タグ

ブックマーク / deztec.jp (5)

  • 性同一性障害の新入社員

    日記ブログ風に書かれた小説として、話半分に読んでください。 1. 新入社員の一人が性同一性障害(MtF)の方で、半月後から研修にやってくるため、事前説明があった。 戸籍等では男性だが、女性として扱う。 通り名を女性名に変更しており、仕事は全て通り名で行う。 指定作業服は女性用を着用する。 更衣室と手洗いは専用のものを用意する。健康診断も別枠で行う。 小さな空き部屋が専用更衣室となり、廊下から直接個室に入る形式の「来客用手洗い」が、この新人さんに開放された。 コストがかかる……といえば、それはそうなのだけれど、男性ばかりの会社に女性社員が初めて入ってきたときと、大きな構図は同じだ。 まあ、女性は男性と同じくらいたくさんいるが、性同一性障害の方は人数が少ない。損得勘定で説明するのは困難だ。率直に、「正義のため」とでも考えておくのがよいと思う。なんのために800人もの社員がいるのか。それは、負担

    ya--mada
    ya--mada 2014/04/29
    ちゃんと説明を果たそうとするのは自分にはないのでえらいなぁと。おれだと、この本とこの本とこの本を、この順番で読んで下さいって言ってしまう。
  • 福島瑞穂:編「産まない選択―子どもを持たない楽しさ」について

    0. 福島党首 少子化相に - finalventの日記 民主党政権で少子化対策の担当大臣に内定した社民党の福島瑞穂さんは、1992年に「産まない選択―子どもを持たない楽しさ」というを編者として刊行しているよ、という記事。はてなブックマークで話題になっているようですね。 このはあまり売れなかったみたいで、中古市場にもあまり流れていない(日の古屋くらいでしか見つからない)し、市町村レベルの図書館にも蔵書されていないことが多い様子。なので、簡単に内容をご紹介します。 1.目次 はしがき i Ⅰ 対談 産む・産まない、どちらも正しい!? 1 「搾取」か「創造」か―出産・子育てをめぐる攻防 福沢恵子・福島瑞穂 3 出生率という名の危険な罠 諫山陽太郎・緒方由紀子 51 Ⅱ 手記 産まないかもしれない症候群 71 バンになんか乗りたくない 梶原葉月 73 二十七にもなって 佐々木さとみ 83

    ya--mada
    ya--mada 2009/10/06
    これは面白かった。福島瑞穂タンのことをよく知らないが、真面目な人でなんでも真に受けちゃう人なんだなと思った。
  • 子どもの悪事が明らかになったときの対処

    0. 娘のことで起こったこと、思ったこと。 子どもが悪事を働くと、親はショックを受ける。窃盗は大きな犯罪ながら、少なからぬ子どもが一度は手を染め、親を泣かせます。リンク先記事にインスパイアされて、私の雑感を簡単にまとめてみました。エラソーな文体に反して、内容に自信はないです。テキトーに読み流してください。 1. 私は親不孝者なので、自分の悪事で親を泣かせたことが何度かある。その体験からいうと、子どもが悪いことをするのは、基的に親のせいではない。親が立派な人物で、多くの人から賞賛されるような子育てをしていても、子は悪事をなす可能性がある。そういうものだと思う。 私が***を盗んだのは、とある事情から、決してありえないと思われていた状況下だった。両親の絶望はいかばかりだったか。しかしとある事情の件もそうだが、両親は子どもの重大な過ちについては、その後、決して蒸し返さなかった。子どもの生意気な

    ya--mada
    ya--mada 2009/08/28
    自分で考えたつもりになって叱るよりも、Google先生などを使って先人達の考え方やメソッドを参考にするのが良いと。
  • 大野左紀子さんをコピペレポート問題から解放する(かもしれない)授業案

    レポートコピペ問題の問題(大野左紀子さん) しかしいろいろ参照したとしても、最終的には「自分で考えて意見をまとめる」という基的なことが教育できない、その重要性すら叩き込めないとしたら、単に教育者や教育システムの問題だけなのだろうか?という疑問は湧く。それは、「自分で考えて意見をまとめる」ことが当に大切なことだとは、世間では思われていないということの現れではないか。 自分で考えることが大切なのではなく、そこはショートカットして自分で考えたかのように振る舞えることが(処世術として)大切、というふうになっているのではないか。それどころか、もしそれが他人の意見だとしても、少なくとも自分よりは頭が良さそうな人の意見に右に倣えで、何が悪いのかと。世の中そんなものではないかと。自分の意見なんかいったいどこで求められるんだ‥‥。 いやいや、堂々と「学生に『考えさせる』なんてくだらない」といっている(下

    ya--mada
    ya--mada 2009/02/07
    技術の人なのかな?確かに学部生に考えることを求めるのは、それこそが大学における訓練だと思う。一年の時に高校迄の数学をぶち壊されたし、法律も再構築させられた。学問の始まりは先人の足跡を辿る事だと思う。
  • COOKPAD 問題雑感

    1201 ー料理コミュニティサイトCOOKPADで起こった問題の記録ー(?B) 一私企業のやることなので、法律に違反していない以上、サービスの良し悪しはユーザが自然と判断するはずだ。現時点で問題を感じていないユーザに対し、内部のシステムを利用したテロ的な言説で問題意識の普及に努めるテロ活動は必要ない。逆にいうと、私が何かを書く意味もないのだが、ウェブに COOKPAD 擁護論がもう少しあってもよいと思うので、微妙な擁護論を書いてみる。 以下、読み飛ばし推奨。大したことは書いてません。 まとめサイトを一読して mixi の void さん退会事件を思い出した。void さんが排除されたとき、明確な規約違反のないことが問題視された。その主張に私は共感したが、void さんを排除したかった側の気持ちは痛いほどわかった。void さんの発言録を見る限り、いくら正当な疑問や批判であれ、「これでは、う

  • 1