タグ

2008年7月27日のブックマーク (13件)

  • http://www.asahi.com/national/update/0727/SEB200807270006.html

    ya--mada
    ya--mada 2008/07/27
    マルチはとことん調べるべき。多分、誰かと誰かに行き当たるはず。そうでないなら、人間の宿命とあきらめます。
  • MANTAN - 毎日新聞

    シベリア抑留 反戦画家の原点(その1) 地獄と青春、父の記録 ロシア極東に春はまだ訪れていなかった。3月下旬、寝台列車で…

    MANTAN - 毎日新聞
    ya--mada
    ya--mada 2008/07/27
    ハズレのお知らせなしか
  • 『鳩山法相の死生観』を真剣に読めば死刑問題がわかる その5 神は細部に宿り給う

    「ウェットとドライ」 だが、大臣が「日の生命観は自然と共生であり、日人はウエット」という持論を話し出したあたりから、分からなくなってきた。「死刑廃止論はドライでかさかさした人たちの考え。人の命を奪ったんですよ。何人奪っても死刑がない、そんなドライな世の中に私は生きたくない」 (特集ワイド:死刑執行13人 鳩山法相の死生観 - 毎日jp(毎日新聞)) さて、鳩山法相の言うウエットとドライは普通の用語では何のことだと思う? たぶん言っている人もよくわかっていないことだが、これは多神教と一神教のことだ。 大臣は、日人は木や石などすべてのものに神をみるアニミズム(汎神論者)と考えている。「すべての命を大事にする文明だ。すべてと共生するアニミズムこそ、洞爺湖サミット最大の課題である地球環境を救う唯一の道だ」 (特集ワイド:死刑執行13人 鳩山法相の死生観 - 毎日jp(毎日新聞))

  • iPhone SDKの秘密保持契約、開発者にとってはかん口令? | スラド デベロッパー

    家/.にてiPhone SDKのNDA(秘密保持契約)に関するTom Yager氏の論が取り上げられている。 iPhone SDKにはRegistered iPhone Developer Agreementで定められているNDAが適用されている。これははAppleの許可なしにSDKに関するニュースグループやフォーラム、ユーザグループ等で情報を交わしたり、オープンソースプロジェクトを立ち上げたり、などを出版することはできないということを意味する。SDK自体は誰でもダウンロード可能であるため情報は実質的に公であると言えるが、機密情報ということになっている。iPhone SDKは開発者向けサポートサービスであるApple Developer Connection(ADC)で配布されているが、開発者フレンドリーなADCとiPhone SDKのあり方は対照的で、矛盾しているとも言えると氏は主張

    ya--mada
    ya--mada 2008/07/27
    アラアラきな臭い話しですね。まぁそもそもアップルの開発コミュニティ自体狭いもんですからね。やっぱアップルのブレークスルーにはならんかな。
  • 東芝のモバイル放送「モバHO!」が、ワンセグの普及でサービス打ち切りへ | スラド

    NHKのニュースによると、東芝が中心となり、ワンセグに先駆けて小型端末向けの放送サービスを手がけていた民間の衛星放送会社「モバイル放送」が、利用者の伸び悩みにより来年春をめどにサービスを打ち切る方向で最終調整に入ったとのこと。 モバイル放送は衛星を利用して専用小型端末向けにデジタル放送番組を提供する民間会社で、東芝が運営の主体となっていた。平成16年に「モバHO!」の愛称で会員登録制の有料サービスを始め、テレビ・ラジオ48チャンネルのほか、データ放送も手がけてきたが、携帯電話で地上デジタル放送を見ることができるワンセグが急速に普及する一方でモバイル放送の加入者は伸び悩み、現在でも当初目標の200万人にはほど遠い10万人前後にとどまっているらしい。私はニュースで初めて存在を知ったのですが、/.J読者で契約していた、あるいは見ていた人はいますか?

    ya--mada
    ya--mada 2008/07/27
    10万人もいるんすか?
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「苦くて、おいしくない…」 ビール飲めない若者が急増中

    「苦くて、おいしくない…」 ビール飲めない若者が急増中 1 名前: 聖羅蘭(アラバマ州) 投稿日:2008/07/27(日) 10:41:14.77 ID:+qrX8Rp40 ?PLT 暑い! そしてビールがウマい! この季節、仕事帰りに生ジョッキを傾けるのはサラリーマンにとって至福のひとときだ。たまには新入社員を交えて暑気払いでも、と考えている人もいるだろうが、最近は「ビールが飲めない」という若手社員が増えている。 「若者のビール離れは著しい。女の子だけでなく、男までが“ビールは苦くて、おいしくない”と言うんです。ウチにも、ビール会社に入社しておきながら、シレッと“ビールは飲めません”という若手社員がけっこういますよ。 なんで入社を志望したんだか」(大手ビール会社社員) 国内でのビールの総消費量は94年をピークに減り続けている。売り上げが伸びている 第3のビールや発泡酒を含めた総需要も右

    痛いニュース(ノ∀`) : 「苦くて、おいしくない…」 ビール飲めない若者が急増中
    ya--mada
    ya--mada 2008/07/27
    最初にビールをまとめて注文するのがお店的には助かります。乾杯しやすい。そもそも日本でビールが普及したのはナゼだぜ?なぜビールだけが未だにばっこしてるんだろう?
  • 菅野よう子 インタビュー/音楽情報サイト:hotexpress

    申し訳御座いません、ご指定のページが見つかりませんでした。 自動的にトップページへジャンプされない場合、 大変お手数ですが下記のいずれかよりお戻りください。 ・homeへ ・前のページへ戻る

  • DNSキャッシュポイズニング、各ネームサーバの対応が話題に

    ここ数日ネームサーバ管理者の頭を悩ませているDNSキャッシュポイズニングの脆弱性。脆弱性を突くツールの登場により、具体的な被害が発生する可能性が高まった。 DNSキャッシュポイズニングの脆弱性を突かれると、ホスト名は正しいのにまったく違うサイトへ誘導させることが可能になるため、ファーミングなどの危険性が高まることになる。 そんな中、Webブラウザ上からDNSのランダム性を簡易的にテストできるサイトが注目を集めている。このサイトでは、ソースポートおよびDNSパケットの中に含まれる識別IDのランダム性を検証できる。同じポートや識別IDを使っているネームサーバの場合、「POOR」などが表示される。POORであれば、すでに広く知られるところとなったた攻撃・侵入ツールですぐにでもクラックされてしまうだろう。 例えば記者が利用しているYahooBB!のネームサーバについて同サイト上から検証してみたとこ

    DNSキャッシュポイズニング、各ネームサーバの対応が話題に
    ya--mada
    ya--mada 2008/07/27
    めんど
  • 厚労省、朝帰りもタクシー 始発後に140件 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    厚生労働省労働基準局などの職員が徹夜勤務明けに、電車がある時間帯にもかかわらず、特別会計から支出される深夜帰宅用タクシー券を使って“朝帰り”していることが分かった。厚労省のタクシー券使用規程では「原則、業務が深夜におよび通常の交通手段がない場合に限る」と定めているが、労働基準局書記室は「職員の健康管理に配慮した」と説明。霞が関で働く国家公務員の過酷な労働実態が明らかになるとともに、税金の使い道に対するコスト意識の低さも浮かび上がった。 厚労省が情報公開した「タクシー乗車券使用記録簿」などによると、労働基準局の複数の職員が、徹夜勤務明けの朝に労働保険特別会計から支出される深夜帰宅用タクシー券を使って帰宅。平成19年8月から8カ月分だけでも、地下鉄・霞ケ関駅で3線の始発が出そろった後の午前5時半から7時台までの間に、計6課室で140件の使用があった。 1件あたりの運賃は、千数百円から一万数千円

    ya--mada
    ya--mada 2008/07/27
    徹夜仕事して始発電車で帰るってしんどいだろ、フツー。/事ある毎に路上でハイヤーを待たせて渋滞を発生させているブンヤが言うことかナァ?ケヤキ坂では何度もムカつかされてましたよ。
  • 「水よりお湯の方が早く凍る!」 「ためしてガッテン」実験は本当か

    水よりもお湯の方が早く氷になる――。NHKがこんな氷の早作り技を番組で紹介したところ、早大の大槻義彦名誉教授がブログで「物理学で未解明」などと激しく批判。一方、NHKでは、「実際に実験で確認しており、番組に問題はない」と反論している。 大槻名誉教授が「物理学で未解明」などと激しく批判 論議になっているNHKの科学情報番組は、2008年7月9日放送の「ためしてガッテン」。「今年も猛暑!お宅の『氷』激ウマ大革命」のテーマで、おいしい氷の作り方などとともに、氷の早作り技が紹介された。 お湯の方が早く凍るとするこの現象は、「ムペンバ効果」と呼ばれる。ムペンバというタンザニアの中学生が1963年、調理の授業中にこの現象に気づいたという。アイスクリームの素材を熱いまま凍らせたところ、冷ましてからよりも早かったというのだ。ムペンバは、69年に研究結果をまとめている。 NHKの番組では、20℃の水が凍り始

    「水よりお湯の方が早く凍る!」 「ためしてガッテン」実験は本当か
    ya--mada
    ya--mada 2008/07/27
    まぁー条件があるんだろーなー。冷凍庫の温度とか容量とか容器の形状とか。/科学と技術って別物なんだが。非科学的技術ってなんだよ、いまだ解明されていないメカニズムを使った技術の略か。
  • 10分でわかる。株式会社の作り方 - 元ファンドマネージャーのバイト日記

    LastResort

    ya--mada
    ya--mada 2008/07/27
    じゃーオレはこれのマネロン編でもつくるかー
  • コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく:第9回 新聞も雑誌もテレビも見なくなってきた30男の日常 - ITmedia +D モバイル

    「最近の若いヤツは新聞を読まない」とか「昔の若いヤツはネットを知らなさ過ぎる」とか、世代によって接触メディアが違うといわれる昨今。とくにプロモーション・広告企画の打ち合わせでは、この手の話が多いですよね。「この世代はケータイ見てないから」「この世代はケータイしか見てないから」とか「この世代に訴えるにはやっぱり雑誌でしょう」とか色々データも踏まえて飛び交うわけですが……。みなさん実際はどうですか? 僕もこの手の議論を「やっぱりちゃんとターゲットに基づいてAISAS考えないとダメですよね、アイザス。え?サス? サスって読むんですか? なんだかアイマスみたい(以下略」と、分かったような分からないようなフリをして聞いているわけですが、「で、実際お前どうなのよ?」と言われたら……ど、どうなんだろう? というわけで、自分はどのようなときに、どんな理由で、どんなメディアを選んでいるかなぁというのを、今年

    コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく:第9回 新聞も雑誌もテレビも見なくなってきた30男の日常 - ITmedia +D モバイル
    ya--mada
    ya--mada 2008/07/27
  • 大学の講義ノートを売るビジネス - モジログ

    Cheshire Life - テスト前に講義ノートを売るというビジネスがおもしろい http://d.hatena.ne.jp/coconutsfine/20080723#1216809258 <そんな僕の大学ではテスト前になると講義ノートが非公式に販売される。事前に、ノートをコピーさせてくれる人には2万円あげるから綺麗にうつしておいてね、みたいな感じのバイトの広告が生徒に配られていて、それを販売しているようだ。これは他の大学でもあるのかはわからないけど、うちの大学では結構あたりまえのことらしく、ほぼ全ての生徒がその事実を認識している>。 <ところが日その講義ノート販売に大学が注意を促してきた。内容は、講義ノートのみをたよりに試験を乗り切ろうとする風潮は大学としては好ましくなく、試験は大学での授業への出席を前提とした理解度を総合的にはかるものということと、大学での授業の意味を理解して欲

    ya--mada
    ya--mada 2008/07/27
    wでは昔からあるって聞いたよ,他も普通なんじゃない?取りやすい講義や先生,昔から変わらない版書ノートなども売ってる。ほぼ単科大のオレには別世界で驚いたよ。今はそれらがネットでか?/リバタリアニズムOKってことね