最近、node.jsを勉強しているのだけど、 node.js関連のツールやフレームワークを一気に使うことになって混乱することが多かったので、一覧表を作ってみました。 言語 JavaScript Ruby Perl PHP Python イベント駆動の手法(FW,モジュール) node.js EventMachine AnyEvent,POE Prado,QPHP Circuits,Twisted WebアプリケーションFW express Ruby on Rails Catalyst,Mojolicious CakePHP,symfony Django,TurboGears 軽量FW Alloy UI,SimpleJS Sinatra MENTA ちいたん,DooPHP Flask モジュール管理 npm gem cpan,cpanm pear,pecl pip,easy_install
意外なことに Perl, Python は複数バージョン入れるツール自身が元の言語で書かれています。Perl はシステム標準に入っているディストリビューションが多いからまだ分かるけど、Python でこの戦略を採用するのはちょっと大胆な気がします。 ※ Python は virtualenv だけでも複数バージョンを切り替えて使うことができます。ただし、インストールや動的な切り替えまでは面倒みてくれません。そんなときに pythonbrew が便利なようです。 rvmrvm の記事はもう書いてあります。 rvmを使ってREEへの移行を考える - あーありがち(2010-07-17) BundlerBundler の記事ももう書いてあります。 Bundler 0.9.26 を触ってみた - あーありがち(2010-07-19) perlbrewgugod's App-perlbrew at
配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く