タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

algorithmとgolangに関するy_uukiのブックマーク (2)

  • Go言語による高速な接尾辞配列の実装(SA-ISの実装) - Qiita

    Go言語でSA-IS(Suffix Array - Induced Sorting)を実装しました。SA-ISは接尾辞配列(Suffix Array)の構築アルゴリズムです。記事の内容は次の3になります。 Go言語で実装したSA-IS(go-sais)について紹介します SA-ISのアルゴリズムについて解説します Go言語の入門書を執筆しました Go言語のSA-IS実装 Go言語の標準パッケージには、既に接尾辞配列の実装(index/suffixarray)が存在します。標準パッケージのソースコードを見たところLarsson-Sadakane法(qsufsort)であったため、より高速と言われているSA-ISを実装しました。 実装内容 SA-ISは接尾辞配列の構築部分のアルゴリズムです。そのため、構築部分の実装のみ標準パッケージから置き換えています。接尾辞配列を使用した検索部分やテスト

    Go言語による高速な接尾辞配列の実装(SA-ISの実装) - Qiita
  • Back To Basics: Hashtables

    I wanted to write a post answering the question Why Does Reading From A Hashtable Require Synchronization when I realized that a distinct introduction to hashtables would prove useful. So, here's the first of a few post dedicated to my favorite data structure. Introduction I like to think of Hashtables as flexible arrays. Where arrays rigidly require continuous integer based indexes, hashtables al

  • 1