タグ

あとで消すとあとで読んだに関するya--madaのブックマーク (12)

  • 大失言!【原発儲かる】原子力安全委員長 【最後は金】2005年班目

    内閣府審議会 原子力安全委員会・現委員長 班目春樹氏の音トーク炸裂! 「処理費20億円がなんてたかが知れてる」「原子力発電はものすごく儲かるんでしょうね」 当時は委員ではなかったようですが、2005年頃にこんなぶっちゃけトークをしてたんです。 映画『六ヶ所村ラプソディー』非公式予告編です。 ★六ヶ所村問題★ 岩手の農業がマジでヤバイです。北陸の美味しいウニやワカメも危機に瀕しています。知ってましたか?......というのを田中優氏が解説しています。 http://www.youtube.com/watch?v=Lt9hXuEfu7w (この動画は映画とは無関係です。) ★誤字訂正★ この非公式予告編では、 ○「班目」←×「斑目」の誤字があります。 テロップに入ってる 「武器になるもの」→「不気味なもの」 という説もあります。どちらにも聞こえますね。 ★註釈★ amanakuni.net

    ya--mada
    ya--mada 2011/05/01
    60年代、70年代の地政学的な流れを踏まえれば原発止む無しというのは間違いではない罠。それに対してのカウンターがあまりに無力だったと思う。ローマクラブの問いに対して未だに答えない世界が何をしてもただのお祭
  • 『八ッ場ダム、隠された真実』を週刊朝日でレポート

    建設が進む川原湯温泉の代替地。ここに「湖畔の温泉街」を計画している 連日、八ッ場ダムの話題を追ってきたが、今日で一度は小休止とする。先週、1泊2日で現地調査・取材に行ってきたことを明日発売の『週刊朝日』(10月16日号)に5頁にわたってレポートをしているので、ぜひお買い求めいただきたい。『国会の質問王 保坂展人前衆議院議員が現場を歩く 八ッ場ダムの隠された真実』という記事だ。久しぶりに週刊誌の入稿をした。私は、80年代の初頭から約10年間『週刊セブンティーン』という週刊誌で1月に2~3回の学校ルポを入稿していた。久しぶりに当時の感覚を少々思い出しながら、原稿を書いた。 結びにはこう書いた。 (引用開始) 「八ッ場ダムという巨大事業の根は深い。だからこそ、与野党論戦の前に、国会は内閣に対して国政調査権を行使し、ダム官僚たちに、すでに使われた予算の支出明細の提出を命じるべきである。 前原大臣は

    『八ッ場ダム、隠された真実』を週刊朝日でレポート
    ya--mada
    ya--mada 2009/10/06
    本日発売の週刊朝日にムダの根拠?/官僚の利権だぁ!とばかり書いてあって無駄の根拠が5行くらいしか書いてなくて残念だった。まぁタブロイド週刊誌向けの寄稿だからかな。と良いように解釈してあげよう。
  • 日本を支えてたのは軍隊化した学校 - 狐の王国

    なんか最近表題のような考えにとらわれて抜け出せないでいる。 昔の学校というのはそりゃあひどいもので、俺が経験したのが栃木の田舎の義務教育だからというのもあるのだろうが、軍隊としか言いようがないものだった。 まず先生が答えられない質問をしたら殴られる。先生の間違いを指摘したら殴られる。先生の命令に疑問を挟んだら殴られる。別に戦時中の話じゃない。俺は70年代生まれだ。 そんなわけで疑問があったら口を出さずにはいられない俺は毎日たんこぶを作っていたのだが、そのうち殴られ慣れすぎてあまり痛みを感じなくなっていた。中学の頃は宿題をやってこなかった生徒を殴る数学教師がいたのだが、俺はもはや宿題をやる苦痛に比べたら殴られるほうがマシと公言し、堂々と殴られてた。 数学教師は自分をバカにしてるのかといきりたったが、そりゃあ暴力で人に言うことを聞かせようなどと考える人間を尊敬するはずはないよな。殴られて宿題を

    日本を支えてたのは軍隊化した学校 - 狐の王国
    ya--mada
    ya--mada 2009/05/07
    タイトルに釣られた。日本の学校の歴史かと思ったら経験か、しかも自分1人。近代の学校システムって日本に限らず効率的に軍人(not将兵)を育成する為のものだと思うよ。昭和平成のは知らん。/ごめん芸人さんだったのか
  • ねたミシュラン ★★はたしてどっちが正しい?

    copyright © 2006 ねたミシュラン (爆笑 面白 画像 萌え 掲示板 壁紙 コラ bbs picture photo funny) all rights reserved. Benri-navi by myhurt Template by FC2ブログのテンプレート工房

    ya--mada
    ya--mada 2009/04/17
    asin:4107713172 モロに美味しんぼをネタにした話だった。元データはこれasin:4835575431
  • 「ゴルフ=贅沢」と特別視する日本に、 健全なゴルフ文化は育たない|週刊・上杉隆|ダイヤモンド・オンライン

    上杉隆(ジャーナリスト) 【第73回】 2009年04月09日 「ゴルフ=贅沢」と特別視する日に、 健全なゴルフ文化は育たない ゴルフの祭典マスターズ・トーナメントは、毎年4月の第2週、米ジョージア州オーガスタで開催される。球聖ボビー・ジョーンズが理想の地を求めて造った、世界一美しいと言われるゴルフコースだ。実際、その美しさは目を見張る。 グリーンはまるで凪の日の水面のようにきれいに均されている。フェアウェイは緑の絨毯のようで、池は空のように青く、バンカーはまぶしいほど白い。キャディーの服装は、白のつなぎで統一され、清掃員は青、メンバーはグリーン・ジャケットの着用を義務付けられている。 コースにはツツジの花が咲き乱れ、記者やカメラマンなどのメディアですら携帯電話の持ち込みが禁止されているため、どの地点にいても風の音が聞こえるような自然な静寂が支配している。 筆者は、そのマスターズ

    ya--mada
    ya--mada 2009/04/09
    これゴルフを他のスポーツや趣味に入れ替えてもイイよね。それと同じようにゴルフを釣りやウォーキングに入れ替えても特定政治家と分野ばかりが数人集まってお泊まり会ってのは健やかではないなぁ。
  • 新築の家に子供連れ どう断ればいいでしょうか? | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    念願の家を建て、友人を招くことになりました。 夫の友人グループのAさんは、歩き始めたばかりの子供(1歳)を連れてくるつもりでいます。 我家には子供はいませんし、他の友人は全員子供を預けて来てくれます。 私は新築の家に子供を連れてくるは控えるものだと思っていたので驚いています。 夫も同じ意見です。 同じグループのBさん(成人の子供あり)とCさんDさん(子供なし)に相談しましたが、Bさんは「子供は何をするか分からない。でも、お互い様だよ。自分が家を建てたときも子供連れで来てもらったし、行ったよ。」と、私たちの考えを理解してもらえませんでした。 CさんDさんは「Aさんの性格を考えると、言っても無駄」だそうです。 子供が居ることを想定した家ではないので、低めの家具、カウンターの下を利用した器棚、真っ白い壁です。 Aさんだけが奥さんと子供連れで来るつもりで、他の人は1人来ます。 夫が「友人だけなら

    新築の家に子供連れ どう断ればいいでしょうか? | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    ya--mada
    ya--mada 2009/04/07
    昔はnntpとかmlで自分で調べろ的質問をすると酷く怒られたけど、いまはしょーもない話題をみんなで楽しむというのが徹底されてるよね。/子供預けるとか出来ない人とかは大変だな。そりゃ疎遠になりがちだわ。
  • 制作会社で働く人向け「はじめての正規表現」 - あと味

    制作会社で働いてると、ディレクターやライターであればライティング作業をすることがあるし、マークアップエンジニアであればHTMLCSSを処理するし、プログラマーであればコードを書きます。 制作会社に勤めていれば全員何らかの形で、文字列を扱うことになります。 そんな時に正規表現という超強力な文字列処理のテクニックを身につければ、今以上に作業がはかどるし、いろんな問題が解決するのかなーと思い、先週1時間弱の勉強会を開催しました。 プログラマーは普段から使ってるんですけど、なかなか他の部門の人に紹介する機会がないのが現状だったので、多少なり役立ったんじゃないかと思ってます。 せっかくなので、その勉強会で使ったスライドを動画にしてニコニコ動画にアップしたので、ご紹介します。*1 ついでにウェブページ形式にもしてみました。 はじめての正規表現 って中の人が言ってました。 追記: Twitterのフォ

    制作会社で働く人向け「はじめての正規表現」 - あと味
    ya--mada
    ya--mada 2008/09/22
    そゆ本があるよ asin:4798109479
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ya--mada
    ya--mada 2008/06/25
    これらがほとんど海外流出したというから、残念だよな。大衆的なものとして無視されたからだろうか?/残念なのは主を含めて全員が近世美術史と美術について無知であること。全員無知で盛り上がるってエロは凄いね。
  • やっぱり貧乏人は合理的でないのかもしれないよ。

    (The Economist Vol 383, No. 8526 (2007/04/28), "Economic Focus: Another day, another $1.08," p. 90) 貧乏人は減りつつあるし、その貧乏にでさえ選択の余地はある――最善の選択をするとは限らないかもしれないけれど。 今月、世界銀行は、一日一ドル以下で暮らす人の数が 2004 年には 9.86 億人だったと発表した――これはそうしたひどい状態で暮らす人の数が 10 億人を下回った初めての年となる。世界銀行の極度な貧困の定義は、明快で単純で、dollar a day と d の続く頭韻にさえなっている。Journal of Economic Perspectives最新号で、マサチューセッツ工科大のアブジット・バナジーとエスター・デュフロは、これをレトリック的な名作と呼んでいる。だがこれはそんなにいい

    ya--mada
    ya--mada 2008/06/19
    貧乏人もだんだん賢くなってきて合理性を得るようになった。それで、景気が悪くなってきたということなんかな?/生意気なはてなーが槍玉にあげられてる。
  • 日本は経営者には優しい - 非国民通信

    最強ワーキングマザー対談(10)「日貧困にも冷たい」(毎日新聞) 西原 でも日には、誰にもなにがしかの仕事があるでしょう。 勝間 そう、それもよく言われていることで、なにがしかの仕事はあるけれど、より好みしちゃう人も多い。 --まあ自発的な失業ですよね 勝間 だからどちらかといえば気力対策の方が必要だと言われているんですけど。若年層に対しては特に。働く気力を呼び起こす気力対策ですね。 部分的には読むべきところもあるのですが、偏見を煽っている箇所も目立つ対談記事の抜粋です。まぁ誰にでも何らかの仕事がある、というのは同意します。よく「自分は一生、正社員にはなれない」云々といった主張を目にするわけですが、そうでもないでしょう。正社員になるのはそんなに難しいことではありません。正社員でありさえすればいい、と思えるのなら。 正社員を辞めて派遣社員になったら手取りが増えたとか、正社員になったら1

    ya--mada
    ya--mada 2008/06/15
    なんだ社長の取り分が多いだろって話か。その分、被雇用者は様々な権利保護を受けているんだよ。社労士の勉強をしてみるとイイ。働かなくても社長にたかれるよ!!/印象論だけで聞く耳持たない姿勢がカッコイイ!!!
  • iPhoneと格差社会と秋葉原連続殺人 - モチベーションは楽しさ創造から

    iPhoneと秋葉原連続殺人。一見、関連性のないような2つの出来事が、格差社会というキーワードで繋がったように思えました。 iPhone3Gの製品発表が先日、スティーブ ジョブスからありました。内容はご存じの通り。iPhone、大幅値下げで日上陸 3Gに対応 iPhone3Gは、現在の企業間競争の分かりやすいモデルケースだと思います。昨年、発表されたiPhoneは、今までにない画期的なアイデアが詰まった製品。欧米で600万台販売したヒット商品。しかし、これをもっと普及させようとする、第2ステップでは価格が問題となる。もっと安く提供できれば、もっとたくさんシェア獲得ができる。そこで第2ステップの今年、昨年の価格の約半額の199ドルで販売をしていこうとしています。現在の企業間競争は、iPhoneのように、「画期的なクリエィティビティ性」と「価格満足」の両面が実現できなければ勝ち残れない時代に

    iPhoneと格差社会と秋葉原連続殺人 - モチベーションは楽しさ創造から
    ya--mada
    ya--mada 2008/06/12
    ここまで無知とは思わなかった。/めでたいなぁ、脳内が。
  • 常識が分からない

    こんな事言うと「これだからゆとり(ry」と言われて同世代の若者達に迷惑をかけてしまいかねないんだけどさ、実際のところ、常識って分からない。皆、常識いつ学んでるんだ?あのーいいたくないんですけどね、絶対笑われそうでいいたくないんだけど、恥を忍んで言うけど、俺大学生なんだけど、振込とか、そういうの、知らなかったんだよね。全然。もうなんか仕組みすらおぼろげで。ATMとか言われてもね。全然知らないんですよ。あー恥ずかし。あー言っちゃった。 ていうか振込とか振替とかもそうだけど、なんていうの、世の仕組みが全然分かってないんだよね。今まで全部親がやってたから。電気料金とか、何、水道料金とか?そういえば、いつ、どうやって払ってるんだろう、みたいなさ。そういうのを全然知らなかった自分に最近愕然としまくってる。(ていうか今もよくわかってない。ぶっちゃけ) でも、なんで知らないかっていえばさ。正直自分で言うの

    常識が分からない
    ya--mada
    ya--mada 2008/05/18
    なんでアノニマスダに書き込みできんだよ。よっぽどリテラシ高ぇよ。/モチベーションと経験です。/これすごいこと書いてあるよ!ノリだけで反-反捕鯨とかフリーチベットとかいっている連中を批判してんだよ!!気付いた?
  • 1