タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

golangとcompilerに関するy_uukiのブックマーク (4)

  • Go言語でプログラミング言語を作るための字句解析・構文解析 - Qiita

    さて、プログラミング言語を作ろうとしたさいに、出来るだけローレベルな言語を使うことはあるかと思います。例えば、C、C++、OCaml、Haskellなど、そのあたりがプログラミング言語を作るためのプログラミング言語として採用することが多いかと思われます。さて、Go languageも、バイナリに変換出来ますし、その上gorutineという並列処理が言語仕様として入ってます。したがって、Goでプログラミング言語、書くっきゃないね! プログラミング言語とはそもそも何か とはいえ、いきなり言われても、「プログラミング言語ってそもそも何ですか」みたいな話になるかと思われます。もちろん、このあたりについては実装によって変わってくるのかもしれませんが、基的には三つの過程を経ています。 字句解析 構文解析 意味解析 今回は、この上二つ、字句解析と構文解析についてのメモ書きを公開します。

    Go言語でプログラミング言語を作るための字句解析・構文解析 - Qiita
  • Ragel State Machine Compiler

    Ragel compiles executable finite state machines from regular languages. Ragel targets C, C++ and ASM. Ragel state machines can not only recognize byte sequences as regular expression machines do, but can also execute code at arbitrary points in the recognition of a regular language. Code embedding is done using inline operators that do not disrupt the regular language syntax. The core language con

  • golang で streem を実装した。 - Qiita

    この記事は Go Advent Calendar 2014、16日目の記事です。 はじめに Matz さんが streem という、ストリーム指向言語の開発を始めるらしいです。 まだ文法の設計段階ではあるけど、それなのにかなりの量の pull-req がバンバンと来てて凄いなーと思いつつも「この pull-req 量だと僕には出番無いなー」と思ったので、README.md に書かれているサンプルだけを頼りに streemgolang で実装してみました。 先日はネタで streem のマネをして yacc 定義部分だけ公開していましたが、日ネタが無い中にTLがヒートアップして焦りに焦って勢いで実装してみました。いやはや異様な追い込みを感じます。。。 まずは streem を知る streem は README.md に書かれている通り並列実行を行いつつストリームを処理する言語です。

    golang で streem を実装した。 - Qiita
  • goyaccを使う - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    goyaccを使う - Qiita
  • 1