タグ

2015年4月20日のブックマーク (3件)

  • 米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?

    ブログサービス「マーケター通信」をご利用の皆さまへ 平素はITmedia マーケティングをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 当サイトではこれまで、関連ブログサービスとして「マーケター通信」を長年にわたり運営してまいりましたが、全体的な利用の減少を鑑み、2020年9月30日にサービスを終了させることになりました。 このような結果になり残念ですが、何卒ご理解いただけますと幸いです。これまでご利用いただきましたことに対し、あらためてお礼申し上げます。 尚、ITmedia マーケティングは従来通り更新を続けますので、引き続きよろしくお願いいたします。 サービス終了までのスケジュール、および、これまで登録していただいたブログ記事の取り扱いにつきましては、以下の記載をご確認ください。 スケジュール 2020年9月25日(金)

    米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?
  • テストすること自体がデザインの一部だとしたら? | POSTD

    デジタルデザインの大きなメリットの1つは、テストをして確認ができることです。しかし、多くの人はテストを行っていません。クライアントがデザイナーからデザインを買う際に、結果ではなく美的センスを重視してしまうようなワークフローを責めることもできます。でも、もし私たちが解決できる問題だったらどうですか? もし、私たちがデザインを提供したり改良したりしてあげられるとしたら? デザインを新しくすることで以前よりパフォーマンスが落ちるリスクがあることは認めます。それでも、自分たちで集めたデータをもとにデザインを改良し、結果的にコンバージョンを2倍にも3倍にもすることができたらどうでしょう? テストを行って自尊心を傷つけられることもあるかもしれませんが、代わりに得られるメリットはとても大きいはずです。 テストをするか、しないか テストはプロフェッショナルが使う強力なツールです。しかし、ポートフォリオやラ

    テストすること自体がデザインの一部だとしたら? | POSTD
  • コードに対してコメントを書くと実装に関するコメントになる - きしだのHatena

    おととい、渋谷JVMというイベントがあって登壇させてもらったんですが、そのあとビール飲んでるときに、ぼくが「コード書く前にコメントだけ書くのいいよね」と言ったあとの返答としてきょんくん(kyon_mm)が言った言葉。 全体としては 「コード先に書いてそのコードに対してテストを書くと実装に対するテストになるし、コードを先に書いてそのコードに対してコメントを書くと実装に対するコメントになる」 という感じ。 ここに至るまでの話もおもしろかったんだけど、ここでは、コメントについて書いてみます。 まず、実装に対するコメントってどういうのかというと、こういうの。 id = findId(name); if(id == -1){ // idが-1だったとき登録 register(name); } いやそれはコード見ればわかるから、ってやつですね。 これは、こうやるとより適切です。 id = findId

    コードに対してコメントを書くと実装に関するコメントになる - きしだのHatena
    y___u
    y___u 2015/04/20
    きょんさん案件