タグ

2009年12月7日のブックマーク (6件)

  • 「日本半導体敗戦」 雑感 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    「半導体」敗戦 (光文社ペーパーバックス) 作者: 湯之上隆出版社/メーカー: 光文社発売日: 2009/08/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 16人 クリック: 316回この商品を含むブログ (55件) を見る日「半導体」敗戦 作者: 湯之上隆出版社/メーカー: メディアタブレット発売日: 2013/07/08メディア: Kindle版この商品を含むブログ (13件) を見るhttp://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20091130/p2 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2229 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2379 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2553 http://jbpress.ismedia.jp/arti

    「日本半導体敗戦」 雑感 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 当社にとってチャンス---日本通信 福田 尚久 常務取締役

    「モバイル市場は成熟したといわれるが、当の戦いはこれから。市場をけん引する主役は、法人顧客に直接の販売ルートを持ち、ニーズにきめ細かく対応できるソリューションプロバイダしかない」。こう語るのは日通信の福田尚久常務取締役だ。 携帯電話やPHSのMVNO(仮想移動通信事業者)事業を手掛けてきた日通信は、2008年3月以降に複数のSIerやNIerと相次いで販売パートナー契約を締結。企業の業務システムとモバイル通信を組み合わせたソリューション提供を支援していく。 「従来のモバイル市場は、携帯電話会社を頂点に端末メーカーや販売代理店が連なるピラミッド型のビジネス構造だった。だがメーカーも代理店もとう汰が進んでいる。当にうるおったのは携帯電話会社だけ。ピラミッド構造はもはや崩壊しており、当社にとっては大きなチャンスだ」と福田常務は意気込む。 グリーンITはトップから

    当社にとってチャンス---日本通信 福田 尚久 常務取締役
    ya--mada
    ya--mada 2009/12/07
    あー、なんだか、あっさり底が割れた気がする。
  • アップルの30年ロードマップ

    昨日、日経BP主催のAndroidに関するセミナーで講演+パネルディスカッションをしたのだが、パネルディスカッションを一緒にさせていただいた、日通信の福田尚久氏との話(特に、楽屋に戻ってからの非公開の話)が興味深かった。 福田氏は、スティーブ・ジョブズがAppleに戻り、Microsoftからの資金調達、iPodのリリース、アップル直営店の展開、という今のAppleの成功の基盤となる「奇跡の復活」を遂げた時期にジョブズの側近として活躍した人。 彼に言わせると、今のAppleのビジネス戦略は、倒産寸前だった97年当時に作った「30年ロードマップ」に書かれた通りのシナリオを描いているという。 もちろん、具体的な内容は企業秘密でもあるので直接聞き出すことはできなかったが、ここ12年の間にアップルが出して来たもの(iPod, iTunes, iPhone, Apple TV, Safari, O

    ya--mada
    ya--mada 2009/12/07
    具体的な戦術でのミスが少ない。狙い通りの作戦実行。戦略の具体的ブレークダウン。その2。
  • GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?

    先週「Androidと家電」というタイトルで講演をさせていただいた私だが、そのプレゼンのキーポイントは、「なぜGoogleAndroidを無料で配布するのか?」。それを私なりに説明するための資料として作ったスライドが以下の二枚。 まずこれは、MicrosoftとIntelがパソコン・ビジネスを育てるためにした「コモディティ戦略」を図式化したもの。IntelとMicrosoftで協力してCPUとOSを部品化・規格化することにより、誰でもパソコンを作れる様にしたのがそれ。これにより、パソコン・ビジネスへの参入障壁が減り、パソコン・メーカーが乱立。差別化がしにくい部分(つまりIntelとMicrosoftがほぼ独占的に提供するCPUとOS以外の部分)で激しいコスト競争が起こり、パソコンのコモディティ化が一気に進んだのは皆さんの記憶にも新しいはず。 特筆すべきなのは、MicrosoftもInte

    GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?
    ya--mada
    ya--mada 2009/12/07
    数兆におよぶ投資の回収に要する具体的な戦略について。その1。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:新卒の大学生、短大生など34万人が無職へ 

    1 アリーン冷却器(愛知県) 2009/12/02(水) 12:21:38.50 ID:tTq6JYoA● ?PLT(12075) ポイント特典 景気の二番底が懸念される中で、雇用を取り巻く環境は一段と厳しさを増している。来春卒業予定で就職が決まっていない学生は16万人。 「ロストジェネレーション」を再び出さないためにも、早急な対策が必要だ。 2009年7〜9月期はGDP(国内総生産)が4〜6月期に比べて年率4.8%上昇(速報値)した。だが、雇用を取り巻く環境に回復の兆しは見えてこない。景気が回復すれば、雇用は回復する。そんな時代はもう来ないのかもしれない。なぜなら、日の会社には、それだけの雇用を支える仕事量と余裕がなくなってきているからだ。 厚生労働省の調査によると、来春卒業予定の大学生の就職内定率は、10月1日時点で62.5%と昨年の同じ時期に比べて7.4ポイント低下。3人に1

  • オリオン座のベテルギウス、急速に収束。爆発の可能性も? | スラド

    「冬の大三角」を構成する星の1つであり、地球から600光年の距離にある赤色巨星「ベテルギウス」が、15年前と比べて15%も小さくなっていることが分かった(ナショナルジオグラフィック)。 このままベテルギウスが縮小を続けるのか、それともまた膨張を始めるのかはまだ分からないようだが、 約850万歳のベテルギウスは超新星としていつでも爆発する可能性があると予測されており、爆発時にはその様子を地球からはっきりと観測できるはずだ。

    ya--mada
    ya--mada 2009/12/07