タグ

ブックマーク / miyalog.hatenablog.jp (6)

  • やっぱりNTT東日本の「個人PC等点検」はやっちゃダメだと思う - miyalog

    先日、NTT東日グループが従業員に対し、個人所有のPC等に会社指定の検閲ソフトを導入させてプライベートなデータの検査や、会社が指定したソフトウェアを利用できないようシステムに細工するセキュリティ向上施策を実施していたことが明らかになりSNSで話題になりました。 ntt-workers.net (16.11.18 N関労東 秋闘要求書を提出 の項) さらにその後、ITmedia が取材を行ない、同社は内容を否定しました。 nlab.itmedia.co.jp しかし上記の記事には「いや、やっぱり検閲してんじゃん」、「(SNSで言われていたことは)だいたいあってる」などと多くのコメントが多く寄せられている通り、なにが「事実と異なる」のかいまいち見えません。そこでエントリでは同社の社員に配布された資料や労働組合の提言を参考に何が行われているのか、さらにいくつかの判例を参考にそれは問題ではない

    やっぱりNTT東日本の「個人PC等点検」はやっちゃダメだと思う - miyalog
    ya--mada
    ya--mada 2019/12/09
    大変だな、昭和の中学教師。ちゃんと分離して、24/365対応必要な要員にはデバイス貸与するかmdmコンテナで渡すとか、待遇とシステムで対応せんとな。nttデカ過ぎ問題か…。
  • Cisco Catalyst のTDR試験コマンドでポート故障を遠隔診断する - miyalog

    忙しい人向けサマリ リンク障害は現地での物理切り分けしかできずとてもつらい test cable-diagnostics tdr コマンドの結果が Fail もしくは Not completed になったら自装置のポート故障と判断できることを発見 判定率50%、誤検知率0%。範囲は狭いが信頼性が高く大変有用で障害対応時間が大幅短縮 こんにちは。とある通信会社の委託で壊れたルーターを取り替えるだけの簡単なお仕事をしている夜勤作業員です(エンジニアじゃないよ)。ふと思い出したので、私が新入社員のときに初め取り組んだ業務改善のお話をしたいと思います。 地味に面倒なリンク障害の切り分け %LINK-3-CHANGED: Interface GigabitEthernet0/1 changed state to down %LINEPROTO-5-UPDOWN: Line protocol on I

    Cisco Catalyst のTDR試験コマンドでポート故障を遠隔診断する - miyalog
    ya--mada
    ya--mada 2018/09/02
  • ルーターのコンフィグを git にぶち込んで世代管理してみたはなし - miyalog

    この記事を三行で みんな好き勝手な名前でコンフィグファイルをアップロードしてサーバーがパンク&どれが最新版かわからない状況に 命名規則を作り、サーバーに置いておくコンフィグを最新世代1つのみとした さらにファイルを社内 GitLab に自動アップロードし履歴確認ができるようにした ※ GitLab を入れ物として使うだけで、git を使ったワークフローを導入したとかのカッコイイ話じゃありません あらまし とある通信会社の委託でIPネットワークの監視作業員をやっています(非エンジニア)。うちの会社ではルーター・スイッチ類のコンフィグをTFTPサーバーへアップロードしてバックアップとしていますが、先日そのサーバーで反応が5分くらい返ってこなかったり、ファイルのアップロードに失敗したりと動作が不安定に・・・。HDDでも壊れたかな?と思いながら調べてみると... $ df -h Filesyste

    ルーターのコンフィグを git にぶち込んで世代管理してみたはなし - miyalog
    ya--mada
    ya--mada 2017/06/14
    再ログ
  • 長時間快適に作業できる監視環境をつくる - miyalog

    イケてる監視ツールとかではなく、パソコン体のおはなしをします。 こんにちは。とある通信会社の委託でネットワークの監視・保守をやっている作業員です(エンジニアじゃないよ)。24時間365日休むこと無く業務を行っていますが、16時間にもなる夜勤をこなすには、快適な作業環境が必要不可欠です。このエントリでは、2015年に行った監視業務用PC・ディスプレイの更改の実体験を通して得られた知見をご紹介したいと思います。 〜忙しい人向けサマリ〜 PCは遅くとも5年で買い替えた方がいい でも同時期に買った機械は同時期に壊れるので分散して買い替えたほうがいい 最近のミニPCは普通に使えるのでおすすめ 高効率電源ユニット(80 PLUS)にすると消費電力・発熱が大幅ダウン 液体電解コンデンサは低寿命なので、固体コンデンサを使ったPCを選ぼう システムドライブは絶対にSSDにしよう。マジ別世界 液晶は VA

    長時間快適に作業できる監視環境をつくる - miyalog
  • Grafana & Graphite でRADIUSのログを可視化してみた 開発編 - miyalog

    このエントリは「Grafana & Graphite でRADIUSのログを可視化してみた 概要編」の続きとなります。最初のエントリをご覧になってからお読みください。 miyalog.hatenablog.jp さてこちらが編。RADIUS認証ログ可視化ツール Radtail の開発にあたり、苦労した点、工夫した点を語らせて頂きます。 tail -f でログあつめ マルチプロセス導入への道のり Graphite データ上書き問題 そしてマルチプロセスへ defaultdict で簡単集計 パフォーマンスチューニング ベンチマークで現状把握 プロファイリングで原因特定 datetime.strptime 対策 multiprocessing.Queue 対策 チューニングの効果 Graphite 書き込み間に合わない問題 おわりに tail -f でログあつめ いいえ、Cisco NSO

    Grafana & Graphite でRADIUSのログを可視化してみた 開発編 - miyalog
  • Graphite のチューニングには札束しかなかった話 - miyalog

    ネタバレ:SSDにしろ、以上。 そしてややネタエントリーです。 いきさつ 速さが足りない!! いいからチューニングだ!! MAX_CACHE_SIZE MAX_UPDATES_PER_SECOND MAX_CREATES_PER_MINUTE CACHE_WRITE_STRATEGY WHISPER_AUTOFLUSH WHISPER_SPARSE_CREATE / WHISPER_FALLOCATE_CREATE WHISPER_LOCK_WRITES WHISPER_FADVISE_RANDOM 何の成果も得られませんでしたぁ! SSDの場合 HDDの場合 力こそパワー! 余談:SSDなんですぐ死んでしまうん? SSD TBW 比較 いきさつ 会社でRADIUSサーバーの認証ログを Grafana + Graphite で可視化するツールを作っていまして、開発版を会社の番サーバーにデ

    Graphite のチューニングには札束しかなかった話 - miyalog
    ya--mada
    ya--mada 2016/11/21
    アーキテクチャが合っていない
  • 1