タグ

2009年2月16日のブックマーク (3件)

  • 日本の大学の現在―競争による競争のための競争の減失? | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

    2004年に国立大学は法人化されたわけだが、2007年度は日の大学制度にとって新たな節目となる年であった。 まず、2007年度には、国立大学法人を対象に、翌08年度から実施される中期目標の達成度の評価の準備が始まった。2004年、国立大学の法人化とともに、6年周期で実施される中期目標・中期計画の第一期(2004-2009年度)が設定されたわけだが、その実質的な評価が始まるのだ。中期目標・中期計画は5年度目に「大学評価・学位授与機関」(文部科学省が認定した5つの評価機関のうちのひとつ)によって評価されるが、その結果は今後の運営費交付金に反映される。 次に、世界に通用する卓越した研究教育拠点の形成を重点的に支援する「21世紀COEプログラム」(2001年-)の第一期(生命科学、化学・材料科学、情報・電気・電子、人文科学、学際・複合・新領域)が終了し、継続する形で今度は「グローバルCOEプログ

    日本の大学の現在―競争による競争のための競争の減失? | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy
  • How Twitter Was Born(Twitterはどのようにして生まれたか) - tomute's note

    How Twitter Was Born | 140 Characters (Twitterはどのようにして生まれたか)という記事があったので、以下に翻訳して見た。記事を書いた人の最初のTwitterの投稿や、ベータ版が開始された日のYouTubeの動画、そして初期のユーザインタフェース等が掲載されており、とても興味深い記事であった。 なお、140文字 - Twitterの生まれた時: Innovation/イノベーション壁新聞には、主要部分の翻訳とその考察が書かれているので、こちらも参考にどうぞ。 Twitter was born about three years ago, when @Jack, @Biz, @Noah, @Crystal, @Jeremy, @Adam, @TonyStubblebine, @Ev, me (@Dom), @Rabble, @RayReadyRay,

    How Twitter Was Born(Twitterはどのようにして生まれたか) - tomute's note
  • バーナム効果 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年2月) バーナム効果(バーナムこうか、英語: Barnum effect)とは、星座占いなど個人の性格を診断するかのような準備行動が伴っているため、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性質を表す記述を、自分、もしくは自分が属する特定の特徴を有する集団だけに当てはまる性質だと捉えてしまう心理学的な現象である。 1956年にアメリカ合衆国の心理学者のポール・ミール(英語版)が、興行師のP・T・バーナムの "we've got something for everyone"(誰にでも当てはまる要点という物が存在する)という言葉に因んで名付けた。アメリカ合衆国の心理学者バートラム・フォア(英語版)名をとってフォアラー効果(英語: Forer effect)