水地形分類図"https://maps.gsi.go.jp/
  • エピソード - 視点・論点

    去年のノーベル経済学賞で注目された「チャイルドペナルティー」。子供を持つ男女の雇用格差が生まれ女性の賃金が低くなっている状況をどうすればいいのか考えます。

    エピソード - 視点・論点
    y33
    y33 2020/09/07
    “「空振り」ではなく、むしろ「素振り」、つまり、よい練習の機会だった”
  • WEB特集 発見!富士山噴火で消えた村 300年の時を超えた教訓 | NHKニュース

    『富士山の噴火で埋まった集落が初めて発掘されるかもしれない』 始まりは取材先から聞いたこの言葉でした。江戸時代に発生した富士山の大噴火で埋没した村のことでした。古文書だけに残された、いわば“伝説”の集落。そこを掘り起こそうというのです。背景にはあのイタリアのポンペイも。初めて行われた発掘調査に単独で密着すると、そこには300年の時を超えた教訓がありました。 (社会部災害担当記者 清木まりあ) 調査が行われたのは静岡県小山町の須走地区。かつて須走村があった場所です。発掘には考古学・火山学・建築学など、分野を超えた専門家たちが集まりました。私はこの調査に単独で密着させてもらいました。 まずは重機を使っての発掘です。地表面から20センチほど掘ると、黒い砂利が。火山灰やマグマが発泡しながら冷えて固まったスコリアです。 「これは300年前の“宝永噴火”で、火口から飛ばされてきたものだ」 専門家の1人

    WEB特集 発見!富士山噴火で消えた村 300年の時を超えた教訓 | NHKニュース
    y33
    y33 2020/07/20
    “噴火のどの段階で火がつくのか、避難する時間はあるのか、もっと検証を進めることで、今後の火山防災の手がかりにしたい”
  • 長野 上高地 地震直後に雪崩が発生か【動画】 | NHKニュース

    19日午後1時13分ごろ岐阜県で震度4の揺れを観測する地震がありました。 この地震で、震度3を観測した長野県松市の上高地に設置したNHKのカメラの映像では、地震の直後、観光名所の河童橋の奥にみえる奥穂高岳に近い斜面で大量の雪がまとまって斜面を勢いよく滑り落ち、大規模な雪崩のようなものが起きている様子が確認できます。 映像では、雪けむりのようなものも見えます。 そして、それからおよそ40秒後、カメラが再び横に揺れます。その直後には、画面の中央から左側にある少なくとも2か所の沢でも雪崩のようなものが発生し、まとまった雪が斜面をゆっくりと滑り落ちていく様子が確認できます。 震度3を観測した長野県松市の上高地で野鳥を撮影していた男性が地震直後に撮った映像です。 正面に見える奧穂高岳に近い斜面では、少なくとも4か所で大量の雪がまとまって滑り落ちる様子が見られます。 また、撮影している途中で映像が

    長野 上高地 地震直後に雪崩が発生か【動画】 | NHKニュース
    y33
    y33 2020/05/20
    登山自粛のおかけで雪崩の被害は少なかったけど、ウイルスで亡くなった方もいるからな…。塞翁が馬だな。
  • 1