タグ

2013年7月8日のブックマーク (3件)

  • ふたひねりきかせたOpenFlowの利用事例 | さくらのナレッジ

    ということでOpenFlow、なんですが、仮想化・抽象化されたネットワークにおけるサービスの提供といった、いわゆるSDNの手法として導入されるケースが一般的かと思います。 しかし稿でご紹介するのはそうした事例とは全く異なるもので、OpenFlowならではのクリーンなAPIとハードウェアスイッチの処理能力を生かした、効果的なDDoSアタック防御の手法です。 以下の内容は、ネットワークエンジニア向け情報サイト、Packet Pushersのコミュニティブログに寄稿した3の記事をさくらのナレッジ向けに書き直したものです。 お題目 大規模DDoSアタックが発生すると、さくらインターネットのネットワーク網(以下:当社ネットワーク)への複数の入口から攻撃パケットが一気に流入してきます。 こうした大量のパケット流入によるネットワーク帯域輻輳を防ぐために、以前から当社ではd/RTBHという手法で対応し

    ふたひねりきかせたOpenFlowの利用事例 | さくらのナレッジ
  • Vim のすゝめ - テキストオブジェクト

    こんにちは、Vim 使いの「ブイ」(仮名)です。第 8 回目のテーマは「テキストオブジェクト」です。この機能は比較的最近追加されたので、きちんと使いこなせる人が少ないような印象を受けます。テキストオブジェクトをうまく使いこなせれば、編集作業が楽になること間違いないです。 1 テキストオブジェクトとは¶ テキストオブジェクトとは、特定の文字に囲まれた領域のことです。例えば、「() で囲まれた領域」や「”” で囲まれた領域」、「html のタグで囲まれた領域」をテキストオブジェクトといいます。どの領域をテキストオブジェクトとするかは、後述の textobj-user.vim という外部プラグインによりカスタマイズすることができます。 テキストオブジェクトは、”d” や “y” といったキーマッピングの対象として指定することができます。そのとき、「囲んでいる文字を含めたテキストオブジェクト丸ごと

    Vim のすゝめ - テキストオブジェクト
    y_uuki
    y_uuki 2013/07/08
  • How do I activate SNMP on macOS to monitor it with PRTG? | Paessler Knowledge Base