タグ

2008年5月11日のブックマーク (10件)

  • 法廷から - トピックス - MSN産経ニュース

    一夜ごとに「饗宴」が繰り広げられるクラブ。うまい料理に酒、そしてリズム感あふれる音楽…。店内は華やかな雰囲気に包まれるが、主な客層が遊び盛りの若い男女だけに、ささいなことでトラブルに発展するケースもある。【記事詳細】 浪費が治らず詐欺に走った名家の夫人になぜか軽犯罪で捕まって刑務所に入りたがる男たち…。人は何を背負って犯罪に走ってしまうのか。当コーナーでは法廷内で連日繰り広げられているドラマをリポートします 育毛剤200ミリリットルはダメ 成田空港で検査員殴った会社役員逮捕(1月28日) 脱毛・薄毛に一筋の光明 再生医療応用で発毛可能に?(1月31日) ふさふさでも髪に悩み 6人に1人治療不要(07年11月8日) 【快適生活学】育毛剤 髪の太さがポイント(3月17日)

  • [PDF]民主党「児童ポルノ法検討WT試案【有償かつ反復の取得罪バージョン】」H23.8.2現在

    Page not found! The page you're looking for is not found, please go to the main page.

  • ころしてでもうばいとる - 過ぎ去ろうとしない過去

    見出しはロマサガです。 http://d.hatena.ne.jp/repon/20080428/p7 ええと、問題にしたいことはわかるのですが、何が論点なのかがよく分かりません。 まず前提から入るべきだと思うのですが、 で、実際国会前で行動を起こしていたり、地域でビラをまいている、いわゆる「運動」する人たちは、そんなことは全然知らないか興味なく、動員されているからやっているだけ、というかなり運動体全体が末期的な状況なんですよね。それは左も学会も右も一緒です。草の根は縁故で動きます。 とはいえ、雨宮さんや湯浅さん自体が、単なる論壇の人ではなくて活動家なわけですよね。確かに今までは非正規の問題については既存の団体は冷淡でしたが、そうした活動の成果もあってか、今では連合も動いているし、もちろん社民党や共産党などの政党も関心を持っている。もちろん裏の実態ではどうなっているか分りませんが、実際に活

    ころしてでもうばいとる - 過ぎ去ろうとしない過去
    ya--mada
    ya--mada 2008/05/11
    誰かがブ米で将来ロスジェネを軽蔑視する時代が来るんだろうなって言ってた。消費者でしかなくなった国民が消極的になったら伸びシロが無くなるだろ!って意味だと思った。なんて鋭い洞察なんだろうって思ったよ。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    ya--mada
    ya--mada 2008/05/11
    東京大空襲も悲惨なんだよね。ベトナムも然り。米国が如何に酷いことをしてきたか、そしてそれを認めると(一部かもしれないが)国がバラバラになるという危険を孕んでいる。実は米国は中国と似た者同士なんだよね。
  • 「市民」「共生」幻想の危うさ - すなふきんの雑感日記

    うつ病高齢ニート映画・TV・床屋政談日誌〜湯浅誠さんの目的がよく分からない(1)今の日の「貧困」の主因は、言うまでもなく1991年以降の長期停滞です。ここをどうにかしない限り(具体的に言えば、リフレーションによりデマンドサイドを持ち上げることで自然失業率まで失業率を下げるしかないわけですが)、解決の糸口は見つかりません。にも関わらず、この類の方ほどリフレーションや経済成長には概して否定的なんですね。なぜでしょうか?弱者の味方系の方は社会保障の充実を訴えておられるようですが、失業率も下げないうちに税金を使ってもザルにしかなりません。個人的には、「自己責任論に抗する」と仰る方が、なぜ「連帯と共生」というもうひとつの「自己責任論」にのめり込んでいくのかが理解できないんです。「連帯と共生」ということは、具体的には「市民」のチャリティや共同体の互助に依存する社会ということでしょう? それでは上

    ya--mada
    ya--mada 2008/05/11
    リースマン読んでこいみたいな議論をしてないかな?最近思うのは経済ネタをそのまま社会に当てはめようとするとダメだねってこと。
  • 【祝完了】 オレの和訳にオマエが泣いた - Google App Engine - 暗号、数学、時々プログラミング

    Google App Engine | 04:50 | はじめに このエントリーは、先に公開した記事「道に迷ったアナタに捧ぐ(関連記事のまとめ)」が原因不明の事象により直リンクでは見えない!という問題に対処する目的で作成されました。中身は基的に変わりません。なんだかブックマークを見ていて「まとめ記事」の存在をご存知頂けていないッポイな、、という気がしたもので、日の「超訳完了記念」に合わせて再度作成してみた次第です。どの記事が何に言及したものかよく分からん!とお怒りの方々の為に少しでも助けになれば幸いです。Google App Engine の公開から約2週間。毎日結構な方のアクセスがあった事が励みになり、スピードを落とさずに超訳作業が完了出来ました。スターやブクマ、コメントを下さった皆さんだけでなく、アクセス頂いた全ての方々に感謝したいと思います。また、多くの皆さんにブログをご覧頂く

  • 優遇される留学生 1/2

    2008年3月25日、参議院文教委員会での谷岡郁子議員の質疑の一部 元の動画はこちら http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/reference.php?page=1&cd=2546&tx_mode=consider&sel_kaigi_code=0&dt_singi_date_s=2008-01-18&dt_singi_date_e=2008-05-08&tx_speaker=&sel_speaker_join=AND&tx_anken=&sel_anken_join=AND&absdate=2008-03-25&sel_pageline=10&dt_calendarpoint=2008-03-08&abskaigi=no 議事録はここから検索できます http://kokkai.ndl.go.jp/ 日政府は留学生に

    優遇される留学生 1/2
    ya--mada
    ya--mada 2008/05/11
    歴史的経緯としては納得な流れがある。放置したのは面倒だからか?美味しい目にあっている人が頑張っているからか?バラまかないと相手にされないのが日本なのか?どれなんだろうか。
  • 16歳と会ってきた。 - Attribute=51

    長崎から上京してきた16歳フリーランス活動日誌の櫻井さんが、オフ会をやると聞きつけ、 これはいいチャンス!とばかりに参加してきました。 参加者の方々。 16歳フリーランス活動日誌の櫻井さん(16歳!) 15Pub | パブリックなメモ帳、studio15の小幡さん 彼の作ったhttp://www.easy-works.biz/は、個人的にツボw phaの日記のphaさん。 熱海に別荘を買ったニート。日が誇るニート。 いろいろ聞きたかったことがあったんだけど、あんまり話せずに残念! 次会ったときは、胸ぐらつかんででも聞く。 http://cureblack.com/のnogさん オレがちょこちょこ見ているサイト「コピペ運動会」作っている人だったw 「いっつも見てるけど、ここをこうして欲しい」って参考意見言ってきた! オタしましょっのroppaさん いろんなことに詳しい。物事の考え方とか、ネ

    16歳と会ってきた。 - Attribute=51
  • 図書館論議・また補足 - Arisanのノート

    きのうの図書館関連のエントリーに、いくつか秀逸なブクマコメントがありましたので、それを読みながら、またもう少し考えます。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/Arisan/20080509/p1 まず、これですね。 不当さの責任を行政に転嫁しているのは誤りではないか。むしろユーザーこそが、「待て、そいつは俺たちの仲間だ、だから追い出すな!」と声を挙げるのでなければ。 まったくそうなんだろうと思う。 非常勤の人を含めて、行政の現場で仕事をしてる人が、その人自身の問題として、野宿者なりその他の困窮している当事者への対応をどう考えるのか、それはもちろん大事なんだけど、基的には、これはユーザーであるぼくたちが、何を望むのか、どうするのかという問題だよな。 少なくとも、行政が不当(怠慢)だと思ったら、それを改めさせていく責任があるわけ

    図書館論議・また補足 - Arisanのノート
  • MANTAN - 毎日新聞

    サイトポリシー 利用規約 著作権 個人情報 特定商取引法に基づく表示 ご意見・お問い合わせ(FAQなど) リリース デジ毎ブログ 毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 Copyright THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.

    MANTAN - 毎日新聞