タグ

2016年4月25日のブックマーク (11件)

  • 2016-04-24 - sfchaos blog

    技術評論社から近々刊行される「詳解Apache Spark」をご恵贈いただきました.ありがとうございます! 詳解 Apache Spark 作者: 下田倫大,師岡一成,今井雄太,石川有,田中裕一,小宮篤史,加嵜長門出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/04/29メディア: 大型この商品を含むブログ (5件) を見る Amazonの発送は4月29日からのようですが,都内のジュンク堂や紀伊國屋,書泉ブックタワーなどの大型書店では既に先行販売されているようです.是非手に取ってみてください. 総評 書は,大規模並列分散基盤のApache Sparkについて,豊富な実践例を交えながら基的なコンセプトや使用方法が解説された書籍です.この分野の第一線で実際に業務で使用している方々が,わかりやすく執筆されています.Sparkを使う必要があったりどんなものか知ってみたいと思ったりしているエ

    2016-04-24 - sfchaos blog
  • がんばれ内閣府防災チーム!

    4月14日の熊地震以後、緊急災害時情報を随時ツイッターで発信している内閣府防災とそのご担当・後藤さん。 4月24日に放送された某TV番組での状況認識が最早古くなっているのではないか?と思い、ご担当人の呟きを交えて紹介します。5年前の状況を思い出すと、隔世の感があります。なお、最初の自分の呟き二つは前振りです。

    がんばれ内閣府防災チーム!
    ya--mada
    ya--mada 2016/04/25
    それでか
  • Azure VM のパフォーマンス ログを解析するには

  • "shove" というシェルスクリプト用のテストツールを作った - weblog of key_amb

    CONTENTS: "shove" とは Motivation こんなツールにしたい 使い方について 中で何をやっているのか おわりに "shove" とは こちらです。 github.com 動作イメージとしては README.md にも貼っているスクリーンショットがわかりやすいと思うので、こちらにも貼ります。 成功時: 失敗時: 上のようにテストスクリプトを引数に与えて shove コマンドを実行すると、テストを実行して結果を出力してくれます。 Perl Monger のみなさんは「proveっぽい」と思っていただけたでしょうか。 そうです。名前の "shove" は "shell" + "prove" を縮めたものです。 bash だけでなく、ksh, dash, zsh など POSIX を満たしているシェルに対応できるように作りました。 $SHELL 変数の値と異なるシェルでテス

    "shove" というシェルスクリプト用のテストツールを作った - weblog of key_amb
  • FaxOCR手書き数字データの認識 その1 - やったことの説明

    概要 はじめに FaxOCR mnistで学習させたCNN データを眺める 画像データ t-SNEによる可視化 データを増やしてCNN mnistデータとFaxOCRデータの違い ミス訂正(2016/4/26) 一旦終わり ミス訂正(2016/4/26) 続き 参考 概要 FaxOCRという手書き数字認識の問題に挑戦した。 mnistで学習させたCNNでテストデータを判別すると正答率70%弱と低かった。 FaxOCRのデータだけで学習させたCNNでは96%程度の正答率だった。 mnistのデータとFaxOCRのデータはどうも違うようだけど、何が違うのかよくわからない。 以下はipython notebookの出力をちょこちょこいじったので、変なところがいくつかある。 はじめに ツイッターを眺めているとこんなツイートを見つけた。 先日公開したMNIST形式の手書き文字データですが、より精度の

    FaxOCR手書き数字データの認識 その1 - やったことの説明
  • 合理的なヒロインは「ちょろく」なる - 本しゃぶり

    ライトノベルのヒロインは「ちょろい」とよく言われる。主人公と接した彼女らは1,2話もあればデレるからだ。しかし、それは感情的にではなく合理的に判断した結果なのである。 この記事では石鹸枠のヒロインが取るべき行動を検証するとともに、『ハンドレッド』の展開がいかに理にかなっているかを説明していく。 2016年春アニメの中で 新しく始まったアニメを一通り確認し、どれを残してどれを切るか決まりつつある今日このごろ。気になる作品は人それぞれだろうが、俺が興味を持ったのは『ハンドレッド』である。特にこの作品のメインヒロインであるエミール・クロスフォード改め、エミリア・ハーミットの行動が面白い。 『ハンドレッド』1話より 彼女のとった行動は、石鹸枠のヒロインとして最適解ではないかと思う。つまり、最初から主人公への好感度がMAXで、ルームメイトであり、当然着替えも見られる。にもかかわらず現段階では決闘する

    合理的なヒロインは「ちょろく」なる - 本しゃぶり
    ya--mada
    ya--mada 2016/04/25
    マーケティングの勉強しかしてない、社会学専攻だと大体こんな感じのネタが並び続ける。苦痛。
  • サンフランシスコの住宅市場 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    サンフランシスコの住宅市場に関して、こんな記事を見かけた。 www.vox.com どうせ君たち読まないだろうから、何が書いてあるのか教えてあげると、サンフランシスコはいま、Uberが立地したりアレとかこれとかがきたり、ブルーボトルコーヒーが出てきたりで、すごく活況を呈していて、人々が流入してきているのに、建築規制がやたらに多くて、新しい住宅がほとんど市内にできず、賃料などが高騰しているよ、というお話。記事はオークランドの話だけど、ベイエリアの他の地区も状況は似たようなものだ。 これはまさに指摘の通り。サンフランシスコを筆頭に、カリフォルニア州はこの点で悪名高くて、やれ高さ制限だ、やれ立て替え制限だ、やれ環境規制だ、やれ緑地保護だと規制ばかりがうるさくて、新しいものが全然建てられない。これは、かのヒッピー文化とアップルを生んだ自由な文化の発露であり高い環境意識と保全意識を持った高度な市民性

    サンフランシスコの住宅市場 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    ya--mada
    ya--mada 2016/04/25
    サンフランシスコシティ まさにマッポウである
  • Go Conference 2016 Spring - 資料一覧 - connpass

    lestrrat Auto-Generating builderscon server, validator, and client with JSON (Hyper)? Schema

    Go Conference 2016 Spring - 資料一覧 - connpass
  • ビットコインとブロックチェーンと分散合意 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    先日、分散システムをいろいろやっているメンバーで集まって、話題のブロックチェーンとかビットコインやらの勉強会をやってので、まとめておく。 いろいろ意見はあると思うけど、勉強会では問題意識は大体、共有できたと思う。まずは、キーノートやってもらったS社のMさんに感謝申し上げます。すごくわかりやすかった。やはり分散系をやっている人からの解説は、視点とか問題意識が同じなので参考になる。 以下、自分の個人的見解。合っているかどうかはシラン。 1. 現状の「ブロックチェーンとビットコイン」(以下オリジナルとする)は、そのままでは分散合意とは関係ない。 これはクリアだと思う。端的にいうとビザンチン将軍問題とは「まったく関係ない。」 だから「ブロックチェーンとビットコイン」がビザンチン将軍問題の解決になっているという話は、まずは「まとはずれ」だと思う。現状の「ブロックチェーンとビットコイン」は、分散合意は

    ビットコインとブロックチェーンと分散合意 - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • NAT をやめて、透過 SOCKS プロキシを導入した - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    以下の記事内容について、奥一穂氏(@kazuho)より、「connectのエラーコードが信頼できなくなるといった欠点もあるのに透過 SOCKS プロキシが汎用的に良いように読めてしまう」というご指摘をいただきました。確かに、下記内容は当社が抱えていた複数の課題を短期間で解消できる「ワークアラウンド」として透過 SOCKS プロキシという技法もあることを紹介したものであり、NAT と比較して常に良いという主張をしたかったわけではありません。また、記事内では解説を省きましたが、従来より HTTP(S) 通信は NAT ではなく HTTP プロキシを利用しています。謹んで補足・訂正とさせていただきます。 が好きだけどアレルギーで近寄ることができない山泰宇です。 先日アーキテクチャ刷新プロジェクトNeco」を紹介しましたが、今回はその活動の一環として実施したネットワークアドレス変換(NAT

    NAT をやめて、透過 SOCKS プロキシを導入した - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • The Sad History of the Microsoft POSIX Subsystem

    When Windows NT was first being developed, one of the goals was to make the kernel separate from the programming interface. NT was originally intended to be the successor to OS/2 but Microsoft also wanted to include compatibility to run Windows 3.x applications and to meet 1980s era DoD Orange Book and FIPS specifications to sell to the defense market.  As a result, Windows NT was developed as a m

    The Sad History of the Microsoft POSIX Subsystem