タグ

言葉に関するy33のブックマーク (7)

  • 全盲の66歳女性 放送大学を卒業 14年かけて単位取得 香川 | 教育 | NHKニュース

    テレビやインターネットなどを通じて大学の教育課程を学ぶ放送大学の卒業式が高松市で行われ、14年かけて単位を取得した全盲の66歳の女性が卒業証書を受け取りました。 このうち、香川県の小豆島に住む室崎若子さん(66)は、生まれたときから全盲で、27日は盲導犬の「タビラ」と一緒に卒業式に出席し、卒業証書を受け取りました。 室崎さんは小豆島でマッサージ師として働いていて、友人に勧められたのをきっかけに、平成18年に放送大学に入学しました。 そして、講義があるときは盲導犬と一緒に船で通学し、14年かけて心理学や教育学など卒業に必要な単位を取得しました。 室崎さんは卒業生代表としてあいさつし、「自宅での学習が思うようにできなかったときは、何度も大学に電話し、親切に教えてくれて、とてもうれしかったです。家庭と仕事では経験できない貴重な人との出会いを放送大学で得られたことに感謝します」と述べました。 卒業

    全盲の66歳女性 放送大学を卒業 14年かけて単位取得 香川 | 教育 | NHKニュース
    y33
    y33 2020/09/28
    "家庭と仕事では経験できない貴重な人との出会いを放送大学で得られたことに感謝します/これからも勉強したい気持ち"/すばらしい!!
  • 「国語が乱れている」感じる人が減少 文化庁の世論調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「国語が乱れている」感じる人が減少 文化庁の世論調査:朝日新聞デジタル
    y33
    y33 2020/09/26
    「姑息」の誤用は気になる。「ずる賢い」ではなく、「一時しのぎ」。
  • 現役医師です。かつてはあなたのような部分がありました。そして、あなた..

    現役医師です。かつてはあなたのような部分がありました。そして、あなたのような同級生もいました。 関西の有名私学→二浪→非医学部に2年通う→再受験で地方国立医学部→医者○年目。女。 発表パワポ作ってるフリしてこれ書いてる。 中学受験までは成績優秀だったけれど、入学後は成績が低迷。そしてあなたのように親から非難・否定され続けてた。 文系進学を否定されたのも同じ。 非医学部に入ったけれど、入った大学をいろいろ言われたから国立医学部に入り直した。 入り直した医学部のレベルが旧帝じゃないからこれもいろいろ言われた。 幸運だったのは親元から離れられたことかな。攻撃も減った。 よくよく人生を考えた後、地元に戻って医者してる。 まず大変残念なお知らせだけれども、周りの学生の人格については仕方がない。 医学部に関係なく、一般的にエリートと呼ばれる人の中にも頭の中は「酒、女、ギャンブル」だらけなんてたくさんい

    現役医師です。かつてはあなたのような部分がありました。そして、あなた..
    y33
    y33 2020/09/03
    こういうふうに相談に応えられる人になりたい。
  • 誤用狩りのせいで使われなくなる言葉ってあるよね

    「役不足」とか「気が置けない」とか。 過半数が誤用しているっていう認識が浸透すると来の使い方はわかっても、来の使い方で使うと誤解されるっていう認識にもなるから結局避けようと思って言葉自体使われなくなるみたいな。

    誤用狩りのせいで使われなくなる言葉ってあるよね
    y33
    y33 2020/08/11
    『姑息』は「一時しのぎ」というような意味なのに、ずる賢い、に誤用されているのが気になってしまう。
  • 「ヤベェ本」こと『有職装束大全』紹介でバズった人に、出版社から帯にツイートを引用した新刊が贈られる「あのつぶやきで平凡社が一変しました」

    robin @robiiiiiimmm イラストレーターたまにデザイナー■Slumhack アートディレクション■依頼等のご相談はメールからどうぞ。Mail⇒robiiiiiimmm@gmail.com Skeb(コミッション)⇒ skeb.jp/@robiiiiiimmm pixiv.net/member.php?id=… robin @robiiiiiimmm ヤベェの『有職装束大全』のツイートでお世話になった平凡社様から 『有職文様図鑑』をいただきました! 帯に私のツイートを一部引用していただいてます。 先日刊行された新刊!めっちゃ面白いです。 和柄や文様好きにはたまらない内容で、『有職装束大全』と照らし合わせながら読んでも楽しい一冊! 2020-08-07 21:19:23

    「ヤベェ本」こと『有職装束大全』紹介でバズった人に、出版社から帯にツイートを引用した新刊が贈られる「あのつぶやきで平凡社が一変しました」
    y33
    y33 2020/08/08
    すてきな本と出逢い、Twitterで情報を発信したら、周りもすてきな出逢いにめぐりあえて、良い話だな。
  • コロナ感染怖がる子供に「あきらめて」 大阪法務局の返答に批判(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスに感染することを心配し、教室で過ごすのが怖いと訴える小学生への返答は「あきらめて」だった-。小中学生の相談に対応する大阪法務局の相談事業が発した回答に批判が集まっている。子供に届いた返事の内容を母親が投稿したツイッターには1日で5万件超の反響が寄せられた。母親(43)は「子供のSOSをくみ取って書いた返事とは思えない」と訴えている。(木ノ下めぐみ) 問題になったのは法務省が全国で展開する「子どもの人権SOSミニレター」事業。大阪府吹田市立小の男児(7)が「密な学校がこわい。オンライン授業を行ってほしい」という趣旨の手紙を書いたところ、人権擁護委員から「お友だちといっしょにいるのが好きじゃないのかな?」「学校へ行かないとそんしちゃうかもね」「あきらめて、学校でがんばってみて」などと記された返事が届いた。 新型コロナの感染拡大に伴う休校の後、児童の通う小学校では分散登校が始ま

    コロナ感染怖がる子供に「あきらめて」 大阪法務局の返答に批判(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    y33
    y33 2020/07/18
    糧にして、こういう言葉をつかわないような大人になってほしい。
  • 大地震は「だいじしん」と読みたい

    勝手にしろよと言われるだろうけども。俺はずっと「大○○」とあるときは「だい○○」と読んできた。長じてのち、もののなどを読むと西日で多い読みなのだそうだ。たしかに俺は関西だ。 でもメディアから聞こえてくるのは「おお○○」なのだ。「大地震」は「おおじしん」としか読まれないのだ。これが俺には気持ち悪くてたまらない。全然慣れない。「おお」というなんとも間延びした響きが、少なくとも地震にはそぐわないと思うのだ。 しかし大メディアは東日に在るから、言葉の使い方は東日に依るものとなる。その影響が子供にやってきた。 俺が「だいじしん」と発音したとき、「違うで、おおじしんやで」と返してきたのだ。これはいけません。いけませんよ。このままではそう遠くない日に関西人にも「おおじしん」が定着してしまう。 俺は憂える。言葉はもっと多様であるべきだ。少なくとも関西のメディアは関西の読みを大事にしてほしいと思うの

    大地震は「だいじしん」と読みたい
    y33
    y33 2020/05/14
    “メディアから聞こえてくるのは「おお○○」なのだ。「大地震」は「おおじしん」としか読まれないのだ。”知らなかった。私はテレビでニュースをほとんどみていないのだなぁと感じた。
  • 1