タグ

ぎ業界とprogrammingに関するya--madaのブックマーク (5)

  • 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編) ふだん何気なく使っている鉄道。改札を降りるときにICカードを自動改札にかざすと、「ピッ」という音と共に一瞬のうちに運賃を計算してくれます。けれど、複数の路線を乗り継いだり、途中で定期券区間が挟まっていたりと、想像しただけでもそこには膨大な組み合わせがあります。それでも運賃計算プログラムはわずか一瞬で正しい運賃計算が求められ、バグがあったら社会的な一大事にもつながりかねません。 爆発的な計算結果の組み合わせがあるはずの運賃計算プログラムは、どうやってデバッグされ、品質を維持しているのでしょうか? 9月12日から14日のあいだ、東洋大学 白山キャンパスで開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2012」。オムロンソーシアルソリューションズ 幡

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)
    ya--mada
    ya--mada 2012/09/24
    京王でコレ/<q>搬送機はよくできていまして、でもIC化されるとなくなっていくので、ぜひ今のうちに見ておいてください。</q>現代スチームパンクの極北!って感あるよね!!
  • NTTデータのHadoop報告書がすごかった - 科学と非科学の迷宮

    業界トップ のエンタープライズ Hadoop 企業 Cloudera に入社しました http://www.cloudera.co.jp/ 今年の6月に、「平成21年度 産学連携ソフトウェア工学実践事業報告書」というドキュメント群が経産省から公表されました。 そのうちの一つに、NTTデータに委託されたHadoopに関する実証実験の報告書がありましたので、今更ながら読んでみることにしました。 Hadoop界隈の人はもうみんなとっくに読んでるのかもしれませんけど。 http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/downloadfiles/2010software_research/clou_dist_software.pdf 「高信頼クラウド実現用ソフトウェア開発(分散制御処理技術等に係るデータセンター高信頼化に向けた実証事業)」という

    NTTデータのHadoop報告書がすごかった - 科学と非科学の迷宮
  • 秦野エイト会-Asteriskのお勉強

    もくじ アーキテクチャ 環境構築 ダイアルプラン AEL Manager API SIPチャネル Asterisk-Java PHPAGI SIPプロトコル Asteriskとは何か Asteriskとは、米Digium社のマーク・スペンサー社長が開発したIP-PBXのソフトウエアである(右の写真を参照、ホモっぽい顔なんだとか)。 Skypeに関心を寄せる人は多いが、Asteriskに関心を寄せる人は少ない。 もともと電話そのものに興味はあっても、IP-PBXと言うものに興味がない(仕組みがわからない)ためと思われる。 AsteriskはLinux上で動くので、マーク・スペンサー社長はIP-PBX業界にLinuxを持ち込んだと言える。 ついにPBXも完全なサーバソフトウェアになった訳で、 Skypeなどより遥かに衝撃的だと言う人も多い。 以上 Asterisk関連リンク Asterisk紹

    ya--mada
    ya--mada 2010/05/13
    AGIてこういうのですか。SIP、VoIPのお勉強。
  • HTML5.JP - 次世代HTML標準 HTML5情報サイト

    HTML5.JP は、HTML5 の国内での普及を目指し、2007 年に個人プロジェクトとして運営が開始されました。2019 年現在、すでに HTML5 は当たり前のように活用され、多くの情報がネットから入手することができるようになりました。 当サイトの役割は終えたことに加え、当サイトの更新もままならず情報も古いままであったことから、当サイトを閉鎖することにいたしました。これまで当サイトをご支援頂きました皆様には心より御礼申し上げます。 2019 年 8 月 15 日 管理人より

  • XOOPSCubeカンファレンス開催について思うこと - tohokuaikiのチラシの裏

    どーも、ユーザーが付いてこない感。 うちらは、XOOPSをよく知っているから分からなくなっているけど、ユーザーにとっては「自分のしたいことができればいい」のであって、それが達成できるならそのツールが世間でCMSと呼ばれてようが、Blogと呼ばれてようが「こまけぇことはいいんだよ」って感じ。 うちらは、XOOPSを使い続けてるし、開発者でもあるので正直「XOOPSでできないことはない」「あれしたかったら、XOOPSのそこをこうすればいい」とかすぐわかる。でも、それって一般的じゃないよね。ユーザーは「管理画面からこうすれば」できるものが良いものなんであって。 4年前に都内でXOOPSイベントがあった時は、120名ものユーザーが集まって大いに盛り上がった。あの頃、日で「フリーのCMS」って言ったらXOOPSしかなかったし、BlogといえばMTだった。なんというか、できる機能についての盛りあがり

    XOOPSCubeカンファレンス開催について思うこと - tohokuaikiのチラシの裏
    ya--mada
    ya--mada 2009/09/25
    開発コミュニティの難しさ。フリーのものを使う場合のリスクとも。
  • 1