タグ

technologyに関するy_smkのブックマーク (2)

  • 激レア写真で振り返る人類初の空母誕生から100年の歴史...まるで最初のパイロットは曲芸師!

    激レア写真で振り返る人類初の空母誕生から100年の歴史...まるで最初のパイロットは曲芸師!2011.06.27 10:00 まさに命がけの挑戦! いまや新型空母にはリニアモーターを用いた電磁式カタパルトまで搭載される時代となりましたが、航空母艦が世界で初めて姿を現わしてから、まだ100年ほどしか経っていないんですよね。 世界初の空母誕生の実験艦として用いられたのは巡洋艦「バーミンガム」でした。仮説の甲板上に、これから離陸する飛行機が待機している様子がバッチリと写っていますよね。 艦船上での離着陸という、いまだかつてない離れ技に挑んだ量産モデルの飛行機「カーチス」のパイロットはユージン・イーリーさん。多額の報酬と引き換えにチャレンジを引き受けたそうですが、やっぱりアタックの前は怖かったでしょうね... バーミンガムからの離陸に成功したのは1910年11月14日と記録されており、無事に甲板を

    激レア写真で振り返る人類初の空母誕生から100年の歴史...まるで最初のパイロットは曲芸師!
  • 意外と奥深い。アメリカでかつて栄えたソーラーが廃れた理由 : ギズモード・ジャパン

    意外と奥深い。アメリカでかつて栄えたソーラーが廃れた理由2011.04.15 15:008,391 satomi 次世代の代替エネルギーに関心が集まっていますけど、米国で太陽光発電が誕生したのは結構古く(1884年、チャールズ・フリッツの太陽電池が最初)、1908年にはカリフォルニアで既に太陽熱でお湯沸かしてたって知ってました? それが戦後ずっと斜陽になってしまったのです。こんな貴重なエネルギーを何故に75年近くも日陰に追いやってしまったのか? 「Powering the Dream」の著者Alexis Madrigalさんが謎に迫ります! (以下は、書より抜粋訳) 今の「グリーン技術」に歴史がないと思ってる人がいても、とやかく言えないだろう。世間一般の通念ではソーラー・風力は新しい技術ということになってるし、地熱はこれまでロクに試されたこともなく、効率優先の技術はこれから始まるものと思

    意外と奥深い。アメリカでかつて栄えたソーラーが廃れた理由 : ギズモード・ジャパン
  • 1